最新のロボット掃除機は、実際どのくらい綺麗になるの?【エコバックス】実体験レポ

この度、ロボット掃除機デビューしました!しかも7月に発売されたばかりの【エコバックス】の最新モデル「DEEBOT T80 OMNI」がわが家にやってきましたよ~。吸引・水拭きを同時に行い、ステーションでは、モップ洗浄とごみ回収も自動で行ってくれるというその実力を早速試してみました。

ロボット掃除機って本当にキレイになるの?
今まで、どうしてもぬぐえなかった疑問…そもそもロボット掃除機って本当にキレイになるの?特にわが家はフローリングメインなので、ごみの吸引だけでなく、水拭きもしなければならず、結局2度手間なのではないか、という思いから一歩を踏み出せずにいました。
ローラーモップ+低圧式の水拭き
通常、ロボット掃除機の多くは「回転式モップ」や、「振動モップ」を使用していますが、【エコバックス】の「T80 OMNI」は、「OZMO ローラー低圧式常時洗浄モップシステム」を採用しています。これは、簡単に言うと、モップに一定の圧力をかけながら回転させ、床の汚れをよりしっかりと落としてくれるシステム。その圧力は、3700Pa、1分間に最大200回のスクラブ洗浄を行います。さらに、モップは常に洗浄されるように設計されており、汚れの拡散も心配ありません。

隅々までモップが届く設計に
また、「T80 OMNI」では、独自開発の「TruEdge 2.0」に、立体的に空間を捉える「TruEdge 3Dエッジセンサー」を組み合わせ、ローラーモップが本体側面に飛び出して、壁ぎわ、角や隅まで拭くことができるのがすごいところ。

もちろん、強力な吸引力も!
肝心な吸引力はというと、最大18000Paの吸引力を備えており、ほこりやごみ、花粉までしっかり吸い取ることができるんです。

ブラシは、3段階のV字構造を含む「ZeroTangle 3.0」構造によって、髪の毛などの毛のからまりを抑える設計になっていて、いつ見ても毛のからまりはなく、快適に使えています。

実際に、掃除を終えた後、ごみがなくなっているだけでなく、フローリングがピカピカしているな、と感じることができました。「吸引力」「拭く力」「ムラ・届きにくさ」の3点ともに高レベル!
手間やメンテナンスを軽減できる自動化機能
ロボット掃除機を使い続ける上で、例えばごみ捨て・モップ洗い・乾燥などメンテナンスが面倒…というママ友の声もよく聞きます。では、「T80 OMNI」はその点、どうでしょうか。
ステーションで自動ごみ回収
掃除が終わると、ロボット本体がステーションに戻って、ごみを自動でステーション内の紙パックに移してくれます。また、ステーションに水を入れておくことで、モップも自動で洗浄してくれるので、「汚れたモップ」を手で洗うという作業はありません!一番のおすすめポイントは、洗浄したモップを45℃の温風で乾燥させ、菌やカビの発生をおさえてくれること。使い始めて3週間、あの掃除機特有のイヤな匂いもしません。

掃除機を掃除しなくていいなんて、快適なんでしょう!ステーション内の乾燥洗浄トレイは150日間(約5か月)無手入れでもOKなので、ステーション内の洗浄もしばらくはしなくてもよさそうです。

アプリで操作もラクちん!
操作は、基本的に「ECOVACS HOMEアプリ」で完結します。始めに、部屋の広さや形を把握し、スマホからワンタッチで掃除がスタート!

ボタンを押すだけで家にいなくても掃除がスタート、定期掃除の予約もできる。

掃除した範囲がマップで可視化され、間取りに応じた清掃指示も。
その他、AIと3Dセンサーを組み合わせて、家具の位置、動くもの、ケーブルなどを識別・回避しながら効率よくルートを選ぶ高精度な空間認識や、障害物回避技術も持ち合わせていて、カーブした壁に沿って動く姿にはびっくりしました。約3週間ほどたった今は、まるで掃除を任せられる力強い相棒ができたような気持ちで、安心して掃除機に頼れるようになりました。
窓拭きは「WINBOT MINI」にお任せ!
もう一つ、お試しさせてもらったのが、窓専用のお掃除ロボット「WINBOT MINI」。正直、ここまで使うと、「ラクしすぎでは?」と思われるかもしれませんが、窓拭きって、どうしても自分では届かない場所、ありますよね?! 高いところや、外側部分など、あったら便利!と感じたので、こちらもご紹介させてください。
吸盤+超音波霧化スプレーで窓隅々まで
「WINBOT MINI」はスイッチを押すだけで、吸盤のように窓に張り付き、自動で上下左右に動きながら拭き掃除をしてくれるロボット。高い窓や外側など、自分では掃除しにくい場所も隅々まで掃除してくれます。

窓の縁ぎりぎりも拭ける。

上も下も縦横無尽。
超音波霧化スプレーが、従来方式より少ない水量で汚れを優しく拭き取ることを可能に。掃除面には、水で濡らしたファイバークロスを張りつけていて、終了後に水洗いをします。ついつい眺めてしまうのですが、洗剤を出し、その上を丁寧に拭いているようすは、まさに窓拭きのプロフェッショナル!

前と後ろから、超音波霧化スプレーが出る。

ファイバークロスで優しく拭き上げる。
シンプル操作でコンパクト設計
ボタンは一つだけ。始めるときも、終了するときもボタンを押すだけです。バンパーレスデザインにより、大胆な小型化を実現するとともに、窓の縁ぎりぎりまで拭くことができます。また、「Win Slam 3.0」により、周囲の状況を把握、最適な清掃経路を導き出し、最小限の電力と時間で窓を磨き上げてくれるのだとか。

私としては、電源を外して使用ができないのと、わが家にはそれほど高い窓がないので、購入は迷うところではありますが、外窓を掃除してくれるのは本当に助かりました!大きな窓がある家や、窓がたくさんあるお家は使用頻度も多いので、持っておいてもいいのでは。