【共働き家庭のリアルライフ】ママは在宅ワーク、パパは早出出勤。仕事と家事・育児のメリハリある1日

今回の家族は…

S.Sさん・Kさんの画像

S.Sさん・Kさん

長男(6歳)と長女(4歳)との4人家族。「子育てで大切にしていることは、子どもとの会話です。子どもが話しかけてきたらどんなに忙しくても必ず目を向けて相づちを打ち、さらに一言添えるように。疑問を投げかけられたときは同じ質問を子どもに返し、子どもの答えを聞いてから自分の答えを伝えるようにしています」

夕食から就寝までの生活リズムを大切に

ママのスケジュール

  1. 起床

    長男も一緒に。その後長女が起き、順番に朝食

  2. 家を出る

  3. 登園

  4. 朝食

    食後、食器洗いや夕食の下準備など

  5. 勤務開始

  6. お迎え

    仕事を一旦中断してお迎えへ

  7. 帰宅

    帰宅後は仕事を再開

  8. 勤務終了

  9. 夕食

    食後は食器洗い、お風呂や就寝の準備

  10. お風呂

    入浴後に洗濯

  11. 就寝

パパのスケジュール

  1. 起床

  2. 朝食

  3. 家を出る

  4. 出社

    勤務時間はフレキシブルなので、早出出勤を選択中

  5. 退社

    退社後は自己研さんのための勉強時間

  6. 帰宅

  7. 夕食

    食後は子どもの仕上げ磨きをしてから遊ぶ

  8. お風呂

    子どもと一緒に。入浴後、子どもは就寝

  9. 就寝

morning 朝はママのワンオペで手際よく。子どものフォロー時間をずらして対応

パパは起床後、朝食を取って出発。その後ママと長男が起床し、長男の身支度中に朝食を準備します。長男の朝食中に長女の身支度を手伝い、長女の朝食中に長男の身支度を仕上げ、フォローの時間が被らないように調整。ママは送迎後、朝食と家事を済ませて勤務開始です。

決めた時間までは自分で身支度してもらい、間に合わないとき手伝うように

working 【ママ】データ入力の在宅ワーク。社会との接点がやりがいに

経理業務のクラウドサービスを提供する会社で、顧客の経理データを入力する在宅ワークをしています。月末月初や年度末が特に忙しくなるなど仕事量に波があり、家事・育児と並行して仕事をするのは切り替えが大変ですが、在宅でも社会と接点を持てることがやりがいです。

working 【パパ】道路などを管理する公務員。住民の快適な暮らしに貢献

土木職の公務員として、道路、水路、下水道、公園などの維持管理を担当。住民から異常の連絡があった際に対応しています。住民や業者などと円滑にコミュニケーションを取ることに難しさを感じることもありますが、住民のより快適な暮らしに貢献できることが喜びです。

evening 夕食後の子ども担当はパパ。子どもの寝かし付けは不要

ママは帰宅後、少し仕事をしてから夕食準備。帰宅したパパも合流して夕食を取った後、パパは子どもと遊んでから入浴し、ママは食器洗いなどの家事をします。子どもたちが入浴後に就寝した後は、ママとパパはそれぞれ自由時間を過ごします。

乳児期から生活リズムと睡眠環境を徹底し、自力入眠できるように

refresh パパは子どもと外遊び&昼寝。ママは家事の後、子どもとゆっくり

午前中はパパが子どもを連れて公園、図書館、地区センターなどに遊びに行き、ママは家事をします。午後はパパと子どもが昼寝。夕方はパパがランニングに行くので、その間はママと子どもは自宅でゆっくり過ごします。

パパは平日に子どもと過ごす時間が短いので、休日はたっぷり遊びます

※この記事は、2025年2月発行の「ぎゅって 2025年3月号 首都圏版」に掲載した記事を再編集したものです

家事・住まい:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌