ハサミの習得で子どもがぐんと伸びる!子どもに教える段階的なハサミの使い方

ハサミの習得で子どもがぐんと伸びる!子どもに教える段階的なハサミの使い方

時短で、賢く、楽しく子育て。働くママでも、毎日たった5分からできる!知育や子どもの心と体を育てるノウハウを、SakuraEdu代表の荒井聖子さんに教えてもらいます。今回のテーマは「ハサミの習得」について。

ハサミの習得

モンテッソーリが幼児の特徴の1つに「切る・破るのが好き」とあげているほど、子ども達は、ハサミで切る、紙をびりびり破く、野菜を包丁で切るなどの活動が大好きです。

特にハサミは、右手と左手の共同作業が必要になり手先の巧緻性を高めます。刃のついたものを扱うので集中しますし、さらに切る前と後の形状変化を知るなど、さまざまな面で知能開発に影響を与えると思います。

子どもがやりたがる時期を逃さずに、「危ないからダメ!」ではなく、準備をしっかりして安全に切る方法を教えていきましょう。今回は、段階的に「ハサミで切る」を習得する方法を紹介します。

(注意)ハサミは手の届かない場所に収納し、使用時は目を離さないようにしましょう。子どもの手に合った大きさのハサミを使用しましょう。

ハサミを使うステップ

  1. ハサミの刃が危ないこと、使う時には必ず座ることを伝えます
  2. 使わない時の持ち方は、刃を閉じて手の平で握ることを教え、そのまま人への渡し方を練習します
  3. ハサミの持ち方を見せます。親指と人差し指&中指を持ち手に入れ、脇をしめてハサミは体に対して垂直になるように構えます
  4. ゆっくりと空切りの動きを見せます。子どもが1人でスムーズに動かせるまで空切りを練習します
  5. 一度で切り離せる幅の短冊を用意します。利き手とは逆の手でしっかり持って、好きな長さでチョキンチョキンと切り落とします
  6. 段々に短冊の幅を広くしていき、長い紙を連続して切れるようにします
  7. 慣れてきたら、太めのサインペンで形を書いて線や形を切り抜いて、自在に扱えるよう練習します
  8. 発展として、折り紙から形を切り抜く、チラシから果物を切り抜くなど、楽しんでハサミを使えるようにしましょう
  9. 紙がクリアできたら、毛糸や凧糸など細いもの、ストローのような筒型、紙コップ、紙皿など、さまざまな形状を切って工作に挑戦しましょう
  10. 料理用に別のハサミを用意して、コップに入れたパセリのみじん切り、みそ汁用のキャベツ切りなど、一緒に作業するのも良いでしょう

ハサミを持たせてみると、いつもどれくらい手を使って遊んでいるか、すぐに分かると言っても過言ではありません。手は飛び出た脳と言われるくらい、手や指をしっかり動かせば刺激になり、脳の伝達物質の働きが活発になると言われています。

非認知能力を育むアクティブラーニングの第一歩にもなりますね。驚くのは、ハサミに挑戦する時の集中力はとても高く嫌がる子はほとんどいません。切り終わったあとの「ふう…」という安堵した表情は、自己満足感そのものです!初めはできなくても繰り返すことが大切ですので、大人はゆっくり見守っていきましょう。

ライター

モンテッソーリ教育・食育荒井聖子の画像

モンテッソーリ教育・食育 荒井聖子

SakuraEdu代表 コドモンテワークショップ主宰 
目黒区民講座講師、幼児教室のコンサルティング、小学校受験指導をしながら、通算100回以上の企画開催。日本モンテッソーリ教育綜合研究所教師、NPO日本食育インストラクター1級などの資格を生かし子育て支援活動を行う。

学び・遊び・教育:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌