更新 :
子ども喜ぶ!ゆる~くお料理&お菓子ブログ 水筒をキズから守ろう!予算500円で水筒保護してみた!
みなさまこんにちは!
もう7月なんて信じられないですよね〜。
さて、みさなまのお子様の水筒はどんなものを使っていますか??
我が家では、ステンレスの保冷の水筒を幼稚園に持たせていたのですが、先日悲劇が、、、。
幼稚園で落としてしまったようで、水筒の部品が欠けてしまい修復不可能だったので、買い替えることに、、(涙)
そして1年ちょっと使った水筒、、、ご覧の通りめちゃくちゃキズッキズなんです。
水筒購入!と同時に水筒保護について考える。
水筒って地味にお高いですよね。
子供用品をお安く買うには「赤ちゃんデパート水谷」かなぁと思ったので行ってきました。
新しいデザインのものは定価でしたが、古いモデルの水筒がかなりお安くなっていて、気に入ったデザインのものがなんと30パーセントオフになっていました!
やったー!
というわけでピカピカの水筒を迎えいれたので、何とかこの水筒をキズから守りたい。
水筒カバーもいいけど、洗ったり手入れが面倒かな?とか、せっかくの水筒のデザインが見えなくなるなぁ、と思い、デザインを活かした水筒保護を考えてみました。
予算500円で水筒保護してみた!まずは材料
私が買ったのは2つ!
・水筒の底につけるシリコン製のカバー
・手張りのラミネートフィルム
シリコンカバーはネットで購入。400円から500円で色々なサイトで売られており、私は最安値であろう350円で購入しました。色々な色があり、水筒の色に合う水色を購入。
ラミネートフィルムはダイソーで購入したので110円。
水筒全体にラミネートフィルムを貼って保護し、1番傷つきやすそうな底の部分をシリコンカバーで守る作戦です。
さっそくやってみた!
さっそくやってみた!というか主人がやってくれました。
まず、ラミネートフィルムを水筒の大きさに切るため、水筒の大きさを紙で測ります。
その紙を目安にラミネートフィルムを切る。水筒のサイズぴったりより、少し大きめに切るのがポイント。
そしていざ、貼る!
貼り直しはできないので一発勝負です。
少し気泡が入ってしまったりするけど、まぁ、そこはご愛嬌で。
あとは底にシリコンカバーをつけて完成!
約20分ほどで仕上がりました。
実際に使ってみて。メリットとデメリット
まずメリットは、
・安く、簡単に水筒を保護できる。
・水筒のデザインを活かせる。
・シリコンカバーをはずし、いつも通り水筒を洗うだけなので手入れが楽
デメリットは、
・シリコンカバー、意外とすぐ外れる!!名前記入必須です!!
・ラミネートフィルムの貼り直しができない
・ラミネートフィルムの貼り合わせたところからすこーし剥がれてきそうな予感あり
・ラミネートフィルムを剥がしたら(剥がしたことないけど)デザインまで剥げないかちょっと心配
実際使ってみてまだ1週間くらいなので当然まだ水筒は綺麗ですが、これから先どんな風になるのか、またレポできたらなと思っております。
意外とデメリット多いじゃん!と突っ込まれそうですが、一応こんなやり方で水筒を保護してる人もいるんだなぁと、ご参考になれば幸いです。