転職&育休の収入減でも貯められる!家計簿から見えた「教育費600万円×2人分の貯蓄術」

今回の相談者

A.Aさんの画像

34歳/会社員

A.Aさん

ママ(34歳・公務員)、長男(5歳)、長女(0歳)の4人家族、持ち家あり。パパは2年前に転職し収入ダウン。ママは2年間の育休中で、今年度の収入は約半分、来年度は無給になります。教育費は1人600万円準備する予定ですが、長女の分も貯められるか心配。小学生になったら月7万円の英語学童保育に入れられるか、またママが10年以内に退職希望ですが辞めるとどうなるのか知りたいです。

家計簿 Check!

月間収入

  • パパ

    270,000

  • ママ(育休前)

    230,000

  • 児童手当

    25,000

  • 株式配当

    10,000

月間支出

  • 住居費

    95,000

  • 教育費

    18,000

  • 水道・光熱費

    20,000

  • 通信費

    8,000

  • 車費

    10,000

  • 食費

    40,000

  • 日用品費

    40,000

  • レジャー費

    30,000

  • 医療費

    5,000

  • その他(新生児用品など)

    96,000

月間貯蓄

  • 普通貯蓄

    100,000

  • NISA

    73,000

ボーナス(年間)

  • ママ

    1,000,000

年単位の支出

  • 旅行・帰省など

    200,000

  • 奨学金返済

    170,000

  • 固定資産税

    150,000

  • 自動車保険

    35,000

年単位の貯蓄

  • 普通貯蓄

    145,000

  • 一括投資

    300,000

現在の総資産

  • 普通貯蓄

    3,200,000

  • 普通貯蓄(長男用)

    2,300,000

  • ジュニアNISA

    800,000

  • NISA

    8,800,000

  • ドル建て生命保険

    2,000,000

advice 1 教育費はママの復帰後から月5万円を約8年貯めて

まずは、教育費600万円×2人分のめどを立てましょう。児童手当は子どもの口座に貯蓄しているとのことで、今後すべて貯めれば2人分で約400万円に。長男用の普通貯蓄とジュニアNISAの計310万円が準備済みなので、残りは約500万円です。ママが復帰する2年後から、月10万円の貯蓄のうち5万円を教育費として貯めて。約8年で500万円となり、準備完了です。

advice 2 貯蓄ペースを保てるなら英語学童保育は問題なし

来年度から年間84万円の英語学童保育を希望。現状の家計では年間約250万円の貯蓄や投資ができているので、学童保育に行かせても十分貯蓄できるでしょう。ただ、ママの育休中は、貯蓄や投資をストップすることに。さらに不足する分は教育資金以外の金融資産1400万円から切り崩すことになりますが、復帰後に元のペースで積み立てられるなら問題ないでしょう。

advice 3 ママの早期退職も可能だが、教育費の準備後がベター

ママがもっと早期に退職したとしても、パパの収入の範囲内での生活は可能でしょう。ですが、そうなると教育費は貯蓄から取り分け、英語学童保育や今後の貯蓄も諦めることになってしまうので、教育費の準備が終わる10年後までは仕事を続けるのがベター。今後の収入アップややり繰りによって貯蓄ペースを上げられれば、退職時期を早めることもできるでしょう。

result 問題のない家計。ママの退職時期は慎重に

住宅を購入済みで、34歳で貯蓄が約1700万円あるのは素晴らしいですね。現状では堅実にお金を貯められる問題のない家計といえます。懸念点は、今後控える英語学童保育やママの退職のタイミング。まずは教育費の準備を最優先にし、それまではママの退職は待つのが無難。ママが働いている方が、英語学童保育も無理なく通わせられますよ。

※2025年5月14日時点の情報です。法令・制度は変更になる場合があります

イラスト/二階堂ちはる

※この記事は、2025年9月発行の「ぎゅって 2025年10月号」に掲載した記事を再編集したものです

ナビゲーター

ファイナンシャルプランナー氏家祥美の画像

担当カテゴリー

マネー・スキルアップ

ファイナンシャルプランナー 氏家祥美

FP事務所「ハートマネー」代表。ファイナンシャルプランナー、セカンドキャリアアドバイザー。子育て世代からリタイアメント層まで、家族のお金とキャリアの相談が得意。オンライン相談も実施中。

マネー・スキルアップ:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌