湿気対策してカビを防ぐ方法「雨の日でも○○する」が正解

湿気対策してカビを防ぐ方法「雨の日でも○○する」が正解

梅雨に入り、雨が続くと湿度が気になりますね。ジメジメを感じているのは、家も同じ。今回は二級建築士による家にカビが生える原因の解説とその予防についてお伝えします。

カビが発生する原因は?

ジメジメした場所に、カビが発生する印象をもっている人が多いのではないでしょうか? 実際には湿度が高い以外に、カビが発生する条件があります。それは“空気が停滞していること”と“カビのエサになるものがある”ことです。
カビのエサというのは、いわゆる「ホコリ」。これに関しては、基本的なところで清潔を保つことですが、日常的に掃除をしていても完全になくすことは不可能といえるでしょう。
そのため湿度を下げることと空気を循環させることが、カビを抑える効果的な方法となります。以上を踏まえて、場所別に対処法を見ていきましょう。

クローゼット・押し入れ…すのこなどで空気を循環

クローゼットや押し入れといった密閉空間は、湿気がたまりやすくなっています。特に布団の収納に押し入れを使っている場合は注意を。1日寝た布団には寝汗がたまり、そのまましまうと湿度を上げる原因に。まずは布団の下にすのこなどを置いて、空気が循環できるように対策しましょう。
布団については基本的に、晴れている日に布団を干すという対応になりますが、それができないこともありますよね。そんなときに役に立つのが除湿剤です。市販のもので、押し入れ用やクローゼット用などが売っているので、活用してください。

靴箱…新聞紙を活用

靴箱も湿気のたまりやすい場所です。1日履いた靴は、すぐに靴箱にしまわずに1日は靴箱の外に置いておきましょう。特に長靴を濡れたまま入れてしまうと、あっという間にカビができてしまうことも。
靴箱も除湿剤で対応することが可能ですが、もっと手軽なところで、靴を置くところに新聞紙を敷いておくという方法があります。新聞紙も水分を吸ってくれますので、ときどきチェックをして新聞紙を交換すると湿気対策になります。
新聞紙を敷いておくと、靴についた土汚れなども新聞紙に収まるため、靴箱掃除がラクに済みます。

水回り…水分を拭きとる

言うまでもなく、水回りはジメジメしやすい場所です。原則として、水を使用したあとは水気を拭きとるというのが対策。たとえばお風呂を使用した後は、スクイージーで壁の水気をきる、キッチンのシンクは寝る前に布などで水分を拭きとるといった具合です。
トイレは、使わないときはフタを閉めておくだけでも湿気を抑えることができます。

部屋全体…窓を開けて換気&家具の配置にも注意

雨の日であっても、窓を開けて換気することが原則です。湿度を上げてしまいそうですが、窓を開けずにいると空気が停滞してしまいます。
窓を開けていなくても、建材を通して外気は入ってきています。また水回りがある以上、そこから湿気が発生するため、室内の湿度はどんどん上がるのです。そのため窓を開けた換気が必要になります。
窓を開けるときには2か所以上開け、空気が流れるようにします。ただし雨が吹き込んでくるときには、窓を開けずに除湿器を使用したり、エアコンの換気機能を活用するようにしましょう。扇風機を天井に向けて、空気を循環させるのも効果的です。

注意をしたいのは、家具の配置です。本棚やローボードなどが壁にぴったりとくっついていると、家具と壁の間の空気が動かず、カビの温床になりかねません。家具は壁から2センチ以上離して、空気が流れるだけの隙間を作るようにしてください。
特に北側に位置する部屋は要注意です。太陽の光が当たらず、ジメジメしやすい場所になってしまいますので、北側の部屋の窓も解放し、家全体として空気を循環させるようにしましょう。

梅雨が明けても、日本の夏は湿度が高い地域がほとんど。対策を怠らないようにして、快適な住まい作りを心がけてくださいね。

ライター

&あんふぁん編集部&あんふぁん編集部の画像

&あんふぁん編集部 &あんふぁん編集部

「子育ての迷いに、頼れるコンパスを。」子育て中のママ・パパの気持ちを楽にする記事を発信中。未就学児〜小学生を子育て中の現役ママ・パパも多い編集部です。

家事・住まい:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌