公開 :
見習いたいママ友の「子どもへの声がけ」エピソード
![見習いたいママ友の「子どもへの声がけ」エピソード](https://enfant.media/wp-content/uploads/2025/01/9f28e88e3e6dbf24687610e6905eadc8.jpg)
イラっとして、ついつい我が子キツイ言葉をかけてしまうこともあるけれど、ママ友の声かけにほろりときた…。見習いたい!と思ったことはありませんか?今回はそんな「ママ友の見習いたい声かけ」エピソードをご紹介します。
2024年11月26日~12月15日、&あんふぁんでアンケートを実施。回答数82件
きちんと褒める、褒められたら喜ぶ
自分の子どもが誰かから褒められたとき、「そうなんです。この子はこれがとっても得意なんです」と同意をして、子どもに向かって「褒められたね♪」と嬉しそうに話しているママ。その子もとっても嬉しそうに目をキラキラさせていました。私はついつい謙遜してしまいがちですが、子ども絶対に嬉しくて自信にもつながると思うので見習いたいなと思いました。(まめ)
言葉のかけ方というより、いつも、声をかけているお友だちに、運動会のときに「めちゃくちゃかっこよかったよ!」とママ友さんが、子どものお友だちに声をかけていて、それがとても嬉しそうでした。テクニックというよりも、本当に子どもたちを自分の子どものように見守っている姿に、見習いたいなと思いました(かのん)
子どもが保育園から帰るとき、バスケットゴールにボールを入れるのを楽しんでなかなか帰らず、「もう帰るよ!」となっていました。同じ時間帯に迎えに来た、同い年のママ友から「シュート上手になったね~!」と褒めてもらって、息子はすごく良い笑顔。もっと遊んでいるときの様子をよく見て褒めてあげなきゃなあと痛感しました(ぽぽん)
「帰りたくない」に対する声がけ
こっちにきて欲しいときに、「早くおいで」と言っても来てくれなくて、ついつい「置いて行っちゃうよ」とイライラして言ってしまうことが多いですが、この前公園で近くにいたママさんが、子どもを呼ぶときに「こっち来てママとぎゅーしよう」と言っていて、子どもも嬉しそうにママの方に走ってくるのを見て、なるほどそういう声かけをすれば子どもも喜ぶし、ママもイライラしないでハッピーだなと思いました。それからは、その言葉を使わせてもらっています。子どももママとぎゅーができて嬉しそうです(りーちゃん)
お友だちと公園で遊んでいたときのことです。帰る時間になり、子どもたちに声をかけると「まだ遊びたいー!」と駄々をこね始めました。私は無理やり片付けを始めたのですが、ママ友は、「何で遊びたかったの?」「そっかあ、電車で遊びたかったのか」「じゃあ線路沿いを歩いて帰ろうか!〇〇くんの好きな電車通るかな!」と声かけをしていました。まず帰りたくない気持ちを認めてあげ、理由を聞き、帰ることが楽しみになるような声かけをしていて見習いたい!と思うと同時に、理由も聞かずに無理やり帰ろうとしていた自分に反省しました(はた)
遊びをやめるタイミングで、私はついつい「もう、行くよ!」と言ってしまいますが、ママ友は「まだ遊びたいんやね、ごめんね、〇〇があるから今日は難しいけれど、あと5分は遊ぼう!次はいつ遊ぼうか?」と、そこまで聞いてあげられているところ。それにより、子どもも泣いて怒ることはなく、考えながら「いつ遊ぶ!」と伝え、穏やかに次の行動に移せていたのですごいなと感じました(ちこり)
子どもが「嫌だ~。帰りたくない」って、駄々をこねたとき。「じゃあ、帰りたくなるまで一緒に待っているよ」と言ったママ友。子どもが納得するまで子どものペースで待てるってすごいなって思いました。ちなみに、次の日からその子はぐずりもせず真っすぐお家に帰るようになりました(ここさ)
上手くできなかったときのフォロー
参観日に、制作を満足に作れなくてがっかりしている娘ちゃんに、「一生懸命頑張ってたでしょう、それだけで十分すごいんだよ」というような声かけをしていて、その後、娘ちゃんはお母さんにギュッとしていたのを見てほっこりしました(クロノア)
人見知りの年中の娘。お友だちの家へ遊びに行った兄を迎えに行ったときに、トイレを言い出せなくてお庭におもらし。私はつい怒ってしまったのですが、泣き出しそうな顔の娘を見て、お友だちのパパが一言。「謝らなくていいよ。わかっているから。また遊びにきてね」娘はほっとして泣き出してしまいましたが、今度は自分もそのおうちに遊びに行きたいとのことでした(naaa)
幼稚園の園長先生から、ひらがなが書けないと指摘されたママ友は、ほかのお子さんはどうなのか確認した上で、「わかりました」と返答して帰ってきたそうです。そのあと、「ひらがなの練習をがんばって、園長先生にひらがな書けるようになったよってお手紙書こう!」と声かけして、娘ちゃんとひらがなの練習をしたそうです。私なら「書けないって言われたから練習するよ!」と怒ってしまうと思うけれど、まだ若いママ友の声かけが上手過ぎて、素敵なママだな~見習わなきゃと思いました(茶子)
子どもが自分で解決する方法を教えていた
公園で、ママ友の子どもがちょっと怖いお友だちに、キツイ言葉をかけられたとき。私だったら、相手の子に言い返してしまいそうだし、相手の親にも言わなきゃ!とヒートアップしてしまいそうと思ったのですが、ママ友は、「自分が何か違うな、これは怖いなと思うことがあったら、僕帰りますって言って帰っていいんだよ」と言い、なかなかできない体験だったし、これも経験だからと、被害者でありながら子どもの成長を信じていました。私も見習わなきゃと思いました(もやし)
転んで子どもが泣いたときに、甘やかしてすぐ抱っこせずに、「自分でがんばって立ちなさい」と言って、子どもが自力で立てたら誉めていた(雪だるま)
年中男の子です。同じクラスのお友だちと公園に遊びに行ったとき。私の息子がお友だちに何か嫌なことを言ったみたいで、お友達だちが私のところに来て、「〇君のママ!〇君にあっち行って!って言われた~」と言ってきたので、「ごめんね」と言ったら、その子のママが、「〇君のママに言うんじゃなくて〇君にその言い方悲しいからやめてって直接言ってみたら?」と声かけしていて、なるほど~と思いました(とももん)
やってはいけないではなく、どうしたらいいかを教えてあげていました(メロンパン)
親が落ち着くことが大事
私は、ついつい注意するのもガミガミ声で大きな声で怒ってしまうのですが、ママ友は諭すように声かけをして、理由もちゃんと説明して見習いたいなと思ったことがあります(おでんちゃん)
どんなに急いでいても、子どもに「ゆっくり落ち着いて」とやさしく声をかける姿に感動しました(miako)
静かにしないといけない場所で、やさしく穏やかに声かけをしていて、そうすれば伝わるんだなと思いました(んぷ)
子どもに合わせた言葉を選ぶ
子どもがご飯つぶを上手く食べれていないときに、「集まれして~」と言って上手くまとめさせ食べさせてました。私もすぐに見習いました!(えりやん)
なかなか片付けをしない子どもに、「◯時からでかけるから、◯時から始めたらそれまでに終わるよ」と具体的に伝えていました。怒るのでも命令口調でもなく、見習いたいと感じました(すごい顔)
YouTubeが大好きな息子。親的には見てほしくない描写があるチャンネルを好んでいた時期があり、どうしたらやめてもらえるか悩んでいました。ママ友に相談したところ、同じ経験をしたことがあり、自分の息子に、「この映像と同じことが起こったら悲しいな。」と伝えたそうです。自分の身近な人で想像させて考えてもらうのはとても良いアイデアだと思い、私も早速真似をして、自分なりに噛み砕いて伝えました。すると、見るのをやめてくれました!想像してもらうって、効果あるんだなあと実感したのと、素直にで純粋な子どもの気持ちにジーンとしました(ume)
Amazonギフトカード1000円分を3人に!「この人とママ友・パパ友になりたい」と思ったエピソードを募集します!
大人になるとなかなか友達を作る機会ってないですよね。今回は、ママ友・パパ友で、子どものお付き合いがきっかけではあるものの、「この人と友達になりたい!」と思ったきっかけを募集します。具体的なエピソードを教えてください。
当選の発表は、賞品の発送をもって代えます。
※エピソードとニックネーム、年齢は&あんふぁん「実録!私のママ友」に使う場合があります
※投稿されたコメントは、当社の紙面・Webサイトなど、自社の事業活動に使用するほか、当社と契約を締結した外部のニュースサイト等に配信されることがあります