パパはスポーツ選手!その活動費で家計は赤字。できれば3人目もほしいけれど…

パパはスポーツ選手!その活動費で家計は赤字。できれば3人目もほしいけれど…

パパは社会人チームに所属するスポーツ選手。息子たちも憧れる存在ですが、活動費が家計に重くのしかかって…。悩むママにお金のプロがアドバイスします。

今回の相談者

37歳/メーカーの一般事務

R.Yさん

パパ(34歳・スポーツ選手)、長男(6歳)、次男(2歳)の4人家族。パパの選手活動に必要な交通費や雑費がかさみ、赤字が続いています。引退まで長ければあと3年ほど。このままで家計が大丈夫か心配です。できれば3人目もほしいのですが無理でしょうか。将来に備えて、独身時代の貯蓄から積み立て投資を始めたのですが(下記参照)、金額が適切なのかも知りたいです。

家計簿 Check!

月間収入(手取り)

  • パパ

    250,000

  • ママ

    160,000

  • 児童手当

    25,000

月間支出

  • 住居費

    121,000

  • 保育料・教育費

    40,000

  • 保険料

    36,000

  • 水道・光熱費

    15,000

  • 通信費(パパ携帯1万円)

    17,000

  • 車費

    20,000

  • パパのお小遣い(昼食費・交通費3万円、スポーツ関連費4万7000円含む)

    94,000

  • 食費

    40,000

  • レジャー費

    20,000

  • その他

    47,000

月間貯蓄

  • 貯蓄

    0

ボーナス時収入(年間)

  • パパ

    600,000

  • ママ

    600,000

ボーナス時支出(年間)

  • 旅行・帰省など

    200,000

  • ローン返済

    300,000

  • 臨時お小遣い

    100,000

ボーナス時貯蓄(年間)

  • 貯金

    600,000

現在の総貯蓄

  • 普通預金

    5,400,000

  • ママの貯蓄(独身時代のもの1100万円、親族からの贈与500万円)

    16,000,000

【貯蓄から捻出し、定額積み立てをスタート】

  • 投資信託…4万7000円/月
  • つみたてNISA…3万3000円/月
  • iDeCo…1万2000円/月

advice 1 パパの引退までは貯金できなくてもOK

「頑張るパパを応援したいけれど、家計を考えると不安」という状況ですね。この夫婦は幸い貯金があるので、ママのストレス減のために「引退までは貯金が増えなくてもいい」と割り切ることをおすすめします。引退後、それまで使っていたスポーツ関連費を教育費や老後資金に回し、ママがフルタイム勤務になれば、家計は問題なく回るでしょう。

advice 2 月々の赤字はNG。パパ費用1.5万円減に

月々の赤字は解消する必要があります。ママの管轄分はしっかり締めているので、パパの携帯代・お小遣い・スポーツ経費の合計10万4000円から、なんとか1万5000円を削ってもらいましょう。ライフプラン表を作って、「今、貯金できないのは許容するけど、赤字削減には協力してほしい」「引退後は頑張って貯めようね」と話してみて。

advice 3 相場の変動に慣れるまで投資信託を減らしても

投資のスタートについては、つみたてNISAとiDeCoの分はOKとして、投資信託の4万7000円は多過ぎたかも。現金と投資の資産配分としては問題ないのですが、初心者は相場が暴落するとオロオロしがち。仕事が手につかなくなる人、耐えきれずに解約してしまう人もいます。相場の上下変動にメンタルが慣れるまで、少し金額を減らしてもいいでしょう。

result 引退後は大丈夫! 今はパパの応援を楽しんで

ママはとてもしっかり者で、家計管理を頑張っていますね。だからこそ感じる不安もあると思いますが、パパの現役時代と引退後を分けて家計プランを考えてみると、心配事は減らせるはず。3人目についても、贈与されたお金をいざというときに使えるのであれば大丈夫でしょう。今はぜひ、パパの応援を楽しんでくださいね。

※この記事は、2022年6月発行の「ぎゅって首都圏版6月号」に掲載した記事を再編集したものです

ナビゲーター

ファイナンシャルプランナー氏家祥美の画像

担当カテゴリー

マネー・スキルアップ

ファイナンシャルプランナー 氏家祥美

FP事務所「ハートマネー」代表。ファイナンシャルプランナー、セカンドキャリアアドバイザー。子育て世代からリタイアメント層まで、家族のお金とキャリアの相談が得意。オンライン相談も実施中。

マネー・スキルアップ:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌