【新学期】引っ込み思案でも大丈夫!初対面でも友だちと仲良くなれるコツ、しばぴーが教えます

芸人300組にネタを提供してきた作家「芝山大補」さんこと「しばぴー」が、お笑い芸人が使っているコミュニケーションの技術を伝授し、お子さんや保護者のコミュニケーションの悩みに答える『教えてしばぴー!人生が楽しくなる「コミュ力」レッスン』。今回のお悩みは…?
case. 今回のお悩み
わが子は引っ込み思案でなかなか友達ができません。4月から小学校で新しい環境になるので、心配です。初対面の子と仲良くなるコツがあれば教えてください。
質問ありがとうございます。僕も引っ込み思案な性格だったので、クラス替えがある4月が憂鬱でしたよ。打ち解けたら「うるさい」って言われるぐらい喋るんですけどね。
では、そんな私が初対面の子と仲良くなるコツをお教えしましょう。ゴホン!ゴホン!それは、、、「勇気を持って話しかける」です。
ちょっと待ってください!冗談です!画面の閉じるボタンを押さないで!
まぁ、本当に「勇気を持って話しかける」これに尽きるんですが、引っ込み思案の子はなかなか実行できないですよね。だから、「話しかける」というハードルを少し下げて「話せるキッカケを作れないか?」ぐらいにすると見えてくるものがあります。
今回は、その「会話のキッカケ作り」と「会話力の鍛え方」をダブルで教えたいと思います(出血大サービスですよ〜)。ぜひ参考にしてみてくださいね。

1.「流行りのものに触れさせる」
さっそく、1つ目ですが「流行りのものに触れさせる」です。会話は「お互いに知っていること」を話題にすることが多いです。
例えば、少し前ですがアニメで「鬼滅の刃」が流行りました。流行っているアニメはほとんどの人が見ているので「知らない」とはなりにくい。それは高確率で「鬼滅の刃」で会話することができるということでもあります。反対に流行りものを知らなければ、話題探しに労力がかかってしまいます。
お笑い芸人は「流行りものに触れる努力」をしています。流行っているものは多くの人が知っているので「トークの話題」や「例え」で笑いにしやすいからです。69歳の明石家さんまさんが、鬼滅の刃やONE PIECEなどを読んでいるのはこのためともいえると思います。
だから、流行っている「アニメ」、「絵本」、「キャラもの」などに触れさせましょう。それがきっと会話のキッカケになるはずです。
2.ティッシュとハンカチを持たせる!?
続いて2つ目ですが、「ティッシュとハンカチを持たせる」です。「はぁ?なに言ってんの?このメガネ」と思った方も多いはず、しかし実はティッシュとハンカチを持たせるのには狙いがあります。それは「人を助ける」ことができるからです。
例えば、ペンを人に貸してあげる。教科書を見せてあげる。こうしたことが話すキッカケになった経験はあると思うんです。これと同じくティッシュとハンカチを持っていると、誰かが困ったときに助けられるチャンスが増えます。
くしゃみをして鼻水が出た時、何かをこぼした時、泣いてしまった時、そんな時にスッとハンカチやティッシュを出して「使って」と言えれば、相手からしたら「神さま…」と思われることでしょう(流石に言い過ぎ)。
また、コミュニケーションは第一印象が大事です。「また話したいな」や「仲良くなりたいな」と思う人は決まって優しい人のはずです。こうやって人を助けることは印象を良くするし、話すキッカケが作れるかもしれません。
ですので、普段から人を助けるためのティッシュとハンカチの使い方を教えてあげてほしいです。あと、ティッシュやハンカチは流行っているキャラものを仕込んでいくとなお良いでしょう。一つ目で紹介したように、そのキャラがキッカケで会話が生まれるかもしれませんからね(最近小学校でキャラものが禁止が多いらしいですね。き、厳しい)。
3.「インタビューごっこ」で会話の訓練!
3つ目は、「インタビューごっこ」で会話の訓練をしておきましょう。仲良くなるキッカケを作れたとしても、会話できなれば意味がありません。そのためには質問力を鍛えることが必須といえます。なぜなら、会話は質問からスタートすることが多いからです。
先日、妹から甥っ子の保育園で「インタビューごっこをしている」という話を聞きました。インタビューごっことは「インタビュアー」になりきって「好きなジュースはなんですか?」「好きな遊びはなんですか?」「好きな動物はなんですか?」などの質問をします。
これをやっていると質問力が鍛えられるんです(みんな知っていたらごめんね)。たまに、インタビューする側から答える側に交代すれば質問に答える練習もできます。
なので、まず親御さんからお子さんに「インタビュー」をして要領がわかったらお子さんに「インタビュー」させてみてください。これを日々訓練しておけば友達722万人はできるかもしれません(埼玉の人口分友達ができとるやないかい!のツッコミをお待ちしております)。
この3つの準備をして、新しい環境を乗り越えてほしいです。
人見知りは悪いことではない、「観察力」という長所を伸ばそう!
最後に知ってほしいのは、僕は引っ込み思案や人見知りって別に悪いことではないと思っているんですよね。引っ込み思案や人見知りってコミュニケーションに慎重で、石橋を叩いて渡るタイプなんですよ。話せない期間は人を見て「自分と話が合いそうな人やクラスでの立ち位置を観察している」そう思ったら別に悪く感じませんよね。
ですので、引っ込み思案や人見知りをそこまで悪いと捉えるのではなく「ゆっくり仲良くなるタイプ」と暖かく見守りましょう。
余談ですが、お笑い芸人は引っ込み思案や人見知りが多いです。お笑いの世界は「相手を観察してどういう人かを理解する」観察力が必要なので、引っ込み思案や人見知りのほうが向いているんだと思っています。だから、引っ込み思案や人見知りの子は「話せない時期があってもいいからよく状況を観察させる」を徹底させるのも手だと思います。
そのために「家に帰ったらどんなクラスメイトがいたのか教えてね」とお願いすれば、いつも以上に観察してくれるのではないかなと思います。長所の観察力も伸ばして、新しい環境を乗り越えちゃいましょう!
今回のまとめ
では、今回のまとめっ!
- 流行りものに触れさせる
- ハンカチとティッシュで人の助け方を教える
- インタビューごっこで質問力を鍛える

さいきん暖かくなってきましたね。
気分が晴れない時は散歩に行ってみてくださいね。
暖かい風を感じながら見る花は心が癒されますよ。
では、また来月お会いしましょう!!
芝山さんの最新書籍が発売中!
芝山さんの書籍「お笑い脳 イヤなことをおもろいに変える芸人の思考法」と、「じつは、関西弁が最強の話し方である: 思考を変えてコミュ力アップ!人間関係も良好! 」が発売中。ぜひチェックしてね!
「お笑い脳 イヤなことをおもろいに変える芸人の思考法」

お笑い脳 イヤなことをおもろいに変える芸人の思考法(KADOKAWA)
じつは、関西弁が最強の話し方である: 思考を変えてコミュ力アップ!人間関係も良好!

じつは、関西弁が最強の話し方である: 思考を変えてコミュ力アップ!人間関係も良好! (主婦と生活社)
※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部が当社に還元される場合があります
しばぴーへのお悩み相談も受け付け中!
しばぴーに答えてほしい、人間関係やコミュニケーションについての悩みをお知らせください。学校の友だちや保護者同士の人間関係など、気になっていることがある人は、しばぴーに聞いてみませんか?
ナビゲーター

担当カテゴリー
学び・遊び・教育