ケーキの中からお菓子がザクザク!無印の特大バウムを使った「ピニャータケーキ」の作り方

ケーキの中からお菓子がザクザク!盛り上がること間違いなしの「ピニャータケーキ」。今回ご紹介する作り方はベースも中身も市販のお菓子なのでとっても簡単。おうちパーティが増えるこれからの季節にぜひ作ってみてくださいね!
ピニャータケーキとは?

ピニャータとは、メキシコなどの中南米を中心に、子どものお誕生日などのお祝いごとに使われるくす玉のようなもの。中にお菓子やおもちゃなどが入っていて、棒でたたいて割って楽しむそうです。ハロウィーンの季節にピニャータを作って楽しんだ、という人もいるのではないでしょうか。
そんな「中にお菓子を入れた」ケーキが「ピニャータケーキ」。棒でたたく代わりにナイフでカットすると、中に入れたお菓子がバラバラっと出てくるという楽しいケーキです。「ギミック(しかけ)ケーキ」、「かくれんぼケーキ」という呼び方もあるそうですが、どの呼び方もワクワクしちゃいますね!
スポンジケーキをくり抜いても作れますが、今回は最初から中がくり抜かれている“バウムクーヘン”を使ったピニャータケーキを紹介します。

今回使用してみて、おすすめなのが「無印良品」の「特大バウム」。このまま使えちゃう便利さが魅力です。もちろんスーパーなどで購入できる3㎝くらいの高さのバウムクーヘンを3~4個重ねて使ってもOK。その際は重ねる面にデコレーション用の生クリームやジャムなどを塗ると安定します。
ピニャータケーキの作り方
材料
□特大バウム(または円形のバウムクーヘン)…1個(薄いものは好みの高さになる数量)
□中に入れるお菓子…適量
□生クリーム…1パック
□生クリームに入れる砂糖…お好みの量
作り方
1.無印の特大バウムを使う場合は、真ん中の紙芯を抜き取り、上を1㎝ほどカットします


2.中にお菓子を入れます

3.1で作ったフタをして、生クリームでデコレーションします


カットしてみよう!

真ん中にお菓子が入ればいいので、市販のスポンジケーキをくり抜いたり、シフォンケーキでも作れます。バウムクーヘンは適度なかたさがあるので、カットしやすくおすすめです。
中に入れるお菓子は…

中に入れるお菓子はお好きなもので大丈夫ですが、大きすぎると量が入らず、小さすぎるとたくさんの量が必要になってくるので、大小数種類合わせるとよいと思います。ベタベタするとくっついてバラバラっと出てくる楽しさが半減するので、くっつきにくいものがおすすめです。
中にハロウィーンイメージのカラーのお菓子を入れて、クリームもチョコやオレンジ、黒などにアレンジするとハロウィーンパーティにもピッタリ!
クリスマス、年末年始とおうちパーティの機会が増えるこれからの季節、ぜひ作ってみてくださいね!
子どもの「わあ!」を想像するとニヤニヤがとまりません!