[今回のテーマ]みんなはどうしてる?ちょっと苦手なママ友との距離のとり方

[今回のテーマ]みんなはどうしてる?ちょっと苦手なママ友との距離のとり方

気の合うママ友もいれば、ちょっと苦手だなぁ…と思うママ友もいますよね。かといってまったく関わらないのも難しい…?そこで今回は、苦手なママ友との距離のとり方について、ママ達の声を集めました。参考にしてみてくださいね。

2023年12月13日~2024年1月10日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数64件

イラスト:たかはしみき

なるべく顔を合わせないように

とにかくあまり会わないように、送迎の時間をずらすようにしています。会っちゃったら、「おはよー!」とササッと自然に早く動くようにしています(ら?、37歳)


なるべく顔を合わせないように生活リズムを変える(さしゃ、34歳)


送り迎えが被らないように調整する(ふく、28歳)

誘いはやんわり断る

ランチが好きな人からのお誘いなら、仕事や家の用事などを言い訳に、なるべく断る。「時間的に合わない人」と思われると、距離感ができる(もも、51歳)


マルチ商法の勧誘をされてから、引いてしまって、ちょっと距離をおくようになりました。誘われても、風邪を引いて体調を崩していると何度か伝えていたら、自然と距離をおくことができました(マカロン、34歳)


コロナ禍真っ只中でもランチ会をやりたがる役員仲間のお母さん…。一緒に活動しているので無下にもできず、役員の活動以外は全て仕事が忙しくて、と断って乗り切りました。付き合いが悪いと言われていたようですが、価値観の大きく異なるお母さんとは長続きしないと思うので、こちらは割り切っています(さおり、38歳)

返信はゆっくり少なめに

話が愚痴ような内容ばかりなので、一緒にいても楽しくなく、距離を取るようになりました。こちらからは連絡せず、LINEも必要以外はリアクションのみにしていたら、自然と連絡が来なくなりました(ななみ、32歳)


強引に自分のペースに巻き込もうとするママ友。まともに付き合っていたら疲れてしまうので、LINEの返事をかなり遅くしました。前はすぐに返事をしていたのでどんどん会話が続いてしまい、向こうのペースに。返事を遅くしただけで、あまり連絡がこなくなりました(ベルママ、37歳)


ある相談に親身に乗ったのをきっかけに、頻繁にメールや電話がかかってくるように。夕食時の忙しい時間にもかかわらず、電話で長々とまとまりのない話をされて「これは距離を取った方がいい」と感じました。それからは電話は気づかなかったふり、長文メールには短い返信をしていたところ、頻度はずいぶん減りました(ナイショ、39歳)

割り切って当たり障りなく付き合う

仲良くしすぎないことが大切だ思います。素っ気ない態度をしてはいけないと思いますが、そこまで深いことや子どものことは話さずに、距離を取っています(なお、49歳)


私は苦手なママ友でも、子ども同士が仲良くしている場合、当たり障りなく付き合います。お付き合いはママ中心ではなく、子ども中心と思うと、割り切れます。子どもの話題を中心にし、夫の仕事や経済状況は言わないのがベター。子どももそのうち自分の世界を持って、独自に交友関係を築き始めるでしょう。子どもが小さいうちだけの仲と思えば、表面上だけでも合わせられます。そして、以心伝心というか、自分が苦手だと思うと相手もそう思うようなので、逆に心をオープンにするように心がけています(もこもこ、38歳)


苦手で必要以上にお付き合いしたり深い話をしたくないときは、話を膨らませないなど、リアクションを控えめにします。苦手なオーラは決して出しませんが、積極的に仲良くしたいオーラも出さないように努めます。これでだいたい大丈夫でした(あざらし、40歳)

質問はさりげなくかわす

質問には全く答えず、質問で返す(翼が欲しい虎、59歳)


とにかく仕事や年収、大学など、なんでも知りたがるママ友。噂好きだし、他の人にも言いふらされそうだし、さりげなくかわして、挨拶だけするようになりました(3人ママ、38歳)


とにかく人の情報を何でも聞き出すママ友。聞くだけならまだしも、なんのためらいもなく他人に共有します。そのママ友から、別のママのプライベートな情報を聞かされたときに「金輪際、このママ友には情報を一切教えないようにしよう」と思いました。それ以来、何を聞かれても笑って誤魔化しています(しろねこ、32歳)

ライター

こどもりびんぐ&あんふぁん編集部の画像

こどもりびんぐ &あんふぁん編集部

「子育ての迷いに、頼れるコンパスを。」子育て中のママ・パパの気持ちを楽にする記事を発信中。未就学児〜小学生を子育て中の現役ママ・パパも多い編集部です。

学び・遊び・教育:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌