『国語力』も『体験』も伸ばす!小学生の夏休みおすすめプラン夏休みの過ごし方

『国語力』も『体験』も伸ばす!小学生の夏休みおすすめプラン夏休みの過ごし方

まもなく夏休みが始まります。今回は、夏休みの過ごし方について少しでもご家庭の参考になればと思い書かせていただきます。

1学期頑張ったね、とまるごと受け止めることを大切に

1年生として入学した子どもたちは、どの子もこの1学期は本当に頑張っています。多くの園では、時間割がない園だったと思います。そんな生活からいきなり1日5時間の学習を行っています。

さらに、ランドセルをはじめとしたたくさんの荷物を持っての登下校も始まりました。特に今年も6月から夏日が増え、この暑さの中で登下校するだけでも体力を使います。環境が変わる中で、この3か月を過ごしたこと、まずは頑張ったねと受け止めてあげてほしいなと思います。きっと保護者の方々もたくさんのサポートをしてくださったことと思います。ご自身のこともがんばったなあと受け止める時間をまずは親子で作っていただければ幸いです。

たくさんの体験をして「好き」を伸ばす時間に

小学校1年生の夏休みはまだまだ五感でたっぷり学ぶことができる時期です。時間のある夏休みだからこそできる自分の好きな体験をたっぷりしてください。特に小学校3年生までの3年間は、そのあとの3年間と比べると学習にもゆとりがあります。

4年生以降は概念的な学習も多く、学習につまずきやすくなります。その概念的な学習をするときに役に立つのがこれまでの体験です。例えば、「球」と言われてすぐに形をイメージできるのは今までボールで遊んだ体験があるからです。また、親子であっても好きなものは違います。たくさんの体験をしてみることで、親が思ってもみなかったような「好き」を見つけてくるかもしれません。自分の好きなことで人の役に立つことが将来の仕事につながっていくと私は考えています。予測不可能な時代だからこそ、「好き」を伸ばす時間を大切にしていくことで生きる力につながる日々を過ごせたらいいです。

夏休みにおすすめの学習方法

体験が大切とはいえ学習の定着も大切なことです。せっかく身に付いてきた家庭学習の習慣がなくなってしまわないように、1日〇分など決めた時間は机に向かうことが大切です。夏休みの宿題でもいいですし、ご家庭で夏休みのドリルを購入する場合はお子様の好きなドリルを選んで買うことをおすすめします。今は、キャラクターものなど似ている内容で異なる柄のものが発売されています。自分に合ったもので楽しく学習できると、記憶にも残りやすくなります。

また、夏休みの学習としてやっておきたいことの1つが読書です。学習の基本は国語力とも言われています。もちろん基礎の計算も大切ですが、学年が上がると算数の問題も読み取りの力が必要になる問題が増えてきます。その国語力を身に付けるのにぴったりなのが読書です。読書はいつか自分に合うものが出てきます。図書館に行って読んでみたいなという本を読んでみる、読み聞かせをする、家の本棚にそっと置いておく、おうちの方が読書する姿を見せるなど興味をもてるきっかけを作り、本に触れる時間を作ることも夏休みの学習としておすすめです。

夏休みもイキイキと過ごせますように

私は今年初めて「ワーママ」としての夏休みを迎えます。4月に現場復帰し、フルタイム勤務をする中でわが子に「ごめんね」と思いながら出勤する日もありました。余裕がなくて見守ることができなかったなあと思う日もありました。しかし、大好きな仕事をさせてもらっているので、わが子に対しても「園でがんばってくれてありがとう。おかげで働けているよ」という気持ちで向き合うことを大切にしてきました。今は夫婦共働きの家庭も増えています。わが子にさみしい思いをさせているかな?と不安になる気持ちもとても分かります。

反対に、昨年は夏休み、園がお休みになり、わが子とずっと一緒、さらに毎日お昼ご飯を作る日々で疲れてしまう…という専業主婦・主夫の方の気持ちも分かります。どんなご家庭も、子育てをしている方自身がイキイキといられることが子どもにとって一番だと思っています。

心がいっぱいになった時に、ご自身を満たせるものを前もって用意しておくことも私は大切にしています。私の場合はノートに気持ちを書き綴ることで整理をしています。そして、一人で抱えずに、どうか周りの頼れる方や施設に頼ってください。長い夏休みを楽しめますよう願っています。

ライター

ママ先生あすか先生の画像

ママ先生 あすか先生

あすか先生こと池田明日香(いけだあすか)。公立小学校教員、4歳2歳のママ。ママをサポートするための母子手帳トレーナー(乳幼児の発達、ママの心理等)の資格を取得。資格を活かし、育休中には外部講座も実施。Instagramではこどもが学びを楽しめるよう、教員としての学びを日々発信中。

学び・遊び・教育:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌