【メルカリ達人への道Vol.3】達人はこうやって売る!

【メルカリ達人への道Vol.3】達人はこうやって売る!

これまで使用期間の短い育児用品などの不要品を「メルカリ」を使って、お得に処分にする方法を紹介してきました。
今回はメルカリで累計3ケタの売上げを稼ぎ出し、そのお金で海外旅行などを楽しんでいる達人・めぐさんに、達人ならではの売り方のコツを聞いてみました。
はじめて出品する人も、今まで出品したけど思うように売れなかったという人も、即マネしたいコツですよ!

よく売れる写真の撮り方

写真は商品のすべてを伝える情報源となるため、一番重要だと考えています。「メルカリ」を始めた当初は、壁にかけたり、床に平置きしたりして撮影していましたが、光の加減でとても暗く見えたり、まわりに何かが写り込むことで、きれいな商品もなんだか汚くに見えてしまったりすることがあります。
そこで私はメルカリでトルソーを購入し、洋服はトルソーに着せたものを撮影し、それを出品することにしました。これを始めてから売上は2倍になりました!
トルソーには種類があり、子ども用のボディ、大人用のボディ、プラスチックでできたハンガータイプのものなどがあります。大人用のボディは家に置くと圧迫感があるので、プラスチックハンガータイプを購入しました。

そこまで手間をかけたくないという人には、ハンガーにかけたり、きれいな布の上で撮影するだけでも、見た目のいい写真を撮ることができるのでおすすめです。

相場の確認をしましょう

10人に1人以上が「メルカリ」をやっていると言われています。自分と同じ商品を出品している人は少なからずいるはずです。例え同じ商品がなかったにしろ、類似品はたくさんあるはず。商品名を打ち込み検索して、同じ商品が大体いくらぐらいで出品されているのか、いくらだったら売れているのかを確認しましょう。
どの程度の値ごろ感がふさわしいのか、相場を把握してから値段をつけるようにします。

値段のつけ方

これは目的によっても異なりますが、私の場合は「売上」よりも物を捨てずに「部屋が片づく」ことが何よりの喜びです。そのため「メルカリ」でよく売れている値段より少し安めの金額で値段をつけています。できれば高く売りたいのが人の心理ですが、いつまでも売れ残っていると「何かワケありの商品(または出品者)なのかな?」と余計な邪推も入ってしまいますし、不要品は出費したらすぐに売れたほうが、部屋も早く片づくのでおすすめです。
また値段をつけるのが難しいようなノーブランド商品は、まとめ売りにして、手元に送料プラス500円位が残るように計算して出品しています。まとめ売りは「福袋感覚でとても楽しい」と言ってくださるリピーターさんもいました!

メルカリの壁?配送のコツ

「メルカリ」を面倒くさいという友達は私のまわりにも多いです。その面倒くささの第一位は「配送」かなと思います。現在、メルカリでは「たのメル便」という梱包から配送まで、すべて行ってくれるサービスがあります。またQRコードを読み込むだけで、相手の住所を印刷できるサービスもあったりするので、慣れてしまえばとっても簡単です。
私は購入してくれた相手に「よい買い物をした」と思ってもらいたいので、配送時に必ず100均で購入したOPP袋(透明袋)に入れ、きれいに包装してから送るようにしています。また、傷がつきそうなものは梱包材で包んだり、不織布で巻いたりしています。これらの梱包材は自分が買い物をしたときのリサイクル品です。

それから、私が必ずしていることは手紙とデコレーションです。私はひと言添えた手紙を同封します。これこそ面倒くさいと思うかもしれませんが「この度はありがとうございました。またご縁がありますように」というひと言だけで、印象がまったく違うと考えています。受け取った相手からまた買いたいと思われる出品者になりたいと7年間続けています。評価をいただくときに「大変すばらしい出品者様でした」と言ってくださると、私もとても幸せな気持ちになります。

わが家では、部屋の一角にメルカリ梱包コーナーを設置し、マスキングテープや取り扱い注意のテープ、買い物をした時のショップ袋を大中小に分けて置いています。
子ども服を購入してくださった人にはキャラクターのショッパーを使ったり、化粧品を購入してくださった人には百貨店の袋を使うなど気を配っています。
少し大きめの荷物をダンボールで発送する際も、ダンボールのまわりにマスキングテープを巻いてかわいくデコレーションしたり、自分がされたらうれしいことを相手にもするよう心がけています。

メルカリの達人は細やかな商売人だった!

いかがでしたか? メルカリで累計3ケタの売上げを稼ぎ出すには、ちょっとした工夫が必要なのかもしれませんね。でも、どれも購入者とのコミュニケーションと考え、購入者がよろこんでくれたら!との思いからということがよくわかります。
できることから取り入れて、あなたも達人を目指してみませんか?

教えてくれたのは

めぐ
グローバルママのフリマアプリ&DIY術趣味はフリマアプリの売上で子どもたちと海外旅行!
また、笑っちゃうほどプチプラなわが家のDIY術もご紹介します。

リンク一覧

<あんふぁんWeb編集部>

ライター

こどもりびんぐ&あんふぁん編集部の画像

こどもりびんぐ &あんふぁん編集部

「子育ての迷いに、頼れるコンパスを。」子育て中のママ・パパの気持ちを楽にする記事を発信中。未就学児〜小学生を子育て中の現役ママ・パパも多い編集部です。

学び・遊び・教育:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌