公開 :
スキンケアブランド「MARKS&WEB」の製造元で工場見学!おみやげ付き!

お財布にやさしくて、ワクワクや学びも多い工場見学。工場見学マニアによる連載「子連れで楽しむ工場見学」では、親子で楽しめる魅力的な見学施設をお届けします!
肌にやさしい石けんやスキンケア製品で知られる松山油脂。「Mマーク」や「MARKS&WEB」「リーフ&ボタニクス」など、親子で使える自然派アイテムにファンの多い老舗メーカーです。
そんな松山油脂では、実は一般向けに工場見学を実施しているのをご存じですか?今回は、東京・墨田にある工場を訪れてきました。
製造の現場を間近で見られる貴重な体験に加え、おみやげ付きなのもうれしいポイント。さらに、定期開催されるオープンファクトリーやワークショップも人気で、子どもと一緒に楽しめる内容が充実していました。
おしゃれな食堂には気になる製品がズラリ
京成押上線「八広駅」から徒歩約10分。モノづくりが盛んな地域の一角にある工場に到着すると、スタッフの方が笑顔で迎えてくれます。

まず案内されたのは、食堂として使われているおしゃれなスペース。

棚にはさまざまな製品がずらりと並び、その中にリキュールの姿も。スキンケア製品のメーカーがお酒も手がけていることに、思わず驚きました。


スライドでの説明が終わると、用意された白衣を着て、実際の現場へと入っていきます。ちなみに、テーブルの上にはさまざまな製品が並んでいて、自由にお試しOK。ふんわり広がる良い香りに包まれながら、ワクワクが高まっていきます。

熱気あふれる釜場で学ぶ石けんづくり
最初に案内されたのは釜場。この工程では、天然油脂を加熱し、苛性ソーダを加えて石けんを作る「鹸化(けんか)」という作業が行われています。

巨大な釜の前で、スタッフさんが語ってくれたのは、「同じ材料でも、釜の中は毎回ちがう表情を見せるんです」という印象的な言葉。石けんが完成するまでには4日間、職人さんがじっくり状態を見極めながら仕上げていくのだそう。

この日はあいにく洗浄作業がメインでしたが、現場の熱気や、積み重ねてきた歴史のようなものがしっかり伝わってきました。


充填〜カットまでの製造工程を見学
続いては、スキンケア製品などの充填エリアへ。ここでは製品を容器に入れて封をし、ラベルを貼って検品・梱包するまでの工程を見学できます。

松山油脂にはもう1つ、富士河口湖工場がありますが、こちらの墨田工場では石けんの製造や液体製品の充てん、包装仕上げが仕事の中心。「どうやってミスを防ぐ?」「安全性はどう保ってる?」といった質問にも、ていねいに答えてくれました。

最後は、石けんをカットする小切り工程へ。ここでは枠に流し込まれた石けんを、専用機械で押し出してカット。等間隔に並べて乾燥させます。


嬉しい試飲とお土産も
見学後は、最初と同じスペースに戻って質問&試飲タイム。松山油脂が運営する「山神果樹薬草園」でつくっている柚子のコーディアル(濃縮シロップ)ドリンクもいただけます。

そしておみやげには、工場見学限定のラベンダーの香りの石けんと、オンラインショップで使える送料無料チケットまでいただきました。

お得で楽しいオープンファクトリーも人気
実際の製造現場を間近で見られるだけでなく、試せて・もらえて・学べる松山油脂の工場見学。身近な石けんやスキンケア製品が、どんな技術や想いでつくられているのかが伝わってくる、親子にもおすすめの体験です。

すでに今年の夏休みイベントの予約受付は終了していますが、オープンファクトリーを定期的に開催しています。

次回のオープンファクトリーは11月に開催予定とのこと。お得なアウトレットセールや、大人気の石けん詰め放題、ワークショップなども企画されているので、気になる方はぜひ早めに公式サイトやをチェックしてみてくださいね。
施設情報
松山油脂 墨田工場
住所:〒131-0042 東京都墨田区東墨田2丁目17番8号
電話:03-3613-1334
開催日:火~金曜日(月・土・日曜日、祝日とその翌日は見学不可、その他休業日あり)
所要時間:60分(午前の部 10時~11時 / 午後の部 13時30分~14時30分)
予約:要
参加費:無料
駐車場:公共交通機関をご利用ください。
アクセス:京成押上線八広駅下車 徒歩10分