親子で学びたい“メディアリテラシー”って?新生活で意識したい、子どもと「デジタル」との上手な付き合い方

親子で学びたい“メディアリテラシー”って?新生活で意識したい、子どもと「デジタル」との上手な付き合い方

情報を正しく読み取り、活用する力「メディアリテラシー」。 さまざまなデジタルメディアが身近にある今、大人だけでなく、子どものうちから少しずつ育てていきたい力です。
このコラムでは日本メディアリテラシー協会代表理事の寺島絵里花さんが、「メディア」との上手な付き合い方について教えてくれます。今回のテーマは…?

春は、新生活が始まる季節。子どもたちも、入園や進級を迎え、生活リズムが大きく変わる時期です。そんな中、「そろそろタブレットやスマートフォンを使わせてもいいかな?」と考える保護者も多いのではないでしょうか。 

今回は、未就学児とデジタルとの上手な付き合い方について、「子どもとメディアリテラシー」の視点から考えてみましょう。 

メディアリテラシーとは?

「メディアリテラシー」とは、情報を正しく読み取り、活用する力のことです。インターネットや動画、アプリなど、さまざまなデジタルメディアが身近にある今、大人だけでなく、小さな子どもたちにも少しずつ育てていきたい力です。 

「まだ未就学児だし、難しい話は早いのでは?」と思うかもしれません。でも実は、デジタルとどう付き合うかを小さい頃から経験することが、自然なメディアリテラシー教育の第一歩になるのです。 

未就学児に起こりやすいデジタルとのトラブルって?

デジタルデバイスは便利な一方で、未就学児にとっては心身への影響も心配です。まず、長時間使用による視力の低下やストレートネック(スマホ首)が挙げられます。スマートフォンやタブレットをうつむいた姿勢で使い続けると、首の骨がまっすぐになり、肩こりや頭痛、集中力の低下を引き起こす可能性があります。 

また、インターネットには子どもにとって刺激が強すぎる動画や広告も含まれており、大人が見ていない間に不適切なコンテンツに触れてしまうリスクも。こうしたトラブルを防ぐためにも、「未就学児とデジタルの上手な付き合い方」のポイントを押さえておくことが大切です。 

未就学児とデジタル、上手な付き合い方

では、具体的に家庭でどのような工夫ができるのでしょうか。 

①時間のルールを決める

「平日・休日それぞれどれくらい使うのか」「ごはんの前後は使わない」など、時間やタイミングにルールを設けましょう。新生活に合わせて、生活リズムを整えるのにも役立ちます。 

②使用する場所を決める

リビングなど、保護者が見守れる場所で使うようにすることで、トラブル防止につながります。 

③一緒に使って話す

子どもが見ている動画やアプリについて「何を見たの?」「どう思った?」と話しかけてみましょう。子どもが好きなことに関心を持つ、これが、自然なメディアリテラシー教育になります。 

④スクリーン以外の遊びも大切に

外遊びやお絵かき、絵本など、デジタル以外の遊びもバランスよく取り入れて、体と心を育てましょう。子どもにとって、デジタルは「使わせるか、使わせないか」ではなく、「どう使うか」を教えていくもの。親子でルールを決め、楽しく上手に付き合っていくことが大切です。 

今回のまとめ

デジタルは子どもの成長を助けてくれる便利なツールですが、正しい使い方を知らずに触れてしまうと、心や体に負担をかけてしまうこともあります。この春、生活リズムを整えるタイミングで、家庭の「デジタルルール」を作ってみませんか?

わが家では、リビングにデジタルデバイスBOXがあり、すべてのデジタルデバイスを充電できる箱を用意して家族で決めた時間にゲーム機やタブレットなど片づけています。小さなころから、親子で一緒に「デジタルとの上手な付き合い方」を考えることが、これからの時代を生きる力につながっていきます。

ナビゲーター

日本メディアリテラシー協会代表寺島絵里花の画像

担当カテゴリー

ITデジタル

日本メディアリテラシー協会代表 寺島絵里花

一般社団法人日本メディアリテラシー協会 代表理事。高校時代に留学したカナダでメディアリテラシー教育に出合い、興味を持つ。上智大学文学部新聞学科卒業、ペンシルバニア大学留学。結婚、出産を経て、一般社団法人日本メディアリテラシー協会を立ち上げる。主な業務は、メディアリテラシー教育の普及を目的とする、保護者、教員、行政、民間企業などが対象のワークショップや研修、講演、出前授業など。
当協会立ち上げ後に東京学芸大学大学院教育支援協働実践開発専攻AI教育プログラム卒業。上海師範大学、北京師範大学での関連プログラム修了。2024年現在、JASSO 日本政府中国政府奨学金生(博士課程後期)として、華東師範大学大学院国際比較教育研究所所属。
メディアリテラシーに関する幅広い知見に加え、3児の子育てや日々の生活を発信するメールマガジンやブログが好評を博している。

学び・遊び・教育:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌