更新

勉強と遊びが一石二鳥で最高!小学生ママがガチ推しのクリスマスプレゼントはこれ♪

勉強と遊びが一石二鳥で最高!小学生ママがガチ推しのクリスマスプレゼントはこれ♪

あんふぁんWeb編集部なおちです。

12月に入り、街のクリスマス色も濃くなってまいりました。
お子さんのクリスマスプレゼント何にしよう…。と考えていらっしゃるパパ・ママさんも多いのではないでしょうか。

今回は、ワタクシなおちが購入して、めちゃくちゃ感動したアイテムをご紹介したいと思います。
プレゼントに迷われていいる方の参考になれば幸いです。

小さいお友達はもちろん、大きいお友達まで! めちゃくちゃオススメしたいクリスマスプレゼントはコレ!

リンク一覧

実は、2月に中学受験を控えた娘がいる我が家。(あくまで我が家の事情で恐縮です…^^;)
その娘がなんとも社会が苦手で…。

あとの数か月でできることもわずかとは思うものの、せめて残りの期間で少しでも楽しく、興味を持って、ラストスパートで歴史を整理できれば…と思い今回購入を決意したのですが、届いたセットを見て
「こりゃあただの歴史漫画じゃねえぞ!」
と驚いたのなんの。この感動をご報告したいと思います。

パパ・ママの思い出を覆す。持ち運びにもコンパクト!ソフトカバー

私の記憶が確かならば、歴史漫画って、ハードカバーで大きい!重い!というイメージがありましたが
こちらの本はソフトカバー。重さも大きさも、小さいお子さんの手にもちょうどいいサイズで、カバンに入れて持ち運ぶにもちょうどよいサイズ。

また、昔の歴史漫画って、なんだか絵も少し堅苦しく、学習漫画…。というイメージでしたが、絵のタッチも程よく「日本の歴史」のイメージを守りつつ、令和の子どもたちにもなじみやすいタッチになっている気がします。

専用の箱に入っているので置き場所の確保ができない場合も、読み終わったら箱に入れればあちこち散らばってるということもなさそうだし、我が家のようにスキマ時間に読みたい子には手の届くところに箱ごとおいておけるのはとてもありがたいです。

全巻セット購入でついてくる付録がスゴイ!!

今回、漫画目当てで購入したものの、本そのものもさることながら、その付録にも目からうろこ。

全巻購入特典豪華4大付録
1.重大事件100カード
2.日めくり日本史カレンダー
3.日本史ワンダー大地図
4.つながる重要年表ハンドブック

普段の歴史の学習や、受験目線でもめちゃくちゃ役立つじゃないか!!というグッズが付録としてついていたので、一つ一つご紹介します。させてください!!(鼻息)

重大事件100カード

日本史上重要な100の事件とその関連人物をカード化されたカード。

一番上に鎮座されておった「水野忠邦(みずのただくに)」様。

表には

人名と、年号 下に 重要事件の名前のクイズが載っています。

裏をめくると…

クイズの答えと解説。

子どもには、フラッシュカードのように、名前とイラストを見せて事件名を答えてもらうのも良し。
逆に、解説を読みあげて事件名を答えてもらうのも良し。
「天保の改革は何年?」と事件名から年号の問題を出すのもよし。

多角度から重要事件を覚えるのに、めちゃくちゃ優れたカードとなっています。

最初は遊びながら年代順に覚えて、最後にはゴチャゴチャにシャッフルしても サクっと年号が言えるようになれれば、知らず知らずのうちに学年でもトップクラスの歴史大好きキッズになってるはず。

これは小学館さん。単品で売ってほしいくらいにすぐれものアイテムですーー!
なんでもっと早く出会えなかったんだ!!!
冬休みに親子で活用しまくる予定です。

日めくり日本史カレンダー

読んで字のごとく、365日、その日に何があったのかが記載されているカレンダー。
曜日は書かれていないので毎年繰り返し使用できます。

その日の朝に1枚めくって「へぇ~」と言っている間に、1年後には365日、何があったかマスターできるというアイテム。
本編の歴史漫画には載っていないマニアックな事件も載っているので、歴史好きの大人も楽しめそう(笑)

ちなみに…ワタクシなおちのバースデイには…

和気清麻呂が流されていました…。

誰っっっ!!!www

裏には解説…。(フムフム…)

学校で習う歴史だけでは、絶対知らなかった出来事だもんナァ~。
そして、今回この商品を買わなかったら一生知らなかった事件を知ることができて、勉強になりました…。

娘に「お母さんの誕生日、和気清麻呂が流されたんだワ~」と言ったら、誰っっっ!!www と私と同じ反応をして爆笑していました。こうやって、1日1個、親子で歴史を知っていくのもいいですよね。

日本史ワンダー大地図

遺跡、古墳の名前や改革、戦争、寺の名称は、字面で覚えていても、いざどこにあるのか…実はよくわかっていないってことないですか?(私は結構そうです。)

この地図にはそれが ビッシリと記されています。場所と名称が一致することで記憶の定着の助けになると思うので、これまためちゃくちゃ優れたアイテム!!うわー。マジこういうの欲しかったんだわー。
贅沢をいうならば、お風呂で覚えたいので防水の材質だったら震えあがるくらい嬉しかったかも。
小学館様~。有料でいいので防水の用紙でも商品化お願いしますーーー!!

つながる重要年表ハンドブック

中学受験ママにとって、何気にめちゃくちゃありがたかったアイテムがこちら。

小学館版学習まんが日本の歴史全20巻セット
に掲載されている「早わかり図解」のハンドブック

全20巻も読んでる暇ねーわ!という場合、これを見れば掲載されている歴史が一目で網羅できるというもの。
とはいえ、わざわざ全20巻を購入したのに、読む暇ねーわ。なんてひとはいないと思いますが(笑)
ただ、我が家のように、受験を控えているので、持ち歩いてスキマ時間に暗記やチェックをしたい!!という人にはとてもありがたい一冊。
全20巻を持ち歩いているようなものだからね。(スッゲー!)

しかも、大事な部分は赤で表記されているので、附属の赤シートで消すことができます。(メチャクチャありがたい!!)

「歴史は用語と年数を単品で覚えるのではなく、流れできちんと理解できていることが大事」と娘の通っている塾で言われますが、うちの娘はどうも単品で暗記しようとするところがあり、頭の中で整理ができていないのでは?と思っていたところだったので、歴史の流れが目で見て一目瞭然の年表と赤マークシートはまさに、痒い所に手が届くというアイテム。

小さいお子さん向きに購入される方は、こちらの冊子はしばらく温存しておいてもよいかと思いますが
いつか!! あんふぁんWeb編集部のなおちという人が、受験の時にめちゃんこ役立つって言ってことを思い出してもらえると嬉しいです(笑)(めちゃくちゃすぐれものです!!)

実はこれ一冊でも受験生にはいいんじゃない?とすら思ってしまう充実度…。

41年ぶりの全面リニューアル。近現代も学べるのが嬉しい!

1981年に発刊以された「少年少女日本の歴史」が、41年ぶりに全面リニューアルとなり、12月1日に発売されたこちらのセット。
教科書づくりに関わってきた歴史学者が専門分野の監修を担当し、信頼できる参考文献に基づいた歴史の記述を心がけてつくられているそう。2022年度から高校で必修科目となった「歴史総合」では、日本と世界の近現代史を中心に学ぶため、最新の学習指導要領を意識し、全20巻中の9巻が近現代にあてられているとのことですが、近年の受験で出題頻度が高い【近現代】もカバーできるのは嬉しい◎
歴史漫画なのに、既に令和のことまで網羅されているのは2022年リニューアルの最新版だからこそなのも感動ポイント!

結論!子どもから大人まで楽しめる充実のセット

というわけで、長々ご紹介してまいりましたが
小学館版学習まんが日本の歴史全20巻セット(12月1日発売)

この記事を読んで超気になる~と思ってくださった方。
「でもお高いんでしょう~?」
ですよね。

肝心のお値段はおいくらなんでしょうか…

ズバリ!
1万9360円(税込)

お子さんにポンといっぺんに買うには少し高価な気も…。と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが
小学生~中学生の学習、高校受験、大学受験まで参考にできて、大人のまなび直しにもオススメなので、家族全員で長~く楽しめると思えば、一家に1セットあるのはアリアリのアリ!
そして、受験生の親目線で言うと、役目を終えたらおさがりで貰っても絶対嬉しい…。(私だったら絶対欲しい!)

うちの子が小さい頃から自然に漫画で歴史に触れ、カード遊びで歴史にふれ。歴史が勉強になる前に触れさせてやればよかったなぁ~と、心から思いますが、今からでも遅くはない!中学、高校の学習に…クタクタになるまで大活用しようと思います。

感動で熱く語ってしまいましたが(笑) 中3と小6の親なおちが、ガチで買ってガチでオススメ。
このクリスマス、ゲームやおもちゃもいいけど、楽しくて少し勉強にも役立つものは何かないかな~?とプレゼントをお探しの方の参考になると嬉しいです。

ライター

こどもりびんぐ&あんふぁん編集部の画像

こどもりびんぐ &あんふぁん編集部

「子育ての迷いに、頼れるコンパスを。」子育て中のママ・パパの気持ちを楽にする記事を発信中。未就学児〜小学生を子育て中の現役ママ・パパも多い編集部です。

学び・遊び・教育:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌