公開

場所別ではなくモノ別に!家事シェアがしやすくなるこんまり®メソッド流「小物」の片づけ方

場所別ではなくモノ別に!家事シェアがしやすくなるこんまり®メソッド流「小物」の片づけ方

こんまり®メソッドは片づけがスムーズに進む順番が体系化されており、「衣類→本→書類→小物→思い出品」の順番で進めていきます。今回は小物の片づけについてご紹介します。

小物の片づけ、具体的な進め方の手順

小物の片づけの特徴は、種類の多さにあると思います。衣類・本・書類・思い出品以外の全てが該当しますので、「終わりが見えない…」と片づけ祭りを進める中で、一番離脱する人が多いカテゴリーです。

そんな小物の片づけを進めるコツは、種類ごとに進めていくことです。一般的な小物の種類は下記の通りです。

  • CD、DVD類
  • スキンケア、メイク用品
  • アクセサリー類
  • 貴重品類
  • コードや充電器などの電気小物
  • 文具、薬、工具、裁縫道具
  • 洗濯、掃除用品、洗面小物、タオル類
  • キッチン用品、食品
  • イベント小物、レジャー用品

片づけ方は、

1.種類ごとに一カ所に小物を集める

2.ときめくものを選んで、まとめて収納する

の繰り返しです。自分で選びやすいと思う種類から進めるとスムーズです。小さな達成感を感じながら進められるので、楽しいですよ。

「場所別」ではなく「モノ別」で

「今日はこの棚、明日は納戸」とつい「場所別」に片づけたくなりますが、「モノ別」に片づけることを意識してみてください。

私自身もそうでしたが、片づけに悩むおうちはモノが分散されていることが多いです。まずは同じ種類のモノを1カ所に集めてみることで、何をどれくらい持っているのか把握することができて、自分にとっての適正量と残したいモノが見えてきます。

モノの場所をわかりやすくすることは、家事シェアにつながる

残したモノは、種類ごとに同じ場所にまとめて収納することで、家族みんながどこに何があるかわかるようにになります。

仕事において、「自分だけではなく誰でもわかるような状態」にしておくことは意識している人も多いと思います。それが家庭においてはいかがでしょうか。

わが家は以前さまざまなモノの場所が「ママしかわからない」状態だったため、私が何でも抱え込みがちでした。片づけたことで、夫や子どもに家事シェアができるようになり、私が不在時や体調不良の時もスムーズに生活が回るようになりました。

自分だけで抱え込まないようにするためにも、小物の片づけをコツコツ進めてみてくださいね。

次回、洗面所の片づけについてお伝えします。

ナビゲーター

こんまり®流片づけコンサルタント広田なつきの画像

担当カテゴリー

家事・住まい

こんまり®流片づけコンサルタント 広田なつき

こんまり®流片づけコンサルタント。埼玉県在住、小学生の男の子2人のママ。元金融会社員。
片づけを通して、家族のときめく空間&時間作りと、ママが自分の好きなこと・やりたいことに情熱を注ぐお手伝いをしたい、という思いで活動しています。
無印ムック本「子どもとスッキリ暮らす収納術」等メディア掲載実績多数。

家事・住まい:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌