フワトロアツアツで最高においしい!だし汁に浸けるとなんとも上品な味わいになります。ウインナー&チーズ、明太子&チーズのアレンジ明石焼きも最高でした~。わが家の三兄弟は明石焼きをえらく気に入り、短い期間に2度食べました。家族で明石焼きをつつきながら焼いていく作業もまた楽しい。お休みの日やお祝いにまた作ろうと思います♪
たこ焼き粉ではなく「じん粉」で作る!ふわトロ食感がたまらない明石焼きの作り方
明石焼き
以前友人宅で「明石焼き」をご馳走になりました。卓上のたこ焼き器で焼いてもらいアツアツを食べたのですが、トゥルッとした食感とそのおいしさに感動!
たこ焼きの粉を薄めて作るのかと思ったら、明石焼きは専用の粉を使うそうです。その名も「じん粉」(浮き粉ともいう)。40数年生きてきて初めて知りました~。
じん粉は小麦粉のグルテンを取り除き残ったデンプンを精製して作られていて、加熱するとプルプルとした食感に変化するんですって。後日友人がじん粉を送ってくれたのでわが家でも明石焼きに挑戦!
明石焼きの材料(5人分)
- 卵…3個
- じん粉…60g
- 小麦粉…30~60g
- だし汁…600~720cc
- 具…お好みのものをお好きな量で
- ☆タコ(1㎝大に切る)
- ☆青ねぎ(小口切り)
- ☆揚げ玉
- つけ汁(白だしやうどんスープの素など)…適量
作り方
- ボウルに卵を溶きだし汁を加え混ぜる。粉類も加えて混ぜ合わす
- たこ焼き器を熱しサラダ油をキッチンペーパーなどで薄く伸ばす
- 1を8分目まで注ぎ具を均等に入れる
- 表面が膨らみ縁が固まってきたら形を整えながら返す
- 火が通ったら完成!器につけ汁を入れお好みで三つ葉や紅しょうがなどを添えていただく