ブログ
育児×仕事を楽しむ時短勤務ワーママ

公開

しらす vs ちりめんじゃこ|選び方って知っていますか?

しらす vs ちりめんじゃこ|選び方って知っていますか?

「しらすとちりめんじゃこ、結局何が違うの?」

先日のスーパーでの出来事です。しらすのトーストを作りたくてしらすを買いに行ったのですが、その隣にたくさんの種類のちりめんじゃこが置いてあり、ふと気になりました。見かけ的には同じだし、むしろちょっと安いし、ちりめんじゃこでも良いのでは?
違いがわからなかったので、とりあえずその日は予定通りしらすを買って帰りました。でも気になり家に帰って調べてみると、どうやら単純な代用品ではないようでした…。
今回は、一見似ているようで実は大きく異なる「しらす」と「ちりめんじゃこ」の違いを徹底解説します。次回の買い物で迷わないために、ぜひ参考にしてください!

しらすとちりめんじゃこ、基本の違いは何?

結論から言うと、しらすとちりめんじゃこは同じ魚を原料としていますが、加工方法や食感、用途が異なります。どちらを選ぶかは、料理の目的や好みによって変わってきます。
では、具体的にどう違うのか、詳しく見ていきましょう。

しらすとちりめんじゃこの5つの決定的な違い

1. 原料と加工方法の違い
しらす:イワシやカタクチイワシの稚魚を、軽く塩茹でしたもの。「生しらす」「釜揚げしらす」「しらす干し」などがあります。
ちりめんじゃこ:しらすをさらに乾燥させて作られます。「ちりめん」という名前の通り、乾燥により表面がしわしわになっているのが特徴です。

2. 水分量と食感の違い
しらす:水分量が多く、柔らかい食感。特に「生しらす」や「釜揚げしらす」は柔らかさが特徴です。
ちりめんじゃこ:水分が少なく、歯ごたえがあります。カリカリとした食感が好きな方に向いています。

3. 保存期間の違い
しらす:鮮度が命!生しらすは当日中、釜揚げしらすも冷蔵で2~3日程度が目安です。
ちりめんじゃこ:乾燥しているため保存がきき、未開封なら常温で1ヶ月程度、冷蔵庫なら2~3ヶ月持ちます。

4. 栄養価の違い
しらす:水分量が多い分、100gあたりのカルシウム含有量はちりめんじゃこより少なめ。
ちりめんじゃこ:乾燥して凝縮されているため、同量で比べるとカルシウムやタンパク質の含有量が高くなります。

5. 価格の違い
しらす:特に「生しらす」は鮮度が重要なため、比較的高価です。
ちりめんじゃこ:乾燥品なので流通しやすく、しらすよりもリーズナブルな価格設定のことが多いです。

どんな料理に向いている?用途別おすすめ

調べてみると、下記の料理がおすすめとのことです。

【しらすが活躍する料理】
・しらすのトースト:柔らかいしらすがパンに絡みやすく、食べやすい
・しらす丼:ご飯との相性抜群!特に釜揚げしらすの風味が良く合います
・パスタ:オリーブオイルと合わせるだけで簡単パスタに
・サラダのトッピング:さっと加えるだけで彩りと栄養価アップ

【ちりめんじゃこが活躍する料理】
・ふりかけ:ご飯のお供にぴったり
・炒め物:油で炒めることでさらに香ばしさがアップします
・佃煮:甘辛い味付けで長期保存可能なおかずに
・炊き込みご飯:じゃこの香ばしさが米に絡んで絶品

我が家の場合:結局両方選んだ

我が家ではしらすのトーストがお気に入りのメニューです。ちりめんじゃこに浮気しかけましたが、しらすの方が「柔らかい」とのことで、うちにはしらすが合っているようです。
ただ、ちりめんじゃこも栄養価が高い点が気になります。結局、朝食用には柔らかい食感の釜揚げしらすを選び、常備食材としては保存のきくちりめんじゃこも買っておくという結論に達しました。ちりめんじゃこは炊き込みご飯や、子どものおにぎりの具として重宝しています。

あなたの家庭に合った選び方は…

しらすとちりめんじゃこ、それぞれの特徴をまとめると下記の通りになります。
・しらす:柔らかい食感、鮮度重視、そのまま食べるのに向いている
・ちりめんじゃこ:歯ごたえあり、保存がきく、加熱調理に向いている
どちらを選ぶかは、料理の目的や家族の好みによって変わってきます。価格だけでなく、使い道や保存期間も考慮して選ぶと、無駄なく美味しく食べられますよ。
我が家のように、用途によって使い分けるのも一つの賢い選択肢かもしれません。

次回スーパーで迷ったときは、この記事を思い出してみてくださいね!

この記事を書いた人

ユウの画像

神奈川県

ユウ

育児×仕事を楽しむ時短勤務ワーママ

2歳娘と過ごす中で感じたことを幅広く発信中。成長を応援できるママを目指しています。趣味は家庭菜園や料理、最近の悩みは甘いものが止められないことです。

ユウ:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌