更新 :
東京・遊び場探訪【世田谷プレーパーク@世田谷区】モットーは「自分の責任で自由に遊ぶ」

「プレーリーダー」という、遊びの環境を整えてくれるスタッフを配置した子どもたちの遊び場「プレーパーク」を知っていますか?東京都内でも多くの場所にあり、さまざまなコンセプトのもと、子どもたちの遊び体験に寄り添います。
今回は世田谷区にある「世田谷プレーパーク」を紹介します。
公園の一角にある手作り感たっぷりの遊び場

今回訪れた「世田谷プレーパーク」は、1979年に日本で初めて誕生した冒険遊び場「羽根木プレーパーク」と同じく「認定NPO法人プレーパークせたがや」が運営しています。世田谷公園内の一角にある手作り感たっぷりの遊び場を目にすると、子どもでなくてもついワクワクしてしまうような空間。
プレーワーカーや世話人(ボランティアの運営スタッフ)の方が常時2〜3人体制で子どもたちを見守ります。スタッフの年齢層が比較的若いのも印象的。夏休み真っただ中の今は、大型のウォータースライダーや水遊びスポットが登場し、木陰の下で自由に遊びを展開する子どもたちで賑わっていました。
「最近は酷暑で夏は遊びに来る子たちが減っているんですけどね」と話すのは世話人のまりさん。
子どもは焚き火遊びもできるので、秋口からはさらに遊びに来る子どもたちが増えるのだそう。
プレーワーカーは子どもたちの代弁者

夏の間は熱中症に気を配ると同時に、ウォータースライダーなどの遊具で大きな事故が起こらないよう、子どもたちと絶妙な距離感を保ちながら見守ります。
「子どもの遊びを狭めることはしたくないけど、でもそこで判断を間違えると大きな事故にもつながる」と話すのはプレーワーカーのダッシュさん。元は造園業をしていた経験を活かし、子どもたちの遊具づくりなども行なっています。
「認定NPO法人プレーパークせたがや」で働くスタッフには、教職員を目指す過程で経験を積みながら働いている20代から、教職の現場ではできなかった子どもたちとの関わり方を体現するために転職してくる方もいるそう。「アーティスト肌の人とかいろんな人がいますよ」と笑顔を見せるダッシュさん。
ダッシュさん自身の立場は「子どもに寄り添い、子ども側の立場を大人に語る代弁者」といい、子どもたちにはたくさんの「好奇心の種」をまいていますと話します。

「ウォータースライダーのようにダイナミックな遊びの場合、『それは危ないからやめよう』とストップすることもできますが、できればそういう直接的なことって言いたくないですよね。子どもたちに別の遊び方を提案して危険な遊びは流れを変えるとか、その場その場での判断が、大きな事故を防ぐ上で大事になってきます」(ダッシュさん)
インタビューの最中も鋭くアンテナを立てているようで、ふとした瞬間に子どもたちの元へ駆けつけ、会話をしている姿が印象的でした。
「水遊びが始まると、普段は来ないような子たちも顔を見せるようになります。普段からここに通う子たちは遊び込んでいて遊びの幅が広がっていることが多いのですが、そうでない場合、その日、その時間で状況は変わるし、そこにいる子たちの状況を見て対応しています」(まりさん)
基本的な見守りの方針はプレーワーカーや世話人の間で情報共有をして、スタッフ全体で方向性を吟味しているそう。
「自分の責任で自由に遊ぶ」ためには体づくりも大切
高さのあるツリーデッキのような遊具は、自力でよじ登れないと到達できない仕様なのも特徴的です。
「自分の体を引き上げられなければ、自力で降りてくることも、いざという時に体を支えることもできないですからね」とまりさん。「自分の責任で自由に遊ぶ」ための体づくりも、遊びながら身に付けることを大切にしているようです
子どもだけでなく大人も『失敗できる場所』

「ここは子どもたちだけでなく大人も『失敗できる』場所。『できない』ということが武器になる場合もあるんです。それって大人の社会ではありえないことだったりもする。造園をやっていた頃は、現場は練習の場所じゃないから、常に『できる』ことが求められました。でもここでは、できないから人に頼る、みんなでやろうっていう流れがあったからこそ生まれるものがあるんです」(ダッシュさん)
「私も自分の子どもが小さくて、まだ一緒によく動けていた頃は、鬼ごっこしたりとか縄跳びをしたりとかいっぱい遊びました。ウォータースライダーも一緒に入ったりして。そうするとママも疲れているけど、あなたたちが疲れているのもわかるよって、ちょっと寄り添えたりするんですよね。ご飯はのんびり食べようとか」(まりさん)
「大人も、遊んだからこそ分かることもたくさんあるなと思います」とまりさん言います。「ぜひ大人もたくさん遊んでください」ととびきりの笑顔を見せてくれました。

開園日毎週水〜日曜日 10時〜18時
※2025年8月8日(金)〜14日(木)は休園