かさばる夏のレジャー用品もすっきり収納!水遊び・外遊びグッズの整理整頓アイディア

かさばる夏のレジャー用品もすっきり収納!水遊び・外遊びグッズの整理整頓アイディア

夏の間に活躍する水遊びグッズなどのレジャーアイテム。気付けば玄関やベランダに出しっぱなし…なんてこと、ありませんか?今回は、プチプラで手に入るアイテムを使って、スッキリ片付く収納アイデアを紹介します。

水遊びグッズの収納

夏と言えば水遊び!ですが、水遊びで使ったアイテムを濡れたままにしておくと、カビや臭いの原因になってしまいます。使った後は、洗って水気を拭き取り、陰干しなどで十分に乾燥させてから収納・保管しましょう。

水遊びおもちゃ

水鉄砲・バケツ・カップなど、水遊びのおもちゃ類は、メッシュバッグ引っ掛けられるタイプのランドリーネットにまとめておくと便利。中におもちゃを入れたまま水洗いできて、そのまま干すこともできます。

【ダイソー】メッシュトートバッグ(220円)

こんな感じで干せます

メッシュバッグはうっすらと中身が見えるため物が迷子になりにくく、引っ掛け収納にしたり、収納カゴのように使うこともできます。水遊びに限らず、外遊びのおもちゃバッグとしてとても使い勝手が良いです。

【ダイソー】ギョロ目メッシュトートバッグ(550円)

外遊びのおもちゃがまとめて入れられます

浮き輪・ビニールプール

浮き輪やビーチボール、ビニールプールなど、夏はビニール素材のアイテムを使う機会も多いですよね。張り付きづらい素材のバッグや、持ち手付きのボックスを使って収納すれば、持ち出しやすさも加わり便利です。

わが家では、間にタオルを挟みながら、布製のナップサックにまとめて、海やプールに行く時に使う他のグッズと一緒に収納しています。

ナップサックに浮き輪やビーチボールなどを収納

長期保管の際には、穴が空いていないか、部品がなくなっていないかなどもチェックしておきましょう。タオルや布、キッチンペーパーなどを挟んでおくと張り付き防止になります。

水着類

水着やラッシュガードなども、持ち出しやすい形でまとめて収納しておくと便利です。わが家でも、水濡れに強い大きめのバッグに家族分の水着をまとめています。

大きめのPVCバッグに水着を収納

水泳帽やゴーグル、耐水スマホケースなどのこまごましたアイテムも別の袋にまとめて、水着や浮き輪などと一緒に「海・プールセット」として収納しています。

わが家の「海・プールセット」

屋内プールならこのセットとバスタオルだけで十分。屋外プールや海に行く時も、必要なアイテムを追加するだけですぐに準備できます。

外遊びグッズの収納

水遊び以外の外遊びグッズも、置きっぱなしで散らかるのは避けたいものです。そんな時は、玄関に期間限定の、“外遊びグッズ置き場”を作るのも一案です。

例えば虫取りが好きな子どもなら、虫取り網や虫かご・観察キットなどの虫取りグッズを、玄関で子どももアクセスしやすい場所にまとめておけば、「使い終わったらここに片付ける」もスムーズになります。長い虫取り網などは、使う頻度が高い時期は傘立てに立てたり、吊り下げ収納にしてもいいかもしれません。分解式や伸縮式でコンパクトに収納できる虫取り網を選べば、虫かごなどと一緒にしまっておくこともできます。虫取りに限らず、夏の間子どもが一番よく使う外遊びグッズを、この特等席に収納してみてください。

【ニトリ】キャスター付きNインボックスレギュラー(1098円)

シーズンが終わったら、フタをして他の場所にしまっておくこともできますし、中身を次のシーズンのものと入れ替えていく使い方もできます。

収納場所を選ぶポイント

レジャー用品の収納場所は、外出時の動線と、物の使用頻度を考慮して決めると使いやすくなります。使う季節が限られるものは、シーズン中とオフシーズンで収納場所を変えてもOKです。

シーズン中は、よく使う物ほど外に持ち出しやすい場所、例えば玄関や玄関に近い廊下収納、車庫に近い場所などが便利に使えます。ただし、物によっては直射日光や高温多湿の場所を避ける必要があるので注意しましょう。

玄関の靴箱に外遊びグッズ収納

使用後すぐに洗いたいグッズは、洗面所やお風呂場の近くを定位置にしてもいいかもしれません。バッグを使った引っ掛け収納などは、期間限定でも取り入れやすい方法です。

オフシーズン品の収納には、押入れの天袋やクローゼットの上部など、手の届きづらい場所も活用できます。

使う頻度が低い物はクローゼット上部に

シーズン中とオフシーズンのものを、収納の中の上部と下部、もしくは手前と奥で入れ替えるような仕組みにしてもいいですね。

来年の夏を楽にするための準備

夏の間にたくさん使ったレジャー用品は、今年の分の汚れをしっかり落として、破損や部品の不足がないかチェックしておきましょう。ホコリがつかないよう袋やケースに入れて、使う時に持ち出しやすい形で収納しておけば、来年の夏がぐんとラクになりますよ!

ライター

整理収納アドバイザーぽりこの画像

整理収納アドバイザー ぽりこ

小5男子と中2女子の2児の母。楽して片付く暮らしやすい家をめざして日々研究中です。

家事・住まい:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌