普段使いバッグの収納術これで解決!中身の入れ替えもスムーズ

みなさんは普段使いのバッグをどこに置いていますか?
特に決まった場所がなく、つい床やテーブルの上に置いてしまっているという方は、ぜひ「定位置」を作ってみましょう!
普段使いのバッグ、どこに置く?
バッグはたくさん持っていても、実は日常的に使うのは数個に限られているという方も多いのではないでしょうか。収納場所をクローゼット内に設けている場合でも、仕事用や子どもとのお出かけ用など特によく使うバッグには、もっと使いやすい定位置があると便利です。
普段使いバッグの置き場所を選ぶ時にまず思い浮かべてほしいのは、帰宅後についバッグを置いてしまう場所です。玄関・廊下・リビングのソファの上・ダイニングチェアなど、人によって置きがちな場所の傾向があると思います。
次に思い浮かべてほしいのが、荷物の準備をしやすい場所です。レシートやゴミを出したり、ハンドタオルやティッシュを交換・補充したりといった作業がしやすい場所はどこでしょうか?リビング・寝室・自室など、これも人によってそれぞれあると思います。
この2つの条件が重なる場所、つまり、【つい置きがちな場所の近くで、荷物の準備がしやすい場所】がバッグ置き場の有力候補です。
さらに、生活動線を妨げず、部屋がすっきり見えるかどうかもポイント。部屋の入口から見て目立たない場所を選ぶことで、部屋が散らかって見えるのを防ぐことができます。
置き場所のアイデア
台の上に置く
ついバッグを置いてしまう場所の近くに棚やスツールなどの台があれば、その上にバッグの定位置を作ることができます。補充用アイテムや控えのバッグは、棚の中や近くに収納しておくと便利です。
わが家では、以前は夫の仕事バッグがダイニングテーブル付近の床に直置きされていましたが、ダイニングテーブル脇には低めの棚があって、その周りで荷物の準備をすることが多かったので、その棚の上に定位置を作りました。

ワゴンの上
ちょうどよい棚がない場合は、ワゴンをバッグ置き場にするのもおすすめです。
私の場合、帰宅後は玄関やその近くの部屋の机にバッグを置きがちだったため、その机の脇にワゴンを設置。一番上の段に普段一番よく使うバッグ、下の段には休日用のバッグを置いています。交換・補充用や時々必要になるものは、机の引き出しに収納しています。

帰宅後は机の脇にあるワゴンの最上段にバッグを置く

机の引き出しに補充用のものなどを入れておく
収納の手前側を使う
リビングなど、普段使いのバッグが集まりやすい場所にある収納の手前部分を活用するのも手です。奥行のある押入などの場合は、手前にバッグ、奥にはラック類を使って補充用のものや控えのバッグを収納すると効率的です。

引っ掛け収納
バッグの種類や間取りによっては、置くよりも引っ掛け収納の方が便利な場合もあります。壁にフックをつけたり、ラダーラックやポールハンガーを使うほか、デスクの脇やイスの背もたれも活用できます。必要になるアイテムは近くの収納に入れておけば、荷物の入れ替えもスムーズです。

中身の入れ替えをしやすくするアイデア
中身の一時置き場を用意する
バッグの中身を入れ替えたい時や、一旦空にしてバッグを休ませたい時には、中身を一時的に置いておける場所があると便利です。普段の持ち物の量に合ったカゴをひとつ用意しておけば、「大きなバッグには入れるけれど、小さなバッグの時は置いていく」といった物の一時置き場にもなります。使わない時は片付けてもいいですし、インテリアに馴染むデザインを選べば、出しっぱなしでも気になりません。

バッグインバッグを活用する
中身の入れ替えが面倒に感じるのは、バッグの中が散らかっているせいかもしれません。ポケットや仕切りが豊富なバッグインバッグを使えば、中身の整頓ができて、入れ替えも一気にすることができます。自立するタイプのものなら、そのまま中身の一時置き場としても使えて便利です。

【ダイソー】マチが広がるバッグインバッグ(330円)

自立するバッグインバッグは中身の一時置き場にも
定位置を決めて置き場所の習慣化を!
普段使いのバッグは、つい置いてしまう場所の近くに定位置を決めることで、「ここに置く」が習慣化しやすくなります。さらに、中身を一旦すべて出せる場所を用意しておくと、整理整頓や入れ替えもスムーズに行えます。
ご家庭によって間取りや家具の配置、生活スタイルはさまざまですが、今回ご紹介したアイデアが少しでもヒントになればうれしいです。ぜひ、ご自身の暮らしに合った形で取り入れてみてくださいね。