【近藤千尋さん】3姉妹育児に奮闘中!子どもが苦手な食材を克服するメニューは…?

【近藤千尋さん】3姉妹育児に奮闘中!子どもが苦手な食材を克服するメニューは…?

栄養バランスのよい食生活を楽しく実践する新しい手法「ツジツマシアワセ®」のメディア発表会に参加した、近藤千尋さんにインタビュー。家族の栄養管理についての悩みや、3姉妹の子育てについてお話を聞きました。

3姉妹の子育てに奮闘中!夫婦で共有している子育てのルール

7歳、5歳、0歳の3姉妹!近藤千尋さんの子育ての悩みや夫・ジャングルポケットの太田さんと決めている夫婦のルール・子育てのルールなどについてお話を聞きました。

3姉妹に平等に愛情を注ぎたいから2人同時に抱っこすることも

子どもたち3人平等に愛情がちゃんと届いているかな?というのは常に悩んでいます。一番下の子を抱っこしているときに、長女に「いつもママと一緒でいいな」と言われて、もっとそれぞれの時間やスキンシップを増やさないといけないなと思いました。
長女が寂しがっていたので、たくさんぎゅーしてあげたら今度は次女がふてくされてしまうので、長女が見ていないところで次女を抱きしめたりしていたのですが、最近は2人一気に抱っこするようにしています(笑)。すごく体力を使いますが、とても喜んでくれるので頑張っています!仕事をしていると子どもたちと一緒にいる時間が限られるので、大切に過ごしていきたいですね。

姉妹喧嘩は自分たちで解決してもらう!夫婦で決めている子育てのルール

夫婦のルールで言うと、子どもの前では言い争いを絶対にしないと決めています。お互いに喧嘩をするタイプではないのですが、「あれ?これどうなの?」と思ったときは必ず2人のときに話し合います。
子育てで決めていることは、姉妹喧嘩をしたときは子ども同士で話し合ってもらうということ。どっちがなにをしたは受け付けません!子どもたちで解決してもらうようにしてから、お友だちと喧嘩したときも「どうしたらいいかな」と自分で考えられるようになりました。

娘が小学生になって環境が変わり、悩んだり不安な気持ちになることがあったのですが、そんなときは家族で 話しを聞いてあげることが大切だと思っています。家庭では、子どもたちがなんでも素直に話せるような関係性をつくれるように意識しています。だからこそ、常に愛は言葉にして伝えています。「愛してるよ」「大好きだよ」って両親が伝え合っているところも子どもたちに見せて(笑)、気持ちを伝えるのは恥ずかしいことではないんだよって。そうすると子どもたちも「ママ大好き」って言ってくれます。

家族の栄養管理についての悩みと産後の食生活で意識したこと

家族のことが優先になって自分の栄養管理まで手が届かない

子どもが苦手な野菜を克服できるように料理も頑張っているのですが、なかなか食べてくれないことがあるのが悩みです。野菜の味をごまかすと味付けが濃くなってしまい、塩分が気になります。
夫は、筋トレをしているので「鶏肉さえあれば大丈夫だよ」と言ってくれますが、レパートリーも限られてきてしまって…。私自身は、忙しいときは味見でご飯を済ませてしまったり、キッチンで納豆ご飯などを立ちながら食べるときもあって栄養が足りていないだろうなと感じています。

子どもの好き嫌いをなくすために一緒に料理を楽しむ

一緒に料理を作ることがあるので、そういうときにあえて子どもが苦手な野菜を使って調理するようにしています。自分で作るとおいしく感じるようで、苦手な野菜を克服するきっかけになります。調理をしながらその野菜がどうやってできるのか話をしたりして、食育にも繋がったらいいなと思っています。
お弁当を作るときは、一緒に盛り付けをするだけでも残さず食べて来てくれるので、好き嫌いをなくすためにも楽しみながら子どもが食に関われるような工夫を取り入れています。

家族に人気のメニューは「栄養たっぷりハンバーグ」

今日も作ってきたのですが、ハンバーグは週に1回くらい食べているわが家で人気のメニューです。たねに豆腐、みじん切りにしたピーマン、ニンジン、キノコ類を入れるので栄養もたっぷり!使う野菜は、そのとき冷蔵庫にあるものを使っているのですが、子どもたちはハンバーグにすれば野菜も喜んで食べてくれます。

産後の食生活で意識したのは無理をしないこと

どうしても生活のリズムが不規則になって夜中に起きたりするのですが、そういうときにお菓子を食べるのを我慢してちゃんと寝るようにしています。でも、我慢しすぎたらストレスになってやけ食いしたりするかもしれないので、金曜日の夜だけは自分のご褒美としてアイスを食べたり、リラックスできる時間を大切にしています。産後の食生活は、特に制限はしないで普通に食べています。3人の子育ては、体力勝負なので食事は削れません!(笑)。

食事を楽しみながら家族の健康を無理なくサポートする「ツジツマアワセ」とは

「ツジツマシアワセ」とは、1食で栄養バランスを完璧にするのではなく、その前や後の食事でゆるやかにツジツマをあわせればよいという、新しい考え方。

これなら無理なく続けられる!わが家の新習慣

毎日バタバタと過ごす中で、家族の栄養管理もしっかりしないと!と決めつけていたのですが、1週間で見たときに栄養素のバランスがとれたらいいのだなと安心しました。
サイトでも紹介されているメニューは、どれもおいしそうで簡単に作れそうなレシピもたくさんあったので挑戦してみようと思います!わが家でも新生活の新習慣に「ツジツマシアワセ」を取り入れて、食事を楽しみながら無理なく健康管理をしていきます。

「ツジツマシアワセ®」プロジェクト公式サイトは>こちら

企画 &あんふぁん編集部 撮影/尾島翔太 取材・文/やまさきけいこ

ライター

こどもりびんぐ&あんふぁん編集部の画像

こどもりびんぐ &あんふぁん編集部

「子育ての迷いに、頼れるコンパスを。」子育て中のママ・パパの気持ちを楽にする記事を発信中。未就学児〜小学生を子育て中の現役ママ・パパも多い編集部です。

学び・遊び・教育:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌