【こいのぼり】おすすめ10選!ベランダ、室内でコンパクト&おしゃれに

【こいのぼり】おすすめ10選!ベランダ、室内でコンパクト&おしゃれに

5月5日は「こどもの日」。この日の主役アイテムといえば『こいのぼり』ですが、最近はベランダや室内など省スペースで飾れるタイプが人気です。そこで今回は、おしゃれでコンパクトなこいのぼり10選をご紹介します。
壁に貼るタペストリーやベランダに簡単にセットできるもの、女の子にもぴったりのかわいいデザインも! 選び方やお手入れ方法もお伝えしますので、これを読めばベストなこいのぼりが見つかるはず。

こいのぼりを飾る理由。出す時期やお手入れのコツ

こいのぼりの由来と「端午の節句」「こどもの日」の違い

「端午の節句」と「こどもの日」は同じ5月5日の行事です。どちらも子どもの健やかな成長を願い家族でお祝いをする日ですが、実はこのふたつ、内容がまったく異なるものなんです。

【端午の節句】
中国から伝わった風習です。江戸時代に入り、男児の成長と出世を願う男の子の節句の日となりました。武家の間でこいのぼりと兜(かぶと)を飾る風習が定着したのもこの頃です。

【こどもの日】
1948年に憲法で制定された国民の休日です。性別に関係なく、子どもの幸せと産んでくれた母親に感謝する日です。お母さんに感謝する日ということはあまり知られていないかもしれませんね。

「こどもの日」が定着しはじめた頃から、こいのぼりを家族やきょうだいの人数分飾る家が増えてきました。最近ではピンクやラベンダーなど女の子向けのデザインも多く、ジェンダーレスになってきているのが特長です。

飾る時期、お手入れ、きょうだいが増えたら

【こいのぼりを飾る時期、お手入れ方法】
こいのぼりを飾るのは、一般的に3月下旬から4月中旬の晴れた日が良いとされています。早めに飾り、家族みんなで空を泳ぐこいのぼりを楽しみましょう。片づける時期は梅雨入り前の5月中旬を目安に。

お手入れ方法は素材によって異なりますが、基本的には中性洗剤で手洗い後、しぼらずに陰干しをします。乾いたらしわを伸ばしてたたみます。

【下に弟がいる場合は買い足すべき?】
節句飾りの「五月人形」や「鎧兜(よろいかぶと)」は男の子ひとりにつき一体とされています。これは人形や兜が子どもの身代わりとなり、災難から守ってくれるという意味があるからです。
しかし、きょうだいが多い場合やスペース的にも難しいですよね。その場合はこいのぼりを一匹買い足すとよいでしょう。

こいのぼりの選び方。飾る場所は屋外or室内?素材も確認

確認するポイントは2つ。設置場所・素材です。自宅の状況と照らし合わせてみましょう。

1.設置場所

こいのぼりを設置する場所は3か所。庭・ベランダ・室内のいずれかです。最近はマンションでも気軽に飾れるベランダタイプや室内タイプを買う人が増えています。

【庭用】
地面に専用ポールを埋め込むタイプと、スタンド式があります。庭に大きなこいのぼりが泳ぐ伝統的なスタイルです。デメリットは設置に時間がかかることです。

【ベランダ用】
ベランダの柵に専用の金具で取り付けるタイプとスタンド式があります。庭用と比べたら迫力に欠けますが、コンパクトで簡単に設置でき、窓からこいのぼりを眺められます。強風の日は落下に注意が必要です。

【室内用】
棚に飾る置物、天井から吊るすモビール、壁に飾るタペストリーなど種類が豊富です。好きな場所に飾れるのでインテイリアと合わせやすく、設置やお手入れもラクチン。

2.素材

設置場所が決まったら次に確認したいのが素材です。生地によって見栄えや耐久性が異なるので、予算と照らし合わせながら決めるといいでしょう。

【ナイロン】
美しい光沢があり、なめらかな質感がポイント。屋外に飾った場合2~3年で色あせや生地の擦れが始まりますが、その分お手頃価格が多いです。こいのぼりを気軽に飾りたい家庭におすすめです。

【ポリエステル】
ハリがあり、高級感のある見た目が特長。デザインの種類が豊富で、染色も鮮やかです。5~6年は美しい状態を保つと言われているので、長年飾りたい方におすすめです。

【コットン、木製など】
布製や木製、焼き物などは質感がほっこりとしていてインテイリアによく馴染みます。赤ちゃんがいる場合は小さなパーツにご注意を。

【ベランダ、庭用】おすすめこいのぼり4選

金昇龍吹き流しこいのぼり

口コミも高評価。高級感あふれる金箔のこいのぼり
東京で唯一、手描きのできるこいのぼり職人「川尻金龍」作のこいのぼりセットです。『どこでもスタンドセット』がついているので、ベランダ・屋上・玄関前・庭など好きな場所に設置することができます。

まどデコセット

マンションや戸建ての窓に簡単設置ができる
自宅の窓からロープで固定して吊るし、付属品の水のう(5L)で固定します。こいのぼりの老舗「徳永こいのぼり」ならではの勇壮で気品あふれるデザインを楽しめます。ベランダやバルコニーなど省スペースにぴったりのコンパクトタイプです。

友禅鯉のぼり ファミリーセット

日本の伝統的な友禅鯉をベランダに
鮮やかに染め上げた友禅鯉がベランダによく映える逸品。シンプルなデザインなので男女問わず飾れます。生地に撥水加工を施しているので急な雨も安心。大きさも1メートルほどなので隣の家に吹き流れる心配も少ないでしょう。

にわデコセット

2ステップで設置完了。こいのぼりで庭をデコレーション!
附属の金具にフックを引っ掛けるだけで簡単に設置できます。庭に本格的なこいのぼりを飾るのは大変ですが、これなら気軽に楽しむことができます。5匹の鯉がセットになっているので、きょうだいが多いお家にもおすすめ。こどもの日は庭デコを囲んでガーデンパーティーなんていいかもしれません。

【室内用】おすすめこいのぼり6選

マダム モー KOINOBORI(こいのぼり)

オシャレママ必見!フランス人デザイナーのポップなこいのぼり
SNSや雑誌で話題のオシャレな布製こいのぼり。ジェンダーレスでフォトジェニックなデザインが人気です。リビングや子ども部屋など好きな場所に自由な発想で飾れるのがいいですね。男女問わず、末永く飾れるおすすめアイテムです。

ちりめん素材の室内鯉 iroiro

コンパクトで場所を選ばないミニサイス
ちりめん素材のキュートなこいのぼり。力強い色使いのものから、ナチュラル系のデザインまで全10種類から選ぶことができます。卓上、吊るしどちらも可能なので、インテリアに合わせて自由に飾ってくださいね。子どもが成長しても季節小物として飾りたくなる素敵なアイテムです。

木製五月人形

ウォーム感のる木製の五月人形&こいのぼり
シンプルだけど存在感のあるデザインだから、子どもが成長しても長く飾れますね。コンパクトなサイズなので飾る場所や収納場所にも困りません。 名前を入れてくれるのでギフトにもぴったり。

モビール 鯉物語

お部屋をスイスイ鯉が泳ぐ。モビールタイプのこいのぼり
天井から吊り下げて飾るため、風がなくてもゆっくりと穏やかに鯉が揺れる様子を楽しめます。天井の取り付けは、差し込み式とマグネット式の2タイプ。セット内容に部品が付属されているので安心です。

端午の節句タペストリー

SNSなどで話題。フォトジェニックなデザインで女の子にもぴったり
「こいのぼりを飾るスペースがない」、「赤ちゃんがいるから細かいパーツがある飾りは危険」などのお悩みに、タペストリータイプはいかが?刺しゅうで表現したこいのぼりは、ぷっくりとした質感にぬくもりを感じます。シンプルなデザインなので長年飾ることができます。

さわってあそべるプーカのいえ

パッチワーク風のキュートな鯉が部屋をプカプカ泳ぐ
ぬいぐるみのようなかわいらしいこいのぼりと、北欧テイストの積み木の町がセットに。ジェンダーレスなデザインだから女の子のいるおうちにもおすすめ。子どもプーカは追加で購入できます。
※積み木には細かいパーツが含まれているため、小さなお子様の誤飲やケガなどにご注意ください。

5月5日はこいのぼりとごちそうを囲み、子どもの成長をお祝いしよう

いかがでしたか? こいのぼりの選び方と、コンパクトでおしゃれな商品を紹介しました。青空の下をこいのぼりが気持ちよさそうに泳ぐ光景は日本の伝統文化のひとつです。この記事を読み、ぜひ住宅状況に合ったこいのぼりを見つけてくださいね。

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更や品切れの場合がありますので、各販売サイトで最新情報の確認をしてください

ライター

すずきなおこ鈴木奈緒子の画像

すずきなおこ 鈴木奈緒子

・フリーランスWebライター
・Instagram運用ディレクター
・EQ絵本講師®
出産をきっかけに在宅ワークをスタート。「今日がんばったことは、1年後の自分へのギフト」がモットー。
Instagramでは塾ナシでクラス1位の娘の勉強法などを発信中。

学び・遊び・教育:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌