更新

こんなに楽でいいの?“離乳食を作らない離乳食”、BLW(ベビーレッドウィーニング)

こんなに楽でいいの?“離乳食を作らない離乳食”、BLW(ベビーレッドウィーニング)

赤ちゃんが生まれ、生後5~6カ月頃からはじまる「離乳食」。日本では食材の大きさや軟らかさ、回数や量など細かい指示があり、それが見えないプレッシャーになっていることも。
しかし世の中には“離乳食を作らない離乳食”があるらしいのです。それって一体どんなもの?

Baby Led Weaning 

BLW=「Baby Led(赤ちゃんに任せる、自ら行う) Weaning (離乳)」。ざっくり訳すと、赤ちゃんが食べたいものを自分で食べる離乳食のこと。スープ状やピューレ状の離乳食ではなく、歯茎で噛みつぶせる軟らかさの食材を与え、赤ちゃん自らが口に運ぶ方法。お母さんがスプーンで口に運んであげたりしないのです。
日本人の私たちには驚きの“BLW”、イギリスから始まり、オーストラリア、ニュージーランド、アメリカでもポピュラーになりつつあるのだとか。

いつ頃から? 何を食べさせるの?

個人差はありますがだいたい生後6カ月頃、「お座りがきちんとできるようになり、親指と人差し指で物をにぎれるようになってから始めました」と、オーストラリア出身のエミリーさん。
ニュージーランド出身のジェシカさんは、長男と長女は生後半年頃から、次女は1歳すぎから始めたそうです。

日本でBLWの本を購入できなかったジェシカさん、インターネットでBLWに適した食べ物を検索。グリーンピース、ラ・フランス、バナナ、アボカド、桃、ヨーグルト、軟らかいライスなど、甘みがあって指でつかみやすいものを選びました。

(ジェシカさんの次女(2歳)のある日のBLWディナー)

エミリーさんも家族の食事から、赤ちゃんに与えられそうなものを取り分けています。先日はスパゲティをシェア。家族で一緒に食卓を囲み、兄弟と同じ食べ物を与えられた赤ちゃんは大満足。夢中になってスパゲティを触り、口に運んでいたようです。

お皿は使わないの?

写真を見て「あれ?」と思った方もいるのでは。そう、BLWを試みる人の多くが、お皿を使っていないのです。赤ちゃんが食べ物だけに集中できるよう、ハイチェアのテーブルに直接食べ物を置きます。好奇心いっぱいの赤ちゃんは、食べ物を手でつかんでぐちゃぐちゃにしたり、口に運んだり、口から出してみたり。一見遊んでいるように見えるこの行為、食材の味・香り・手触り、さらには食べる喜びを知るきっかけにつながるのだとか。

BLWの食後はハイチェアの片付け、赤ちゃんの顔や髪の毛をきれいにするのに少し時間がかかるようですが、「赤ちゃんが“食べる”という楽しさに目覚め、その様子を見守る私や家族も、以前に増して食事が楽しくなりました」とジェシカさん。彼女は時間に余裕がある時だけBLWを取り入れ、臨機応変にやっているそうです。

BLWのよいところを教えて

・ピューレ状、つぶした状態の離乳食を準備しなくてよいので楽
家族の食事から取り分けるので、わざわざ離乳食を作らなくてもよい。忙しいママに便利。
・赤ちゃんがいろいろな食感に慣れ、好き嫌いが減る
ピューレ状のものばかり与えていると、離乳食後期で固形を与えたときに食感に驚き、拒絶することも。小さなうちからさまざまな食感に慣れるため、何でも食べられるようになり、離乳食から普通の食事への移行も早い。
・赤ちゃんの指の筋肉、手と目の動きのトレーニングにも
生後6カ月頃はまだまだ指の動きも未熟ですが、自分の手を使って食材を触り、自分の目で見て食事をすることで、それらの機能が発達する。
・赤ちゃんに自分でやるという意識が高まり、その後の日常生活につながる
食べさせてもらう感覚がないので早くから自分で食事ができ、自立につながる。

BLWは赤ちゃん主導なので、赤ちゃんが飽きてしまえば食事も終わり。「食べ物が散乱した床を掃除したり、残したものを捨てるのは心苦しいですが、手を使ってぐちゃぐちゃにするのは赤ちゃんの成長のひとつ。それら全てを含めて楽しんでいます」と、エミリーさん。

こんなグッズも

オーストラリアで育児経験のあるMinakoさんは、こんな便利グッズを見せてくれました。

おしゃぶりのように見えるこのネット、果物や茹でた野菜を入れて赤ちゃんに持たせ、ネット越しに果汁や野菜の汁を吸わせるもの。誤嚥(ごえん)を防げる便利な道具です。Minakoさんの赤ちゃんは離乳食の導入前にこの道具を使い、野菜やフルーツをチュパチュパしていたそうです。

BLW、気をつけるべきポイント

最後にBLWについて、気をつけなければならないポイントも紹介しておきます。

1、歯茎でつぶせるくらいに軟らかく茹でたもの、赤ちゃんが握れる大きさにカット
2、丸いものやナッツ類はのどに詰まるのでNG
3、食事中は必ず親が側にいて、誤嚥(ごえん)に気をつける。「おえっ」と吐き出す“えずき”と、喉に詰まって息ができなくなる“誤嚥”の違いを知っておくことも大切
4、誤嚥時の吐き出させ方は、「救急法」などを受講して必ず勉強しておく
5、家族に食物アレルギーがある場合はBLWはやらずに、慎重に離乳食をすすめた方がよい

「離乳食」は国や文化、個々のライフスタイルによって異なります。そして赤ちゃんが食べる量、成長もそれぞれ。マニュアル通りにいかなくてもいい、少し人と違ってもいい、自分と赤ちゃんに合ったスタイルを見つけられると、離乳食のプレッシャーから少し開放されるかもしれませんね。

<写真協力:ジェシカさん、エミリーさん>
<文・写真:フリーランス記者 林 未香>

この記事を書いたライター

林未香さんの画像

林未香さん

写真家、ライター。2017年、3人の娘を連れて東京から山口の小さな町へUターン。夫は単身赴任中。趣味はキャンプ、DIY、旅行、魚をさばき調理すること。写真も撮れるライターとして活動中で、子どもの挑戦・冒険ネタが得意。

ライター

こどもりびんぐ&あんふぁん編集部の画像

こどもりびんぐ &あんふぁん編集部

「子育ての迷いに、頼れるコンパスを。」子育て中のママ・パパの気持ちを楽にする記事を発信中。未就学児〜小学生を子育て中の現役ママ・パパも多い編集部です。

食・レシピ:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌