公開 :
地味に大変だった学期末の作品持ち帰りに!手作り「図工バッグ」がお役立ち

年度末や学期末、沢山の持ち帰りしなくてはならないお道具箱や図工作品達。給食袋や図書室の本、体操着や上履きなど。子供が、それらを小さな体で持ち帰るのに便利な、そして折りたたんでコンパクトに持ち運びが出来る沢山の荷物用手さげ・肩掛け兼用バッグの作り方をご紹介します。手持ち用にもなる持ち手は机横にかけるためのフック用ループにもなります。
準備する物
※出来上がりサイズは縦32cm 横48cm(持ち手分含まず)となります。
・綿生地:表生地・裏生地 各 縦80cm×横60cm以上
・スナップボタン1個分(ここでは18mmのサイズを使用していますが、任意のサイズで問題ありません)
作り方
表・裏生地を縫い代込みで、縦68cm×横50cmで各1枚ずつ裁断する。
肩掛け用生地の表・裏生地を縫い代込み、縦38cm×横3.5cmで各2枚ずつ裁断する。
持ち手用生地の、表用生地を縦20cm×横3.5mmで2枚裁断する。
肩掛け用生地の両端5mmを折りたたみ、たたんだ生地側を内側に半分に折る。
肩掛け用生地の表・裏生地を折り目を内側にして合わせ、両端2mm程度で縫い合わせる。
持ち手用生地の両端5mmを折りたたみ、たたんだ生地側を内側に半分に折り、端2mm程度を縫う。
本体用の裏生地を中表に合わせ、横両端をそれぞれ5mm縫う。
本体用表生地の袋口側の中央に印を付け、画像の様に中央から3.5cmの位置に持ち手用紐の両端を、6.5cmの位置に肩掛け用紐の両端を、それぞれ内側に向けてねじれない様に仮留めとして端から2mm程度を縫い留める。
反対側にも同様に、それぞれ縫い留める。
本体用表生地を中表に合わせ、横両端をそれぞれ5mm縫う。
縫った裏生地の袋をひっくり返す。
裏用生地の袋を、中表に縫っていた表用生地の袋の中に入れ、端を合わせる。
返し口から表に返し、裏生地の袋を表生地の袋の中に入れ込む。
返し口をまつり縫いで閉じ、目打ちで縫い目を外側に引っ張り出しながら、生地を押さえるため端5mm程度をぐるりと縫う。
タグを縫い付ける場合は、好みの場所に縫い留める。
スナップボタンをバッグの内側、中央の上部から2cm程度に、向いあわせの位置でオスメスをそれぞれ縫い留めて完成。
使い方
キルティング地で作成する通学用バッグとは違って、表裏共に綿生地で作成しているので、小さくたたんでランドセルに入れて持っていきやすいところも便利。袋部分を少し横長に作成しているので、小学生が肩にかけて持ち運びやすく、また、太目にしてある紐は持ち手にもなり、フックに掛ける事もできます。
A4サイズのお道具箱もすっぽり入りますので、学期の始めや終わりの持ち運びの際に! ぜひ好きな柄の生地を選んで作ってみてくださいね。