更新

わくわく母さんの “楽しい”をつくろう! 【ダイソー】おうち時間に☆不思議アート体験!

こんにちは、おうちde工作 わくわく母さんこと、まえやまえりです。

突然ですが、『マーブリング』って御存知ですか?
水のうえに絵具をたらして、模様を作って、紙に写し取るやつです!

ずっとやってみたいなぁと思いつつ、
専用のマーブリング液を買うには少し値が張るし、
だからといって家にあるモノで準備するのはめんどくさいし…… ←

ダイソーさんか、セリアさんが、発売してくれないかな~って
昨年あたりから念を送っていたんです。

ダイソーさんに、念が届いた!!!

マーブリングとは?

一言でいえば、「“ 偶然 ”生まれる模様を楽しむ」アートです。
水の上で絵具がどう広がるかなんて、計算できませんから。

◇まだ鉛筆や筆が持てない
◇お絵かきするのは好きじゃない
◇絵心に自信がない
◇オリジナルデザインの作品をつくりたい

そんな方におススメです!
なんと言っても“ 偶然 ”の産物ですから!!!

何も絵を描いたり、切って貼ったり、するだけがアート・工作ではありません。
絵が苦手な方やお子さんでも、簡単に“世界にひとつしかない”オリジナルのデザインが作れますよ。

描きたくても、こんな模様描けない……

マーブリングの材料と道具

専用のマーブリング液さえ手に入れれば、こっちのもんだぜ!
というわけで、さっそく念願のマーブリングをやってみました。

【 材 料 】
◆マーブリング液(ダイソー:110円 税込)
◆水
◆画用紙(吸水性のよさそうな紙)

【 道 具 】
◆食品トレー
◆ストロー
◆竹串(つまようじ)

とりあえず、この辺があれば完璧です。

1色110円(税込)だったので、全色購入。

マーブリングのやり方

早速やってみましょう!

【1】食品トレーに水を入れる(3cmくらい)

【2】フロート紙(※)を水に沈めてから、浮かべる

【3】フロート紙 めがけてマーブリング液を垂らす

【4】複数の色のマーブリング液を垂らす

※フロート紙とは
水よりも比重の重いマーブリング液が、水の下に沈んでしまうのを防ぎ
水面に上がるようにするためのもの。画用紙を1cm角に切ったもので代用できます。

ですが!!!

ダイソーさんのマーブリング液には、フロート紙が付属しています。神!

フロート紙を浮かべています。
ボタボタボター!(2滴で充分)
色は3色程度に留めるほうがキレイな印象。

【5】ストローでふいたり、竹串で色を混ぜて模様をつくる

【6】画用紙を そっ と浮かべる

【7】画用紙を そーっと 回収する 

この工程が一番たのしかったみたい。
そっとね!上からおさえなくても大丈夫。
すごーい!シャガールみたい!!(笑)

完成したマーブリングの使い道

紙に写し取ったマーブリングは、そのまま飾っても美しいですし、
はがきサイズに切って“お便り”や
細めにカットして“しおり”にもアレンジできます。
もちろん、工作の材料にも使えますね!

最近ではうちわやセンスの工作キットも、100均で販売されているので
オリジナルのグッズを作ってみても楽しそうです(←買ってくれば良かった!)

梅雨の突然の雨や、お家時間、夏休みの工作の準備に、
ご興味があればぜひやってみてください♪

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、HP等で最新情報の確認をしてください

この記事を書いた人

&ブロガーズの画像

&ブロガーズ

読者代表ブロガー。全員が乳幼児〜小学生を育てるママ・パパで、生活者視点で自分の興味関心を起点に発信しています。情報感度が高く「一芸あり」のメンバーも多数。

学び・遊び・教育:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌