更新

子ども喜ぶ!ゆる~くお料理&お菓子ブログ 【2人育児】上の子にブチ切れてしまうのは私だけでしょうか?

みなさまこんにちは!
わが家には5歳(年長さん)と2歳(もうすぐ3歳)の息子がいます。

長男は超がつくほどの甘えん坊なので、次男が生まれてからしばらくはずっと赤ちゃん返りに悩まされていました。
振り返ってみると、私は常にイライラしていたような気がします。
心の余裕のなさ、身体的な疲れ、物理的な人手不足、それらの理由が幾重にも重なり、上の子を怒鳴り散らしては、反省。
泣きながら「こんなお母さんでごめんね」と、子どものように泣いてしまうこともありました。

前置きが長くなりましたが、ふと思ったのですが、こんなに上の子にばかりイライラしてしまったり、ブチ切れてしまうのは私だけでしょうか?

ひょうきんでかわいい長男。しかしイライラしてしまいがち。

長男ばかり叱ってしまう理由は?

長男は小さい頃から手がかかる子でした。
すごく泣き虫で、小さなことでも大泣きして、収拾つかなくなるまで泣いて。
感情の起伏が激しく、気持ちの切り替えも苦手なタイプです。

赤ちゃん返りは少し落ち着いてきたかな?と思っていましたが、ずっと私の頭を悩ませているのは次男に対する暴力です。
「暴力」というといい過ぎかもしれませんが、飛び蹴りしたり、うしろからドン!と押したり、叩いたり、、、あげたらキリがなく、それがほぼ毎日です。

何十回、何百回と注意しました。
時には厳しく、時には優しく。
言い聞かせ続ければわかってもらえる。
そう思って言ってきましたが、一向になくなりません。
最近では、次男もやり返すようになり、ますますヒヤヒヤする毎日。

仲良く遊んでいるときは本当にほほえましいのですが、さっきまでニコニコ遊んでいたかと思えば、また長男が次男に手を出して「次男くんキラーイ! もう一緒にあそばなーい!」からの大泣き。。。

もう何度となく私は長男に対して怒ってきました。
でもその度に思います。
長男にばかり怒ってしまうけど、長男ばかりが悪いのか?
長男が100%悪い場合もありますが、次男の行動にも非があることも多々あります。
次男にはなぜあまりイライラしないのに、長男にはちょっとしたことでこんなに腹が立つのだろう。

長男はものすごいお母さんっ子です。
私のことが大好きで、いつも私にお手紙を書いてくれます。

まま だいすき
おかあさん いつもおりょうりがんばってるね

など、いつも愛を伝えてくれています。
私がどんなに怒っても、ブチ切れてひどい暴言を放っても、それでもママのこと好きって言ってくれます。
私はその長男の優しさに甘えているんだと思います。
どれだけ私が長男にブチ切れても、長男は許してくれる。
私のことをキライにはならない。
それを保険のようにどこかで思っているんだと思います。

テレビを観ているときは平和。それ以外は常に兄弟ゲンカのリスクと隣り合わせ。

長男にブチ切れてしまった日。

ここ最近の話です。
もともと癇癪を起こすことの多い長男。
ここ最近は幼稚園の疲れなのか、暑さのせいなのか、夕方キゲンが悪くなることが多いのです。
一度キゲンが悪くなるともう手がつけられません。
その度に私は、またか、、と思います。

その日も、ちょっと何かにぶつかっただけなのに、「痛くて動けない!」と大騒ぎして、「だっこして!」と泣き続けていました。
次男は昼寝もしなくなり、夕方ごろには私も疲れのピーク。
今からお風呂だっていうのになんでこんなに泣くの?!

「もう!うるさい!いつまで泣いてるの?!」
と怒鳴り、私に怒られたことが気にくわず、次男を蹴ろうとしました。
そこで私はブチ切れてしまいました。

「もう!何度言ったらわかるの!やめてって言ってるでしょ!この足が悪いの?!こんな足、なければいいのよ!」と、長男の足をペシン!としました。
長男は「痛いー、うぇーん!」とさらに泣き続けました。

泣き続ける長男にこれ以上関わると、もっとひどいことを言ってしまいそうだったので、私と次男だけでお風呂に入りました。
お風呂から上がっても、長男はまだ泣いていて、さらにお漏らしをしてしまっていました。
その後、「落ち着いて話そう」と、長男と2人で話すことに。

母「お母さんも余裕がなくて、さっきはすごく怒ってごめん。何でこんなに怒ってるかはわかる?」
長男「わかる。次男くんをいじめたから」
母「私はあなたが次男くんを蹴ったりするところを見ると、とても悲しくなる。もうやめてほしい」
長男「でも、次男くんがぼくに意地悪してくるから、ぼくも意地悪しちゃう」
母「最近、毎日たくさん泣くけれど、何がイヤなの?お母さんはどうしたらいいの?」
長男「幼稚園でお支度が遅いと怒られる。お母さんにもっとだっこしてほしい。お料理ばかりしていないでもっと遊んでほしい」

そのような会話をしました。

きっと今後も次男への手出しはピタッとなくなることはないでしょう。
私は長男に対して甘えさせているつもりでも、全然足りてないのだなぁと思います。
いっぱい会話もして、たくさんだっこもしているつもりだけど、長男にとっては満ち足りていないんだなぁと思います。

大泣きしてグズグズする長男に怒りが爆発してしまうことが多々あります。

ものすごく怒ってしまった日の反省を活かして対処方を考える

私が思うことは、長男が次男に手を出してしまうことがなくならないのと同じで、私が長男のことをキツく叱ってしまうことは今後もなくならないかもしれません。

あとで、「こんなママでごめんね」って謝るくらいなら、もっと穏やかで優しくて、どんな長男もありのまま受け入れられる母親でありたいとは思います。
でも人間ですから、ずっと聖母マリアのように優しくはいられません。

でも、できる限り、これからどんどん成長していって、触れ合える時間が限られていくのだから、一緒に過ごす時間を、楽しいものにしたい、と思います。

こうやって反省しても、また長男に怒鳴り散らす日はやってくるでしょう。
今の私の目標は、長男にたっぷり甘えさせて、たくさんだっこして、たくさんほめて、一回でも感情的に怒鳴ったり怒る回数を減らしたいです。
同じようなことで悩んでいるママはいませんか?
きっと、私と同じようなことで悩んでいる方って少なくないと思うんです。
でも、自分が怒鳴り散らしたりする姿を友人に見せたりはしないですよね?
誰かに自慢できるようなことではないし、むしろ隠しておきたいことのひとつです。

私は今回、自分のこの鬱々とした気持ちをブログに書きながら、

・自分の気持ちを整理し、長男に対してもっと穏やかに接したいという気持ちを明確する
・私と同じような悩みを持っている方に、誰も子どもに対して感情的に怒っていることをオープンにはしないけれど、多くのママは感情的に怒ってしまう→反省の繰り返しをしているんじゃないか。
人間なかなか変われないけれど、お互い頑張っていきましょう。
そんな想いで書きました。

そして「こんな日があっても仕方ないや」と終わりにするのではなく、しっかりと反省をし、次に活かさないといけないのではないか、と思いました。

夫婦でもこの状況を改善するために話し合いました。
最近、長男のキゲンが悪いことが多いのは、私たちが長男に対して求めすぎているし、幼稚園でも年長さんになり、やるべきことが多く、キャパオーバーになっているのではないか?
そのことのストレスや疲れから、自分でもよくわからない癇癪を起こしたり、次男に当たったりするのではないか。

家でも幼稚園でも、常にあれをやれ、これをやれ、できていないと遅い!と言われ、ボーっとする時間もないのではないか?という考えになりました。
のんびり屋でボーっとしている長男に、多くを求めず、休みの日くらいはボーっとさせたり、好きなことをたくさんさせてあげようと決めました。

翌日は土曜日だったので、長男と私だけの時間を作ったり、いつも課題のようにやらせていた習い事の体操の練習をやめたり、夫婦そろって長男をのびのび、自由にさせることを心がけました。
すると、長男はいつもよりもゴキゲンで、ニコニコの時間が長く、癇癪を起こして泣きじゃくることも一度もありませんでした。

私たちは、長男に問題がある、育てにくい子かもしれない、なんて考えていたかもしれません。
でも、必ずしもそうではなくて、長男の性格としっかり向き合い、長男のストレスを少しでも減らすことが、親である私たちのイライラも軽減することにもつながるのかもしれないなと気づきました。

最後までまとまりのない文章ですが、このブログを読んだ方が、少しでも、気持ちがラクになったり、私もがんばろうと思って頂けたら幸いです。

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、HP等で最新情報の確認をしてください

この記事を書いた人

aiの画像

愛知県

ai

お得なことやプチプラアイテム大好き!二児の男の子ママです。

パン好き

美容・コスメチーム

趣味は美味しいパン屋さん巡りと、コスメや服をプチプラで見つけること!ママのことが大好きな2人の男の子を育てています。

子どもの健康・発達:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌