自慢ばかりの友達にモヤモヤ…自慢されたらむしろこうしてみよう!“角が立ちにくい”対処法、しばぴーが教えます

自慢ばかりの友達にモヤモヤ…自慢されたらむしろこうしてみよう!“角が立ちにくい”対処法、しばぴーが教えます

芸人300組にネタを提供してきた作家「芝山大補」さんこと「しばぴー」が、お笑い芸人が使っているコミュニケーションの技術を伝授し、お子さんや保護者のコミュニケーションの悩みに答える『教えてしばぴー!人生が楽しくなる「コミュ力」レッスン』。今回のお悩みは…?

case. 今回のお悩み

自慢ばかりしてくる子がいて、話を聞いていて疲れます。うまくかわしたり、自慢されなくなる方法はあるでしょうか。

質問ありがとうございます。たまに自慢されるぐらいならいいんですけど、ずっと自慢されてばかりだとしんどくなっちゃいますよね。

自慢への耐性が高い=コミュニケーション能力が高い!?

ただ大人になってわかったんですが、コミュニケーション能力が高い人って自慢への耐性があることが多いんです。なぜか?その違いを生んでいるのは自慢に対するイメージだと思います。

例えば、自慢が耐えられない人の多くは「自慢は不快」「自慢は退屈」「自慢は時間の無駄」とネガティブに捉えています。反対に、自慢への耐性がある人は「自慢は仲良くなるチャンス」「受け身なタイプだから話してくれるだけで助かる」「自慢させて気持ちよくさせてあげたい」とポジティブに捉えているのです。

自慢をさせて何の得がある?大事なのは“線”で考えること

ここで「自慢させて何の得があるの?」って疑問に思っている人もいると思います。いや、実は得はあるんですよ。見つけにくいだけで。それを見つけるコツは点で考えるか、線で考えるかなんです。

たとえば、目上の人と話す時にはけっこう自慢ってされますよね。よくあるのは「大きな仕事をやったことがある」などの武勇伝。そのタイミングだけで考えたら時間の無駄にしか思えないかもしれませんが、人生単位で考えたらどうでしょうか。

そういった自慢に対して「え?すごいですっ!」とリアクション全開で相手を気持ちよくしていると、今後良い仕事がもらえるかもしれないし、自分がピンチの時にその人が助けてくれるかもしれないし、失敗したときに大目に見てくれるかもしれません。つまり、自慢された「タイミング(点)」だけで考えるとデメリットしかないかもしれませんが、「人生単位(線)」で考えると、愛されメーターの数値は上がっているんです。

「自慢をポジティブに捉えること」は人から愛される簡単な手法です。だから、自慢に対しては肯定的なイメージを作るというのが、まずは大切なのではないかなと。そのほうが人生で得をする側になれると思います。まずは今後の人生のために自慢されたときは、相手を気持ちよくする練習の場として受け入れてみてはいかがでしょうか。目指せっ!おだて上手ですっ!

自慢に対するイメージをポジティブに変えてみよう!

自慢は「笑いを取るチャンス」

余談ですが、お笑い芸人は自慢に対しては「笑いを取るチャンス」とポジティブに考えています。なぜなら、自慢された後に自虐するとウケやすくなるからなんです。なので、芸人はマウントを取られた時や、自慢された時は関連した内容で必ず自虐します。

こちらをご覧ください。

■例1

A、「昨日100グラム一万円のお肉を食べたんだ〜」(自慢)

B、「そうなんだ〜。いいなぁ〜!私なんか昨日ガムしか食べてないんだけど」(自虐)

このように自慢の後に大袈裟に自虐をすれば対比構造により、自虐の惨めさがアップしてウケやすくなるんです。さらには、自慢の後に自虐ができると自慢してる人に比べて余裕があるように見えるので好感度も上げやすい利点があります。

これはかなりハードルが高いかもですが、このようにするクセができると自慢に対してのイメージも変わると思うので、いつかチャレンジしてほしいですね。

相手の自慢の止め方は?

最後に、相手の自慢の止め方を紹介します。自慢のイメージをポジティブにしようとしても、やはり自慢を連発されると疲れてしまいます。そんな時は、こんなふうに返してみてください。

■例2

A、「昨日100グラム一万円のお肉を食べたんだ〜。あと〜この間、海外行ったんだけど〜」(自慢)

B、「やめてやめて〜!それ以上は羨ましくなっちゃうからやめて〜」

※「嫉妬しちゃうからやめて〜」でも可

こんな感じで「相手の自慢を羨ましがりながら止める」と角が立ちにくいのかなと思います。一度やってみてくださいね。

今回のまとめ

では、今回のまとめっ!

  • 自慢のイメージを変える
  • 自慢されたら自虐する
  • 自慢ばかりされているときは相手の自慢を羨ましがりながら止める

【TikTok】こちらの動画も参考にしてみてね!

@shibapi212 #芸人300組のネタ作家 #TikTok教室 #しばぴー #本の紹介 ♬ 阿修羅ちゃん – Ado

ゴールデンウィークが近づいてきてますね。僕にはゴールデンウィークはありません(トホホ)僕の分も楽しんできてください(頼んだ!)
では、また来月お会いしましょう!!

芝山さんの最新書籍が発売中!

芝山さんの書籍「お笑い脳 イヤなことをおもろいに変える芸人の思考法」と、「じつは、関西弁が最強の話し方である: 思考を変えてコミュ力アップ!人間関係も良好! 」が発売中。ぜひチェックしてね!

「お笑い脳 イヤなことをおもろいに変える芸人の思考法」

お笑い脳 イヤなことをおもろいに変える芸人の思考法(KADOKAWA)

関連記事:堂々とトークができる人と、できない人の違いには法則があった!お笑いのネタ作家しばぴーが教える、発想の転換法

じつは、関西弁が最強の話し方である: 思考を変えてコミュ力アップ!人間関係も良好!

じつは、関西弁が最強の話し方である: 思考を変えてコミュ力アップ!人間関係も良好! (主婦と生活社)

※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部が当社に還元される場合があります

しばぴーへのお悩み相談も受け付け中!

しばぴーに答えてほしい、人間関係やコミュニケーションについての悩みをお知らせください。学校の友だちや保護者同士の人間関係など、気になっていることがある人は、しばぴーに聞いてみませんか?

ナビゲーター

ネタ作家芝山大補の画像

担当カテゴリー

学び・遊び・教育

ネタ作家 芝山大補

お笑い芸人300組以上のネタ作家を務める人気お笑い講師。2007年NSC大阪校入学。2009年・2011年にはキングオブコント準決勝進出。ネタ作家に転身後は、賞レースのファイナリスト、セミファイナリストなどのネタ制作に携わる。
「笑いの力で人間関係に悩む人を救いたい」という思いから、お笑いの技術を言語化。2022年には「おもしろい話し方 芸人だけが知っているウケる会話の法則」(ダイヤモンド社)を出版し、2024年2月には7万部を達成。現在は大学や企業の講演でも活躍中。その他の著書に「お笑い芸人が教える みんなを笑顔にしちゃう話し方」(えほんの杜)がある。

学び・遊び・教育:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌