首回りあたたか「スヌード」の作り方 直線縫いのみでかんたん手作り
園や小学校への登下校、首に巻くタイプのマフラーはまだ出来ない小さなお子さんでも大丈夫!被るだけで首元が温かい「スヌード」の作り方です。
スヌードとは?
首回りに巻く輪っか状の布で、ネックウォーマーの事です。園や小学校への登下校、首に巻く棒状のマフラーがまだ出来ない、または禁止されている小さなお子さんにもおすすめ、首回りを暖かくしてあげられる防寒グッズになります。直線縫いのみでかんたんに作る事が出来るので、この時期、お好きな生地でハンドメイドにぜひ!
生地
ボア、またはフリース生地 35cm×75cm以上
(マフラーとして使用するのに良いと思う肌触りの生地、洗濯できる生地推奨です)
作り方
生地を縦;35cm×横:75cmサイズに裁断する。何枚か作成したい場合はこのサイズで厚紙などで型紙を作り、それに沿って生地を裁断する。
生地を縦半分の中表合わせに折る
横の端から端まで1cmの縫い代で縫う。その際途中、画像の様に端から5~8cm程度の箇所に10cm程の返し口部分を縫わずに開けておくようにし、半分に折った側の端に、後で印となる3mm程度の切れ目を入れる
返し口を作った側の筒状にした生地の中に手を入れて、反対側の生地端を引っ張り、端同士を合わせた状態で半分に折り返す。
合わせた生地をぐるりと半回転させて、縫い目と半分に3mmほど入れた目印の切れ目を合わせる(生地が出来上がりでねじれた形のスヌードにするための作業なので、お好みで回転させなくても可)
筒状の端同士を重ね合わせたら、ぐるりと1周縫い代1cmで縫う。その時縫い代は割って開いた状態で縫い合わせるようにする。
返し口から表に返すため、引っ張り出す。
生地が全て表側にひっくり返せたら、返し口をまつり縫いで閉じる
完成
寒い冬の登下校も首元を暖かく
真っすぐ縫うだけなので、かんたんに出来ます。生地によって雰囲気も違うものが出来るので、洗い替え用にいくつか作るのもお勧めです。