たった10分で完成!読書のお供にかわいい「コットンしおり」の作り方
読書の秋のお供に、かわいくてすぐに作れる三角しおりはいかがですか?ハンドメイド初心者にも簡単で、挟むタイプより落としにくいのもポイントです。
読書の秋に「しおり」を手作りしてみませんか?
読書の季節になりました。家にある端切れ布で、かわいいしおりを用意することで、親子一緒に読書を楽しめたらいいですよね!そこで、「コットンの三角しおり」の作り方を紹介します。紙のしおりのように折れ曲がってしまうこともなく、見た目もかわいく、たった10分程度で作れてしまう手軽さです。
用意するもの
綿生地(数種類)
作り方
※ここでは文庫本に使用できるように5cm×5cm四方のサイズで作成していますが、一辺10cmくらいまでなら、お好みのサイズで作成しても使い勝手にさほど問題はありません
1.綿生地を、画像のように縦横上下それぞれ7cmほどで3枚裁断する
2.裁断した生地の、三角に当たる生地を折りたたみ、画像のように端2mm程度の部分を開かないよう縫い付ける
3.正方形生地に端を合わせて重ね、同様に端2mmをばらけないように縫い付ける
4.もう1枚の正方形生地を画像のように中表に重ね、三角生地の重なっていない1辺を残し、画像のようにコの字に端5mmをミシンでぐるりと1周縫う
5.縫い目にかからない程度の端三角部分を、布切りばさみで切り落とす
6.開けておいた辺から、表面に返す
7.表に返した辺を内側5mm程度折り込んで、三角部分以外の辺を端2mmで縫い、ふくらみを押さえる
8.上からアイロンできれいに押さえる
9.完成
読書の秋のお供に使おう
余っている端切れ布で簡単にできます。挟むタイプのしおりより、落としにくいのもおすすめです♪ぜひお気に入りの1枚を作ってみてくださいね。
がんばれば手縫いでも!ミシンの使える小学生高学年も作れるかもしれません。