更新 :
子どもが2人になっても余裕のある生活ができる?出産後に備え、今見直しておくべきこととは

今回の相談者は、「そろそろ2人目がほしいな」と考えているママ。出産後に備え、今見直しておくべきことをお金のプロがアドバイスします。
家計簿 Check!
月間収入(手取り)
- 
							パパ 円 
- 
							ママ 円 
- 
							児童手当 円 
月間支出
- 
							住居費 円 
- 
							保育料・教育費 円 
- 
							保険料(主に外貨建て養老保険) 円 
- 
							水道・光熱費 円 
- 
							通信費 円 
- 
							車費(ローン、ガソリン代) 円 
- 
							ママ・パパのお小遣い 円 
- 
							食費 円 
- 
							レジャー費 円 
- 
							夫の奨学金返済 円 
- 
							その他(ペット費・日用品など) 円 
月間貯蓄
- 
							普通貯蓄・株式投資 円 
- 
							子ども貯蓄 円 
ボーナス時収入(年間)
- 
							パパ 円 
ボーナス時支出(年間)
- 
							旅行・帰省など 円 
- 
							ローン返済 円 
- 
							臨時お小遣い 円 
- 
							固定資産税 円 
ボーナス時貯蓄(年間)
- 
							普通貯蓄 円 
現在の総資産
- 
							普通預金 円 
- 
							株式 円 
- 
							子ども貯蓄(児童手当、お祝いなど) 円 
advice 1 優先は「貯金」。家計のスリム化も必須
家・車のローンと奨学金があり、ボーナスも半分以上を返済に充てていて返済比率がとても高い家計。「貯金か投資か」とお悩みですが、優先すべきは「貯金」。普通預金が少なく、ママの産休育休時には収入も減るので、家計全体のスリム化も必須です。ローン体質から脱却するためにも、次の車・家電の買い替えなども逆算して目的別に貯金していきましょう。
advice 2 レジャー費が高め。2万円に収める工夫を
レジャー費は月2万円に収めましょう。「週5000円」「2週間1万円」など分かりやすく管理を。子どもが大きくなるにつれて交通費や入場料なども膨らむので、予算感覚を引き締めておくことが大切です。「今日はゼロ円レジャーデー!」と前向きに工夫しましょう。通信費は夫婦ともに格安スマホに統一することで、もっとコンパクトに収まります。
advice 3 外貨建てよりiDeCoが◎。保育料も下がるかも
外貨建て養老保険は、高い保険料が60歳まで続く上に為替リスク大。減額か払済に変更を。老後資金にはiDeCoがおすすめ。節税効果があり、住民税が下がれば保育料も下がる可能性が。iDeCoの掛け金は年1回変更できるので、初めは上限額まで掛け、保育料が無償になったら減額してもOK。他の保険も厚すぎるので社会保障や団信も踏まえて見直しましょう。
result 子ども2人でも大丈夫! ママは正社員がベター
家計をスリム化して、目的別に逆算貯蓄ができるようになれば、子どもが2人でも大丈夫でしょう。ただしママがパートになると、収入減となるうえ、社会保障も手薄に。安定雇用、昇給や退職金がある可能性、年金受給額などの面では正社員が有利です。「やりたい仕事がある」「収入を増やしたい」となったら正社員を目指して。
※この記事は、2023年4月発行の「ぎゅって首都圏版5月号」に掲載した記事を再編集したものです















 
		

 
						

 
						


