公開 :
寝室でも車でも布製が便利!『壁掛けティッシュケース』の手作り法

初めてのミシンの練習にもお勧めの、かんたんに縫える初心者向けハンドメイドです。
家の雰囲気に合わせたお気に入りの生地を使って、花粉症季節の前にいかがでしょうか?
家でも車内でも、いつでも必要となるティッシュですが、洗濯できて嵩張らない布製のタイプが一番使い勝手が良いです。かんたんに縫える初心者向けハンドメイドで、花粉症季節の前に、初めてのミシンの練習にもかんたんにできるので、家の雰囲気に合わせた生地を使って、ちょっと手作りしたい方にもおすすめです。
準備する物
※厚手の帆布やデニム生地を使用したい場合は、+2cm程度生地サイズを大き目で作ると、余裕を持ったサイズで完成します。
・綿生地:50cm×50cm以上
・スナップボタン2個分
※今回はゴールドのメタルボタンを使用していますが、通常のボタンで問題ありません。
作り方
綿生地を縫い代込みで、40cm×40cmで裁断する。
紐用生地を縫い代込み、縦28cm×横6cmで裁断する。
紐用生地の両端5mmを折りたたみ、たたんだ生地側を内側に半分に折る。
折りたたんだ紐用生地の、端2mm程度を縫って、紐の完成。
本体用の生地の横両端を、5mmの三つ折り縫いで縫う。※この時上下左右などがあまり関係のない生地の場合は、特に気にしないで大丈夫です。
上下の辺を、5mm程度折り、縫う。※端を処理するジグザグミシンが可能でしたら、そちらを使用してもOKです。
ティッシュの取り出し口になる上下10cmを、生地を1cm程度重ねて端5mm程で縫い閉じる。
袋の上側を、2cm程度折りたたんで、端5mm程度ぐるりと周囲を縫う。
上部側の、折りたたんだ両端に紐の端を、1cmほど内側にはさんで仮留めに縫う。
ねじれない様に紐端を、反対側に同様に仮留めで縫う。
上部の袋の口を閉じるように、端5mmで縫う。
下の口部分も2cm程度折りたたみ、端5mmをぐるりと縫う。
穴をあけた所に、ボタンをそれぞれ留め具のセットで差し込みはめる。
2つのボタンをはめ込んで、口が閉じられるようになったらティッシュを入れて完成。
使い方
机の上で置く状態でしか使用しない場合は、紐は無くても構いません。また、市販の物を使用したり、革製の紐を付けても雰囲気があって良いと思います。洗面所やキッチン、車内など、よく使用する場所で活用してください。