子どもにいつから?何を?どう教える?お金のハナシ

子どもにいつから?何を?どう教える?お金のハナシ

子どもにお金のことを教えたことがありますか?「こんな小さいうちから必要?」「そもそもきちんと教えられるかしら」というママたちへ。幼児期のマネー教育について、キッズマネースクールで講師を務める太田伸子さんに聞きました。

イラスト/杉浦さやか

太田伸子さんの画像

太田伸子さん

キッズマネースクール(一般社団法人日本こどもの生き抜く力育成協会)理事、認定講師。前職の銀行員時代、息子へのマネー教育をきっかけにキッズマネースクールの活動に参加。イベントやセミナーを通じて、日本各地で親子の金銭教育普及に取り組んでいる。

あんふぁんママに聞きました

幼児にマネー教育って必要なの?

「マネー教育って言われても…」と困惑する人もいるでしょう。
まずは幼児のマネー教育の必要性や、教え始めるタイミングについて紹介します。

文部科学省も力を入れる「お金の教養」

アメリカやオーストラリア、香港などでは、子どもたちが楽しみながら理解できるように、ボードゲームや課外学習など、授業の中にマネー教育が組み込まれています。日本も諸外国に後れを取らないために、金融庁や文部科学省がお金の教育に力を入れ始めています。

日本のマネー教育が遅れているのは、昔はお金の知識がなくても、郵便局や銀行に預けておくだけでお金が増えたから。さらに、日本には「お金は汚いもの」「お金の話をするのは下品」とする風潮もありました。

でも今は金利0・001%の時代。貯蓄では物価上昇率に対応できず、実質「損」をしている人もいると聞きます。これからの時代、年金や社会保障制度だけで暮らすのは難しいのかもしれません。未来を生きる子どもが暮らしていくために、「お金の教養」は必須なのです。お金の意味や大切さ、管理の方法、使い方、稼ぎ方、ため方、増やし方…。幼児期から親がお金について教えていくことは、そうした教養の最初の一歩になります。

「買って!」が始まったらマネー教育をスタート

マネー教育は「何歳から」と区切れるものではありません。買い物に行ったとき、お菓子やおもちゃを「買って!」とねだるようになったら、「お店のものはお金を払って買わなければ、自分のものにならない」と理解できている証拠。お金の価値や大切さを伝え始めるタイミングです。

例えば、100円のおもちゃをねだるときも、「100円ならいいか」ではなく、そのおもちゃが本当に欲しいのか、大事にするのか、しっかり考えさせましょう。そして会計はできれば子どもに現金を渡して払わせ、「お金を払って買ったんだ」と実感してもらうのです。

また、お金は「ありがとう」と交換するものです。店員さんはお金を受け取って、自分は欲しいものを手に入れて、そのことに対してお互いに「ありがとうございました」と言い合う。こうした感謝の気持ちと、お金を使う喜びを結び付けて、お金の使い方を伝えていけるといいですね。

キャッシュレス決済でお金の価値を伝えるのは難しい

キャッシュレス決済は便利ですが、幼児に仕組みを理解してもらうのは難しいですね。幼児期には、まずお金の概念を現金で学んでもらうことが先決。ただ、キャッシュレス決済を「無限に使える魔法」だと誤解しないように、「カードに入っているお金を全部使うと、なくなっちゃうんだよ」「パパやママが働いたお金があるから使えるんだよ」といったことは折々で伝えてみてください。少し大きくなったら、親子で一緒に交通系ICカードやスマホにチャージしてみると、「お金がここに入る」がイメージしやすいでしょう。

ライター

&あんふぁん編集部&あんふぁん編集部の画像

&あんふぁん編集部 &あんふぁん編集部

「子育ての迷いに、頼れるコンパスを。」子育て中のママ・パパの気持ちを楽にする記事を発信中。未就学児〜小学生を子育て中の現役ママ・パパも多い編集部です。

マネー・スキルアップ:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌