【頑張れ1年生!】1年生の1年間で、できるようになったこととは?

あっという間に年度最後の月になりました。昨春小学校に入った娘ももうすぐ2年生。入学したてはまだまだ幼稚園生っぽさが残っていて、親としても色々心配でした。この1年は心も体も成長が著しく、また親としても子どもへの接し方に変化があった1年だったような気がします。
子どもがこの1年でできるようになったこと
字が書けるようになったとか、足し算が出来るようになったとか、1年生として当たり前のこともありますが、それ以外で娘を見ていて成長したなと思ったことを書き並べてみたい思います。
・学校に1人で行けるようになった。それに伴い、習い事も1人で行けるようになった。
わが家はマンションのため、同学年の子が7、8人います。マンションの下で誰かに会えば一緒に行くし、特に1人でも不安なく行けるようになりました。習い事に関しては、家族の予定や習い事、私の仕事が重なる時は仕方なく1人で行ってもらうしかありませんが、行き慣れた道なら娘も大丈夫なようです。少し前までは学童に行ってもらっていましたが、1-2時間ほどなら1人で留守番もできるようになったため、使わなくなってきました。
・友達と遊ぶ約束をして、1人で公園に行って帰ってくるようになった。
今のところはママの連絡先を知っている子とだけ約束をしてくるので安心して送り出していますが、友達のおうちには上がらないことと、17時には必ず帰ることと伝えています。GPSは必需品です。
・学校の準備は自分でするようになった。
娘は入学早々から宿題や持ち物も自分で管理しだしました。娘はとにかく自分でやらないと気が済まないタイプ。しかし兄は真逆!宿題、持ち物を把握はしているものの、自分からは動きません。年齢というよりは性格の違いでしょうか。
・授業中に手を上げるようになった。
とにかく恥ずかしがり屋で、人前で話すことができなかった娘。だんだんとクラス全員と友達になり、緊張がなくなってきてからは手を上げるようになりました。
・給食で嫌いな食べ物にチャレンジするようになった。
嫌いな物が多すぎる娘。幼稚園はお弁当だったので、食べきれるように好きな物しか入れていませんでしたが、やはり給食マジックはすごいです!学校では決して無理やり食べさせることはありませんが、1口食べたらおいしかったということがあり、嫌いでも1口食べることと決めているようです。その気持ちがすごいなと思います。給食のおかげで食べられるようになったものは厚揚げや豆腐、野菜ソテーなど。6年かけてどれくらい食べられるようになるか楽しみです。でも決して家ではチャレンジしません!笑
・自分から声をかけられるようになった。
人見知り、内弁慶の娘は友達に会っても手さえ振ることができませんでした。しかしいつの間にか克服していました!幼稚園時代を知っているママには「あの恥ずかしがり屋だった◯◯ちゃんが」とびっくりされることもありますが、今は人前でも変顔して、変なダンスを踊るまでになりました。振り幅がすごい!笑
・本を読むようになった。
私があまり本を読んであげなかったせいもあり、本を読む習慣がないわが子たち。兄なんてこの3年間で学校の図書室で借りたのは1回だけ。妹もほぼ借りてこなかったのですが、私が学校の図書ボランティアをし始めると、私がいる日は図書室に顔を出すようになり、ついでに本を借りるようになったのです。私が小さい頃によく読んでいた「こまったさんシリーズ」をすすめたら娘もハマり、私が図書室に行かない日でも行くようになりました。最近では友達が読んでいる本も気になって読んだりと、とても良い流れになりました。ぜひ兄も見習ってほしい!

頑張れ1年生!そして、これから
つらつらとか書かせていただきましたが、この1年の成長はかなり著しいものがありました。全ては学校に1人で行くようになったことが大きいのかなと思っています。1人でも出来るんだという自信が付いてから、色々なことができるようになりました。
今後できるようになってほしいことと言えば、娘が2年生になったらお風呂に1人で入ってほしいということ。兄は1年生になったら1人で入っていたから。ただ娘は髪が長いからちゃんと洗い流す練習をしないとですね。あとは3分に1回くらいする兄妹喧嘩を減らしてほしいですね。

小学校入学前は色々と不安や心配だらけでしたが、入ってしまえばどうにかなります!先生や友達が助けてくれるし、だんだんと経験と知恵を身につけて、自分でどうにかするようになってきます。一緒に帰る子がいなくても、給食で嫌いなものが出ても、忘れ物をしても、友達と喧嘩をしても、対処の仕方や気持ちの切り替え方がわかってきて、少しずつ逞しくなっていってくれます。
今春入学の皆様、「小学校は楽しいところ!」と思えるような学校生活が送れるように応援しています!