更新 :
夫婦で育休を取得中 収入減はどう乗り越える?
今回のママ&パパは公務員で、2人そろって育児休業を取得中。育休期間の収入減や、教育費の考え方について、お金のプロがアドバイスします。
家計簿 Check!
月間収入(手取り)
-
パパ(育休前280,000円)
-
ママ(育休前230,000円)
-
児童手当
-
売電(太陽光発電)
月間支出
-
住居費
-
保育料・教育費
-
学資保険料
-
保険料(収入保障、医療、がん、こども保険)
-
水道・光熱費
-
通信費
-
車費
-
食費
-
レジャー費
-
ローン返済(太陽光パネル、蓄電池、奨学金)
月間貯蓄
-
つみたてNISA、iDeCo、個人年金保険
ボーナス時収入(年間)
-
パパ(育休前1,170,000円)
-
ママ(育休前940,000円)
ボーナス時支出(年間)
-
旅行・帰省など
-
住宅ローン返済
-
お小遣い(2人分)
-
個人年金保険
ボーナス時貯蓄(年間)
-
貯蓄
現在の総貯蓄
-
普通貯蓄
-
教育資金積立
-
iDeCo、つみたてNISAなど
advice 1 投資は長期運用が重要。解約せずに続けて
夫婦で育休の大事な時間とはいえ、毎月の赤字約4万円は焦りますよね。ただ、賞与を含めればやりくりできる可能性も高いので、復帰までの約半年間は普通預金から補填してみませんか? それが精神的な負担になるなら、つみたてNISAを一時休止しても。いつでも積み立て額の変更や休止・再開ができるので、この機会に貯める目的を話し合って続けてみて。
advice 2 公務員の特性を踏まえて保険を見直せば赤字縮小
保険は要検討。夫婦で収入保障保険に入っていますが、万一のときは遺族年金があり、公務員は倒産リスクもないので残ったひとり分の住宅ローンもカバーできます。がん保険、医療保険についても、公務員は高額療養費制度に加えて付加給付が手厚く、自己負担は最大でも月2.5万円。子どもには自治体の乳幼児医療費助成制度があり、必要性は低めです。
advice 3 3人分の教育費はまとめて柔軟に考えて
1年間の留学費は200~500万円が目安(※)。教育費は長男用が学資保険、次男用がドル建て保険ですが、後者の解約返戻金をドルのまま留学費に使う手もあります。3人目の教育費は投資信託の積立にして、「3人分を学資保険+ドル建て保険+新NISAで作る」と柔軟に考えてみて。ただし、教育費をかけすぎて家計が回らなくなるのは本末転倒です。奨学金も選択肢に。
※留学ジャーナル(2022年)より。留学費用は国や為替によって大きく異なります
result 復職すれば問題なし。お小遣いの増額もOK
復職後は余裕ができるので、育休中のやりくりの不安は「今だけ」と割り切りましょう。お小遣いは賞与から年60万円よりも月5万円で管理してみてはいかかでしょう。あるいは月3万円にして、頑張ったご褒美として賞与から10万円ずつ足す方法も。教育費は「3人分で1500万円」などと上限を決めて、日々の生活も楽しんでくださいね。
※この記事は、2023年9月発行の「ぎゅって首都圏版10月号」に掲載した記事を再編集したものです