【小学校今昔物語】昭和や平成はこうだった!令和でも変わらないことは?

【小学校今昔物語】昭和や平成はこうだった!令和でも変わらないことは?

わが子は現在小1女子と小3男子。今どきの小学校はこうなんだ!とびっくりすることもありますが、逆に変わってないところもあり、なんだかホッとした気持ちになることも。そんなわが子たちの学校の様子をご紹介します。
ちなみに私は小学生の途中で昭和から平成に変わった時代。昔を思い出し懐かしい気持ちになりました。

昔と変わったこと

【施設関連】

●冷暖房について

(昔)夏は冷房なし・冬は石油ストーブの設置→(現在)全教室にエアコン

地球の気温が上がっているため、昔は今ほど夏は暑くなかったけれど、冬はもっと寒かったはず。今ほど暖かいインナーやアウターも少なかったですよね。

●校庭の遊具

(昔)シーソーやブランコ→(現在)危険な遊具の撤去

公園も同じように撤去されていることもありますね。私は空中シーソーが大好きでした。今も昔も校庭遊びでは女子が鉄棒、男子はボール遊びが人気でしょうか。娘は一輪車が楽しいようです。

大人数で乗ったり、立って漕いだりしていましたよね…

【授業関連】

●黒板

(昔)黒板、ノートの利用が基本→(現在)娘(公立1年)は昔と同じように黒板を使って授業をし、ノートにうつしていますが、PCを使うことも増えています。息子(私立3年)に関しては、数年前にメインの黒板は撤去され、壁一面にモニターが設置されています。ノートもほとんど使わず、全教科タブレットの画面をモニターに映して授業が行われ、タブレットは教材の一部として使われています。

●持ち物

(昔)毎日時間割を見て教科書とノートを揃えて持っていく→(現在)ほぼ”置き勉”

わが子たちの学校はタブレットやPCは毎日持ち帰りますが、学校によっては置いてくる学校もあるようです。荷物が過重になることで通学の負担が増えたり、身体の発育に影響が出るという理由で、各学校にて何を持ち帰って何を置いて行くかを判断して良いと文科省が許可しているのです。わが娘は体が小さいので荷物が少ないのは助かります。でもPCや水筒を持っていくので結局重たいという現実…。

黒板を消すとチョークの粉が顔にかかるんですよね…。

【体育・プール関連】

●体操着や水着

(昔)指定の水着と体操着→自由

自由だけど体操着は色や形の指定あり。個人購入しないといけないのですが、色も形もあまりにも周りと違うのは嫌だなと思って微妙なところで悩みました。私立の息子は全部指定なので楽でした。今は冬は長袖長ズボンもOKになっています。昔はどんなに寒くても半袖にブルマでしたよね。お着換え事情としては、今は低学年から男女で部屋を分けていることも多いようです。

●プールの設備

(昔)プールに入る前の腰洗い槽、終わってから目を洗う→(現在)どちらも廃止が多い

昔はプールに入る前に、高濃度の塩素の入った冷たい腰洗い槽に10秒浸からなければなりませんでした。しかし充分な殺菌効果が得られないことがわかり、今は撤去している学校がほとんどのようです。文科省も原則不要としています。プール後に目を洗うことも目に悪影響とされ廃止。余談ですが、あの冷たすぎるシャワーは今も昔も「地獄のシャワー」と呼ばれていることにクスッとしてしまいました。

●プールの授業の内容

(昔)水泳の授業、レベル別の級が設定されていた。1学期と後半から夏休み前半に入っていた→(現在)しっかり泳ぐことはほぼなく、石拾いや水遊び程度で、1学期に数回入って終了。

わが子たちは3歳からスイミングスクールに通っているので、格好良い姿を見せたいところですが、あまり出番はなさそうで残念。息子に至っては学校にプールがありません…。

真夏でも水は冷たかったなぁ。

【持ち物関連】

●ランドセル

(昔)基本的に男の子は黒、女の子は赤。B5が入る大きさ。本革。→(現在)ランドセルの色は様々。赤や黒もいるけれど、茶色やピンクやパステルカラー、ゴールドやシルバーの子もいたり、刺繍を入れることもできます。ただ、カバーをしている子も多く、いくらでも好みの色に変えられるって良いですよね。A4サイズが入る大きさになり、タブレットやPCも楽々入ります。素材も本革だけでなく、人工皮革もあり、デザインも豊富になりました。

●(昔)水道水を直接飲む→(現在)毎日水筒を持参

中身がなくなると水道水を入れることもありますが、直接飲むことはないようです。

●絵の具や書道

(昔)絵の具セットや書道セットは性別によって色もデザインも決められていた→(現在)基本自由

学校からおすすめ品の用紙をもらってくるのでだいたいの方はその中から選びますが、かわいいものからスポーティーなもの、シンプルなものもありどれもオシャレ。息子に聞いてみると、書道で墨をすることはなく、墨汁を使うそう。昔は濃くなるまですったつもりでも、書いたら薄くてやり直しなんてこともあったのにな。

【保護者関連】

●(昔)家庭訪問ではお茶や菓子が出る→そのうち玄関先で対応に変化→(現在)今はない

●(昔)保護者の出入りに制限なし→(現在)名札(IDカード)の着用

●(昔)連絡網に担任の自宅電話番号も記載→(現在)娘の方は連絡網自体が廃止されていますが、息子の方は今時珍しく連絡網あり。どちらも先生の個人的な電話番号や住所は記載なし。個人情報ということでは、子どもたちの名札も無くなりましたね。

●(昔)欠席連絡は電話→(現在)サイトから欠席、遅刻連絡。電話が苦手な私はとても助かっています。ただ、いまだに連絡帳も存在していて、先生に伝えたいことがある時にたまに使うことがあります。

【その他】

●(昔)出席番号は男子からの学校も。(現在)出席番号順は男女混合。呼び方も男子は○○くん、女子は○○さんから、全員○○さん付けに変わりました。

●(現在)宿題の丸つけは保護者パターンが多い。保護者のサインやコメントを求められることもあります。

意外にも変わってなかったこと

●ネットに入った石鹸:昔は必ず水道の蛇口に引っ掛けられていました。→妹(公立)は今もネットに石鹸です。砂遊びや絵の具を使ったあとの手洗いで、石鹸が変な色になっていたのを思い出します。

●通年半袖半ズボンの男子:昔の低学年男子は1年を通してほとんど短パンでした。かろうじて私の実弟の写真が残っていました↓。

男の子、ほぼ短パン

今も一定数、冬でもハーフパンツの子がいるし、暖かい日差しの日は半袖を見かけることもあります。子どもって、あまり寒くないのかな。

まとめ

昭和生まれの私は、小学校低学年から1人で電車に乗っていたし、自転車で習い事に行っていたし、給食も全部食べないと遊びに行けなかったし、掃除の時に床にクレンザー撒いてたし、色々思い出しました。便利な世の中になったなと思いますが、昔の方が良かったなと思うこともあったりしますよね。この先10年、20年経った時に、どんな感じになっているんでしょうか?

皆様の「私はこうだった」という話があれば聞いてみたいです!

ライター

薬剤師いしかわまゆこの画像

薬剤師 いしかわまゆこ

薬剤師。夫、長男(小3)、長女(小1)の4人家族。性格が違う子供達は、別の小学校(私立と公立)に通い、それぞれの個性や興味を伸ばしていけるように私も日々模索中です。 趣味は歌うこと。歌好きのママ達と児童館等で年に数回コンサートを開催しています。まだまだ新しいことにチャレンジしたい! 子どもたちの小学校生活を中心に、ママパパに役立つ情報を発信していきます。

子どもの健康・発達:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌