あんふぁん 東京版 2025年6月号

- ページ: 9
- 卒園までの数年間に多くの経験
も 多 い の で は な い で し ょ う か。
つ園生活に慣れてきたお子さん
入園から1カ月が経ち少しず
その自信がさらに新しい挑戦を
た!﹂ と い う 自 信 を 獲 得 し て、
す。 小 さ な 成 功 を 重 ね、
﹁でき
を育んだりすることができま
また、こうしたアプローチは
私たち保育者や保護者の皆さん
生む好循環となるのです。
にとっても新たな気付きや成長
を積み、心も体も大きく成長し
子どもの成長には挑戦と達成
の 機 会 を も た ら し ま す。
﹁どこ
てくれることと思います。
感が必要不可欠ですが、難しす
ま で で き る の か?﹂ を 見 守 り、
ぜひ、ご家庭でも﹁ちょっと
ぎる課題はストレスを生み、逆
だけ難しい﹂を積極的に取り入
失 敗 や 成 功 を 共 有 す る こ と で、
ょっとだけ難しい﹂を取り入れ
れ、楽しみながらお子さんと一
に簡単すぎるものは興味を持続
ることがポイントです。大人の
緒に成長の喜びを共有してくだ
させることができません。ちょ
私たちも、理解できた時の﹁あ、
さいね。
子どもとの絆も深まります。
分かった!﹂という瞬間は気持
うど良いバランス、つまり﹁ち
ち い い で す よ ね。﹁ ち ょ っ と だ
け難しい﹂を取り入れることで、
埼玉県三郷市
いなほ幼稚園
園長
子どもは遊びや活動の延長線上
で自己肯定感を高めたり創造力
今月の先生
「ちょっとだけ
長へ
難しい」が成
豊田圭樹子 先生
illustration omochi
!
に聞いてみよう
「ご飯イヤ」
「お風呂イヤ」をどう乗り切る?
子どもの気持ちを尊重したいと思うのですが、園から
帰った後の「ご飯食べない」
「お風呂入らない」
「寝な
い」の3大拒否に疲れます。どのような工夫で乗り切
ったらいいでしょうか。
[3歳、5歳のママ]
ママの性格により、完璧をやめるor毅然とした態度で
ママの性格によって2通りのアプローチがあると思います。
1つ目は、食事なら「手洗いをして、立ち歩かず、残さず
食べる」など、全てを完璧にやりたい性格の場合。子どもも
集団生活を過ごして疲れて帰ってくる中、家でも多くのこと
を求められると反発したくなるものです。
「今日は半分食べれ
ばいい」
「体はだいたい洗えていればいい」
「寝るのが少し遅
くなってもいい」などとある程度は妥協し、50点でいいくら
いの気持ちで接してみましょう。
2つ目は、子どもの要求を何でも受け入れてしまう性格の
場合。過去に子どもが「お風呂入らない」と言ったときにお
風呂の時間を遅らせて長く遊べたなどの成功体験があり、拒
否を繰り返してママを試しているのかもしれません。時間に
9
東京 2025.6
現役保育士17年目。SNSの総フォロワ
ーは180万人を超えるインフルエンサー
として活躍。現在はSNSだけでなく、報
道番組からバラエティー番組まで幅広い
ジャンルのテレビにも出演し、
「いま一番
相談したい保育士」と紹介されることも。
なったら毅然とした態度で行動に移し、子どもに「騒いでも
変わらない」と理解してもらうことも大切です。
それでも難しい場合は、3歳と5歳はコミュニケーションが
取れる年齢なので当番制を試してみては。
「ご飯係には配膳
やあいさつを担当してもらう」といった役割を担ってもらうと、
子どもに責任感が生まれ、行動しやすくなるかもしれません。
2つ目の性格の場合、子どもの気持ちを尊重してやる
ことをズルズル先延ばしにするのは逆効果。ママは
「今
日はいいか」を作らず、ブレずに行動しましょう。
- ▲TOP