更新

わくわく母さんの “楽しい”をつくろう! 100均材料でミニチュアフードを作ろう!

こんにちは!
おうちde工作 わくわく母さんこと、まえやまえりです。

ミニチュアってお好きですか?
その辺にあるモノが、“小さく”なるだけで、なんであんなにかわいくなるのでしょうか?

今回は100均材料だけで作れる、シルバニアやリカちゃんなどのドールにも使えるミニチュアフードをご紹介します。

【セリア】に天才的なシールが!

そもそも、今回ワタシが作るミニチュアフードは「パン」なのですが。
なぜ突然パンを作ろうと思ったかと言うと……コチラです ↓ ↓

フィルムダイカットシール(ウマのパン)110円(税込)

このシールを見つけた瞬間、「ミニチュアパン作ろう!」と思いました。
パッケージがすでに出来ているなんて!
「セリア」の商品企画の人、絶対仲良くなれる!!(←相手様はなりたくない)

この絵が頭にうかんだね。

【ダイソー】手芸用 樹脂粘土

樹脂粘土は「ダイソー」にカラー豊富で揃っていますよ。
■各色 30g : 110円(税込)
っていうか、樹脂粘土が110円で買えるなんて……。
ハンドメイド好きにはたまらん好環境ですよね。
「やってみたいなぁ……」レベルでも、ハードル低く始められます。

今回はホワイト1本のみ使用しました。

成型!

※樹脂粘土は乾きやすく、1回乾くと固まって使えないので、手に持っている以外はラップに包んで密閉!を心掛けましょう。

さて、成型です。
こねこねして成型。
おいし~パンを~つくろう~~~~♪
パン作りと同じ要領です(パン作ったことないけどw)

※粘土を小分けにするときは、ハサミで。
型を付ける時は定規を使うとキレイに仕上がります。

■三角△に伸ばして、底辺から頂点にむかってコロコロと巻くと、クロワッサン!

■楕円形を作ってハサミで3か所切れ込みを入れると、クリームパン!

■半球を作り、定規で格子模様をつけたら、メロンパン!

■長細く伸ばして、軽く潰したら、コッペパン!

■薄い四角にしたら、食パンスライス!

■コッペパンにソーセージを乗せたら、まるごとソーセージ!!!

ちょっとボコボコになったり、粘土がなじまないこともありますが、それもまた本物のパンっぽく見えたりします。
※樹脂粘土は、丸1日は乾燥させましょう。

色づけする前のパンたち。

着色!

アクリル絵の具で着色します。
水彩絵の具でも良いですが、ニスを塗らないと濡れた手で触ると色移りします。
(ニスを塗ると、必要以上にテカテカ!)

基本、茶色とクリーム色ですね(笑)
色が混じったり、ちょっと濃かった!ってなっても大丈夫。
アクリル絵の具は何度でも上から塗り消すことができます♪
その色重ねが本物のパンらしさに……以下省略。

ベースの色塗りはミック担当♪
「シルバニアの小物に使うんや!」

完成!! ~特別なオンリーワン~

もうね、パン作りに正解なんてないんですよ。
形が悪くたって、味がよければ受け入れられますし。
何ならその方が、本物のパンらしさが……以下省略。

何といっても、袋に入れると中身見えないし(笑)←
ちなみに、袋は適当なOPP袋(ビニールの袋)を切って、テープで貼り合わせて作りました。

達成感がハンパない!!!
いつまでも英字新聞がオシャレだと思っています。
ミニクロは袋に入れてビニタイすると、よりそれっぽく♪

補足!(マヨネーズの表現方法)

っていうか、マヨネーズですね。
マヨのかかっているパンは、おいしいですから。
まるごとソーセージ、そう“まるソー”くんにもコッテリかかっています。

そのマヨネーズは、木工用ボンドにマヨネーズ色(白と黄色)のアクリル絵の具を混ぜるとそれっぽくなります。

撮影小物も「ダイソー」さんで!

作って、かわいく撮影するまでが、わくわく母さんのこだわり♪
たまたまですが、ミニチュア好きが功を奏して、パンの「ばんじゅう」をすでに買っていました。
マジ偶然ですが、ミニチュア好きが功を奏して、運搬する「台車」既に買っていました(爆)
どちらも「ダイソー」さんで購入しました。
各110円です。
物撮りは良いですよね、子どもと違って動きませんから(笑)

ちっちゃい……かわいい……
ちゃんと中身が入っている感がよき……
シールの煽り文句が地味におもしろい!

何といっても、「はじめて」「適当」につくっても、それなりの雰囲気の作品に仕上がるのが良いと思いました。
イビツさが味になるのが、ミニチュアフードの良さだと実感!!沼にはまらないか心配 ←

ご興味がある方は、ぜひやってみてください♪
最後までご覧いただき、ありがとうございました!

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、HP等で最新情報の確認をしてください

この記事を書いた人

&ブロガーズの画像

&ブロガーズ

読者代表ブロガー。全員が乳幼児〜小学生を育てるママ・パパで、生活者視点で自分の興味関心を起点に発信しています。情報感度が高く「一芸あり」のメンバーも多数。

学び・遊び・教育:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌