公開 :
持ち運びが安心便利「タブレットケース」を手作りしよう

学校から貸与されているタブレットを傷つけにくい状態で、キルティングが保護してくれるタブレットケーズです。
ランドセルに入れると重すぎる場合、手持ちで学校まで持っていくこともできて、大人用としても便利なハンドメイドです。
小学生が1人1台、ほぼ毎日使う「タブレット」
小学校で毎日のように使用する『タブレット』小学生が持つにはなかなか重たい備品なのですが、大抵は学校からの借り物なので、傷付けないようにする必要もあります。
今回は手持ちしてランドセルに入れずに持ち運びも出来、バッグに入れても保護された状態で移動できる、タブレットケースの作り方、これは仕事でタブレットを使用する大人にも便利なハンドメイドです。
準備する物
・表生地(キルティング生地):40cm×100cm ※今回使用しているキルティング生地は、表裏が無い物を使用しています。
・裏生地(綿生地):40cm×100cm
・フタ用裏生地:15cm×30cm
※ここではフタの裏の生地を変えてみましたが、本体と同じ生地を使用してもOK
・ファスナーテープ(縫製用):7cm
※ここでは2cm幅の黒を使用していますが、生地に合わせた色をお好みで使用してください。
作り方
※ここではB5サイズとほぼ同じ大きさの11インチ、iPad Proが入るサイズで作成しています。作りたいタブレットに合わせて完成サイズの大きさは調整してください。
袋部分の表生地を縦70cm×横29cm、裏生地を縦36cm×横29cmを2枚で裁断する
フタ部分の表・裏生地をそれぞれ縦12.5cm×横24cmで裁断する
持ち手の表・裏生地をそれぞれ縦25cm×横6cmで裁断する
マジックテープを7cmの幅に裁断する
本体生地の横幅中央、上端から5cmの箇所に画像の様に、マジックテープの柔らかい側を縫い留める
フタ部分の表・裏生地を中合わせにし、端5mm程度で横1辺のみ残し、ぐるりと縫う
※両面キルティングのため判りにくいですが、画像は生地の裏面となっています。
フタを表側に生地を返す。その際角の部分をしっかりと割りばしなどで押し出す。
フタの縫っていない横1辺以外を残し、端5mmをぐるりと縫って上から生地を押さえる。
フタの裏側中央に合わせ、端から1cm程度の箇所に、画像の様にマジックテープの固い側を縫い留める。
持ち手の表生地と裏生地を合わせ、両端を5mmそれぞれ内側に折りたたみ、画像の様に端2~3mm程度の部分を縫い合わせ、手持ちベルトを作る。
表生地のマジックテープを付けていない側に、持ち手内側の部分が画像の様に、中央から3.5cmの位置になるように、持ち手を生地側に倒した形で、端から5mm程度の箇所を縫い留める。
その上にフタ生地を画像の様に中央に合わせる形で重ね、再度端5mmを縫い留める。
本体裏生地を中表に合わせ、下辺側へ10cm程度の返し口を残し、入れ口辺以外を5mm幅でぐるりと縫う。
マチをつくるため、表生地・裏生地4ヶ所の底辺端を、画像の様に三角に畳み端1cm程度を縫いたたく。
端の三角部分は縫い目に影響がない程度に角を切り落とす。
裏生地のみを表に返して、表生地の中に画像の様に入れ、端部分を画像の様にきちんと合わせる事を注意し、入れ口部分1cm程度内側を、赤線の様にぐるりと1周縫う。
裏生地の10cmm程度開けた返し口から生地を全て表に返す。返し口は端を合わせ3mm程度で上から縫いとじるか、まつり縫いで閉じる(ここでの閉じた縫い目は袋の内側に入り、見えなくなるため神経質に気にせず問題ありめせん)。
入れ口を端から0.5cm程度程度をぐるりと1周縫い生地を押さえる。
完成です!
が家は手提げバッグ、靴袋、タブレットケースを全てお揃いのキルティング生地でそろえてみました。みんなが同じ物を持っている小学校なので、見た目ですぐに「自分の物だ」と判りやすいようにしておくというのもおすすめです。