あんふぁん 東京版 2018年3月号

- ページ: 15
- 学びの準備特集
その言葉 、
?
伸びる子が育つママの声掛け
年長さんはこの春から小学生! やがて「勉強好き」になれる芽を育てるために、 今のうちからどんな声掛けをしていけば良いのでしょうか? 「勉強好き」な子を育てる分かれ道となる OKワード、NGワードを教えてもらいました。
illustration seesaw.
?
お話を聞いたのは
高木紀子さん
臨床心理士、清泉女子大学講 師。2男1女の母。長年ママた ちの子育て相談を受けている。
ママが言う前に 自分からできてすごいね
ありがとう とっても助かったよ
子どもが 伸びる
あなたの字、縦の線が 真っすぐでステキ!
ちょっと失敗しちゃったね。 次は○○してみよっか
「こ 自発的に行動したこと、ママの役に 「なるべく具体的に褒める」こと。 こが私の良いところ」と思え、次か 立ったことを褒められると「私はでき る子だ」 「私は価値のある存在なんだ」 らも意識するようになります。失敗 は追及し過ぎず、 「次はこうしてみよ と思えます。また、習い事や字の練 っか」と明るくフォローを。 習を見守る時に心掛けてほしいのは
なんでできないの!
○○ちゃんより あなたの方が上手ね
プレゼント 添付の無料ハガキかWebからの資料請求で 図書カード1000 円分を15人にプレゼント
この後に続く協賛各社の資料は、添付の無料ハガキかあんふぁんWebで ード1000円分をプレゼント!
▼ Webはコチラ
簡単に取り寄せられます。資料を請求した人の中から抽選で15人に図書カ
http://r.living.jp/enfant/manabi2018/
▶ 携帯電話は こちらから
締め切り
(月) 3月26日
東京 2018.3
しぼむ やる気が
このハガキで!
勝手にしなさい!
あなたは本当に 雑なんだから
います。また、 「○○ちゃんより上手 ね」など友達と比べる言い方はたと え褒めていたとしてもNG。常に勝つ ことにこだわるようになり、やがて子 どもが苦しくなってしまいます。
「なんでできないの!」と言われても子 どもは理由を答えられません。でき ないことを指摘される上に、答えら れない質問をされると「僕はだめな んだ」という気持ちを上塗りしてしま
NGワードを言ってしまったときは 後からフォローすれば大丈夫!
た子どもは、自分の長所が分 OKワードをたくさん掛けられ 言葉。でも、子育てをしてい ってしまう場面もありますね。 そんなときは「さっきはごめ んね。あなたを雑って言った けど、こんな几帳面なところ もあるよね」とフォローして。 間違ったときは謝ることを教 えられるチャンスです! るとどうしてもNGワードを言
かり、その長所をキープでき るように頑張ろうと思えます。 すると結果として意欲的に育 っていくのです。反対にNGワ
ードは、一時的に親の気持ち がスカッとするだけで、子ど
ものエネルギーにはならない
15
- ▲TOP