【リアル家計簿】カード払いで毎月赤字…転職も検討中のママ。どう家計管理したらいい?

今回の相談者

A.Hさんの画像

41歳/経理事務

A.Hさん

パパ(41歳・生産管理)、長男(7歳)、次男(3歳)の4人家族、持ち家あり。食費、レジャー・日用品費は週単位で現金を封筒に分けて見える化しているのですが、足りないとクレジットカードを使ってしまって毎月赤字に。パパのカード利用を把握できず、支払い後に金額を知るのも悩みです。収入に対して高額な住宅を購入してしまい、今後の支払いも心配。ママは転職も検討中です

家計簿 Check!

月間収入

  • パパ

    280,000

  • ママ

    200,000

  • 児童手当

    20,000

月間支出

  • 住居費

    122,000

  • 保育料・教育費

    43,000

  • 保険料(がん、医療)

    18,000

  • 保険料(積立利率変動型終身)

    30,000

  • 水道・光熱費

    23,000

  • 通信費

    13,000

  • 車費(ガソリン、保険)

    16,000

  • パパのお小遣い

    30,000

  • 食費

    75,000

  • レジャー・日用品費

    50,000

  • 医療費

    10,000

  • その他(クレジットカード払い/月によって変動あり)

    55,000

月間貯蓄

  • 普通貯蓄(児童手当分を含む)

    30,000

  • NISA

    20,000

ボーナス(年間)

  • パパ

    600,000

  • ママ

    400,000

  • 貯蓄

    200,000

年単位の支出

  • 旅行・帰省など

    80,000

  • 固定資産税

    150,000

  • 車関連費(税、車検)

    150,000

  • 月々への補填

    420,000

現在の総資産

  • 普通貯蓄

    5,000,000

  • NISA

    500,000

advice 1 カード払いも費目に分け、無理のない予算を立てて

費目別に封筒分けをしていますが、徹底できていないのが赤字の原因。カード払いの内訳にも現金管理のはずの食費やレジャー費、ママ・パパの個人的な支出が含まれています。「現金かクレジットカードか」「誰が払ったのか」ではなく、支出を費目別に書き出して現状を把握し、使い方に合った予算とルールを組み立てて。カード利用時には、夫婦で予算内を意識しましょう。

advice 2 がん保険と医療保険は本当に必要か再検討して

加入中のがん、医療保険は、保険料を一生払う終身払い。仮に90歳まで生きるとすると支払い額が1000万円を超えますが、亡くなるまでに1000万円分の給付金を受け取る可能性は低いでしょう。傷病手当金や高額療養費などの制度を踏まえ、本当に必要か再検討を。どうしても必要なら、保障をシンプルにして65歳払込終了にすると、一生分の保険料が抑えられますよ。

advice 3 金利上昇に備え、繰り上げ返済分の貯蓄を

手取り収入50万円に対し、住宅ローン12万2000円は決して高くはありません。ただ、74歳まで返済が続くと、変動金利のため金利上昇時に負担が重くなることが予想されます。今のうちから貯蓄し、こまめに繰り上げ返済して年金生活に入る65歳までの完済を目指して。家計を見直して浮いた分や、住宅ローン減税の還付金分などを優先して、確実に貯めましょう。

result 転職よりも、家計管理を見直して赤字の解消を

ママの職場は早退や欠勤の融通が利くとのこと。他にやりたい仕事があるなら転職もいいのですが、給料のためならおすすめしません。現状でも十分な収入があるので、まずは家計管理を見直して赤字を解消した方が確実です。クレジットカード払いの内訳も見える化して予算を立て直し、繰り上げ返済用に貯蓄できる体制を整えましょう。

イラスト/二階堂ちはる

※この記事は、2025年2月発行の「ぎゅって 2025年3月号 首都圏版」に掲載した記事を再編集したものです

ナビゲーター

ファイナンシャルプランナー前野彩の画像

担当カテゴリー

マネー・スキルアップ

ファイナンシャルプランナー 前野彩

FPオフィスwill代表。ファイナンシャルプランナー。働く女性や子育て家庭を中心とした相談、講演などを行う。著書に「本気で家計を変えたいあなたへ〈第4版〉」(日本経済新聞出版社)他多数

マネー・スキルアップ:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌