公開 :
年中の娘の生活リズムを習慣づけさせたわが家の秘策

年中の娘がいまだに18時半〜19時に就寝することをとてもよく驚かれます。生活リズムを整えることは親にしかできない唯一のことだと私は思うので、赤ちゃんの頃から注力してきました。今でも生活リズムを整えてきてよかったなぁと思うことがたくさんあるので、心掛けたことをご紹介したいと思います。
娘の生活リズムを整えようと思ったきっかけ
娘が産まれたばかりの頃、たくさんの育児本を読んだのですが、情緒の安定は生活リズムが整っていることがとても大事だということを知りました。赤ちゃん〜幼少期の頃は、次に自分の身に起こることが予測できることが情緒の安定に繋がるんだそうです。確かにそうですよね、大人でも「次は一体何が起こるんだろう…」状態では気が気ではありません(笑)。
というわけで、私は娘の生活リズムを整えることに注力することにしたのです!もともととてもよく寝る子だったということも大きかったと思いますが、18時半〜19時には寝て11時間睡眠の習慣がついた娘は、びっくりするくらい情緒が安定していると思います(笑)。
娘の1日のタイムスケジュール
・6時 起床
朝食のあと、習い事の宿題、工作やお絵かきなどをして、髪を結ぶ以外の身支度は自分で行ってもらいます。
・9時〜13時 幼稚園
・14時頃〜 習い事
・17時頃 帰宅(曜日によりますが大体この時間)
自分でお片付けを行ってもらい、夕食までの間(といっても10〜15分)お絵かきをしたりしています。
・17時半 夕食
・18時 お風呂
・18時半〜19時 就寝
というのが、1日の流れです。
1歳頃から、起床・夕食・お風呂・就寝の時間はずっと変わっていません。
同じ時間に就寝する習慣がついた要因
絶対これ!と思っているのは、お風呂を出てからどこの部屋にも行かず寝室に直行することです(笑)。一旦リビングや自分のお部屋に行ってしまったら誘惑がたくさんあるので、寝室にお水を準備して暗めの照明に設定をして、すぐに寝られるような状態にしてからお風呂に入ります。これは習慣づいているので、何も言わなくともお風呂の後は自ら寝室に直行しています。
また、就寝のためにというわけではなかったのですが、帰宅後のスクリーンタイムをなしにしていたこともよかったのかなと思っています。帰宅後はとにかく寝るモードにすることが大事なのかなと。
入眠をスムーズにするために
のびたくん??ってくらいに入眠が早い娘ですが、赤ちゃんの頃から心掛けていたのは、入眠アイテムや入眠儀式を作らないこと。例えば、指しゃぶりをしないと寝付けない、絵本を何冊読まないと寝ようとしない、トントンしないと寝られない…など、これがないと入眠できないというようなものを作らないようにしました。
理由は単純に、やめなきゃいけないときが来たときにものすごく苦労しそうだし、そもそも子供がかわいそうだなと私自身が思ったからでした。早く入眠できるようにと習慣づけたことを、何かのタイミングでやめて、子供が悲しむのはかわいそうだなと。わが家では入眠儀式や入眠アイテムを作らなかったことが、何に影響されるでもなくスムーズに入眠するようになった理由かなと思っています。
ちなみに私は、赤ちゃんの頃から1人でお部屋で寝かせるタイプのネントレには抵抗があり(というか、かわいい赤ちゃんを1人になんてできないという気持ちで…笑)ずっと添い寝をしていました。それでも今、娘は1人ですんなり寝るので、赤ちゃんの頃はかわいい寝顔を隣で存分に堪能してほしいなぁと個人的には思います(笑)。
まとめ
子供の習慣は、親が根気強く続けていかないと難しいなぁということを実感しています。こんな習慣をもっと小さな頃からつけさせておけば…と後悔することもありますが、生活リズムの習慣づけは本当にしてよかったなと思っています。
冒頭でも書きましたが、今のところ娘はとても情緒が安定しているのですが、それは何よりも娘にとっていいことだと思います。生活リズムを整えていきたいと思っている方に、少しでも参考になれば嬉しいです。
※生活リズムや睡眠についてはお子さんの気質や環境等にもよりますので、あくまでわが家の体験による個人的見解としてお読みいただければと思います