【100均】透明ドリンキングボトルが“万能すぎる”と話題!活用アイデア6選

おしゃれでシンプルな見た目が人気の、100円ショップの「透明ドリンキングボトル」。本来は飲み物を入れるためのアイテムですが、実はその使い道は無限大とご存じでしたか!? 今回は、子育て家庭にうれしい実用的な活用法を紹介します。
100均のドリンキングボトル

こちらはダイソーで購入したアイテム。シンプルなデザインが気に入って、「使いやすそう!」と思い手に取りました。 スッキリとした縦長の形を活かして、いろいろな使い方ができる便利なアイテムです。
1.非常時にも大活躍!防災グッズ入れに

ペン、メモ帳、小銭、小さなライト、笛など、細かい防災アイテムの収納にぴったり。コンパクトなボトルにまとめておけば、枕元や車の中、職場のロッカーなどにも置きやすく、いざというときにすぐ取り出せます。持ち運びもしやすいので、家族一人ひとりに1本ずつ用意しておくと安心です。
2.ペン立て・色鉛筆ケースにリメイク

子どもが使うクレヨンや色鉛筆、マーカーを入れておけば、見た目もすっきり整頓できます。透明なので中身が一目でわかり、使いやすさも抜群です。
3.小物の収納ケースとして活用

子どものビー玉やおはじきなどの細かいおもちゃはもちろん、輪ゴムやクリップ、ヘアゴムの収納にもぴったり。ドリンクを注ぐように傾ければ、小物もサッと取り出せて便利です。
4.持ち歩きにも便利なカトラリーケース

お弁当用のフォークやスプーン、お箸を入れておけば、ピクニックやキャンプなどのお出かけにぴったり。丸洗いできる素材なので、衛生面でも安心です。
5.食品保存にも◎マカロニ・乾物のストックケース

乾燥マカロニや春雨、だしパックなどの保存にぴったり。立てて収納できるので、省スペースでキッチンもすっきり片づきます。密閉できて中身も一目でわかるから、ストック管理がぐんとラクになります。
6.ピクニックで活用!野菜スティック入れ

きゅうりやにんじんをスティック状にカットして入れれば、お出かけ用のサラダにぴったり。立てて入れられるので見た目もかわいく、食欲もそそられます♪冷蔵庫に常備しておけば、小腹が空いたときのヘルシーなおやつにもぴったりです。
透明ドリンキングボトルは、手軽に買えるのにアイデア次第でマルチに使える万能アイテム。とくに育児中の家庭では、「見やすい・しまいやすい・清潔に保てる」という3つのポイントが大きな味方になります。ぜひご家庭でも、あなたならではの活用法を見つけてみてくださいね!