更新

【ダイソー】「買っておいて損はない!」節約家がイチオシするコスパ◎なカルタBest3

【ダイソー】「買っておいて損はない!」節約家がイチオシするコスパ◎なカルタBest3

「100均のおもちゃ」はあまり買わないわが家。壊れやすい、すぐ飽きる…など、イマイチなイメージでしたが【ダイソー】のカルタは「買い!」です。コスパ◎で知育にも◎!お正月に家族で楽しみたいオススメを紹介します。

100均にも、トランプ・カルタ・花札・百人一首など、いろんなカードゲームが売られていますが、私が特におすすめしたいのはダイソーで購入できるカルタ。今日は、知育にも◎!塾に行かずに学年成績トップを走る娘も毎年楽しんでやっている、オススメのカルタBest3を紹介します。

No.1 都道府県かるた

こちらは「買っておいて損はない!」と思うかるたです。学校にもよると思いますが、小学4年生の社会科で、全都道府県名と県庁所在地名を覚えなくてはなりません。4年生になっていきなりポンポン県名を言われても「なかなか覚えられない」「聞いたこともない」「どこにあるのか分からない…」となりがちです。また、無理やり詰め込んで記憶しても、中学校の地理で習う頃にはだいたい忘れちゃった…ともなりかねません。

こちらのカルタの何が良いって、遊びながら都道府県の形や特徴が覚えられるところです。

この都道府県の形や特徴は、中学校社会科のテストにも出たりしますので、小学生の間はしっかり理解できなくても、中学生や高校生になったときに「あ、それ、聞いたことがあるな」となるように、潜在的な知識として子どもに与えてやりたい部分になってきます(地頭の良さは、この潜在的な知識の差にも関わっていると思います)。

子どもが小さいうちは「覚え込ませよう」ではなく、暮らしの中で「聞いたことがある、で良しとする」姿勢が大事だと思っています。

絵札の裏

小学校高学年になってくると、絵札の裏の都道府県の特徴も理解できるようになってきます。その都道府県の全国での位置も示してくれているので、都道府県の場所が分からないときに便利です。

No.2 ことわざかるた

シンプルかつかわいいイラストで、44種類のことわざが学べます。

絵札の裏

絵札の裏は、ことわざの意味だけでなく例文も載っているので「あれ?正確な意味は何だっけ?」という大人も助かります(ドヤ顔で解説できます)。

No.3 四字熟語かるた

四字熟語は少し難易度が高いですが、中学以降の国語にもつながっていくので、ここでも潜在的知識として楽しく遊びながら習得させると良いと思います。

絵札の裏

絵札の裏に意味や例文がしっかり掲載されているので安心です。

ちなみに、どのかるたも無くしてしまったとき用に、予備札が数枚ずつ付いています(細かい配慮が嬉しいですよね)。

「昔遊び」が宿題になった小学校一年生のときに購入しましたが、その後、わが家では毎年お正月遊びとして楽しんでいます。小学校高学年にもなると、大人とやっても良い勝負になります。

子どもたちは成績優秀だと褒めていただくことが多いのですが、こうした小さな遊びの工夫なども大きいと思います。

楽しく遊びながら学べるって最高☆しかも100均でコスパも最高!お正月遊びにぜひ☆

ライター

こどもりびんぐ&あんふぁん編集部の画像

こどもりびんぐ &あんふぁん編集部

「子育ての迷いに、頼れるコンパスを。」子育て中のママ・パパの気持ちを楽にする記事を発信中。未就学児〜小学生を子育て中の現役ママ・パパも多い編集部です。

学び・遊び・教育:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌