新年会でも大活躍!何度も遊べて子どもも大喜びの簡単工作「おみくじ・箱」セット

初詣でおみくじをひいた人も多いと思いますが、その「おみくじ」を手作りして何度も遊べるようにしてみたところ、エンドレスでひけて子どもが大喜び!新年会やイベントでも盛り上がること間違いなしの、簡単「おみくじ・箱」セットの作り方を紹介します。

用意するもの
□縦長のおかしの箱

□色画用紙 赤

□粘着シート 黒(色画用紙でも可)

□ストロー

□見出しシール

作り方
1.おかしの空き箱の上下面を、厚紙などで型を取る


2.型を使用して、黒の粘着シートまたは色画用紙で、型周りのサイズを1cm大きく、上下2枚分の型を切り取る


3.赤の色画用紙を箱の縦の長さに裁断し、巻き付けるように角に折り目をつけておく


4.黒の素材で切り抜いた上下の型を、画像のように上下面に貼り、切り込みを入れて包むように貼り付ける


それぞれの角から中央に向けて切り込みを入れ、周囲に貼る時に邪魔な部分は切り落としたり、粘着が弱ければセロテープなどで貼っても、あとで隠れる部分なので大丈夫です
5.箱の縦幅と合わせて裁断した赤の色画用紙を、ぐるりと箱の周りにのりや両面テープで貼り付ける

6.ストローを箱の縦幅より1〜1.5cm程度短くなるよう切って、「大吉」「吉」などを書いた見出しシールをストローと同じ数だけ用意し、貼り付ける



7.黒の粘着シート(または画用紙)と白の用紙を使用して、画像のように箱の側面に「おみくじ」表記を貼る


8.箱の上部にストローが通るサイズの穴を開けて、完成


単純な遊びですが、小学校低学年くらいの子にはとても楽しめるアイテムのようです。友達や家族・親戚と、新年のおみくじを楽しんでみてくださいね。