あんふぁん 東京版 2025年8月号

- ページ: 15
- 絵本「できるぞう できたぞう」
。
幸せのヒントが詰まっている
松岡修造さんが、子どもたち、そして親たちに向けて
熱い応援メッセージを語ってくれました。
松岡修造
スポーツキャスター・元プロテニスプレーヤー。1995年、ウィンブルドンで日本人男
子62年ぶりベスト8進出。現在はジュニアの育成・強化とテニス界の発展に尽力する一
PROFILE●
絵本作りのきっかけは
自身の子育て経験から
│
│
ふくながじゅんぺいさんの
絵の感想をお聞かせください。
シンプルでいて優しい色合い。
なので、子どもが自由に解釈で
きる絵だと感じました。言葉と
絵が自然と重なり、伝わってく
る。ふくながさんが僕の想いを
丁寧にくみ取ってくれて、自然
体 の 絵 が 生 ま れ た と 思 い ま す。
読む側の感性でいろいろな意味
に捉えられるからこそ、言葉の
インパクトだけではなく、シン
プルさも大事にしてくださって、
より伝わる絵本ができました。
できたとき自分に拍手を
喜びを自分の力に変えて
│
│
絵本はどのように読んでほ
しいですか?
親子で読んでほしいです。で
きなかったことができるように
なる過程は、子どもだけでなく
親の喜びでもあります。テニス
のジュニア合宿では、できた瞬
間に自分で自分に拍手しようと
伝えています。初めてできたこ
とを喜べる人は、その経験を自
分 の 力 に 変 え る こ と が で き る。
そして、周りの人もその喜びを
同じように共感してくれること
も 大 切 で す。 ど ん な こ と で も、
できるってスゴイこと。
松岡さんの応援メッセージ
が絵本の節々から伝わります。
子どもは、自分ができたこと
を親が喜んでくれると、前向き
に な れ る ん で す。﹁ は じ め の 一
歩﹂を踏み出すだけで、
もう﹁で
きたぞう﹂なんですよ。失敗し
ても、その一歩がすでに﹁でき
た﹂こと。子どもを信じて応援
してあげてくださいね。
「わが子が悩んでいる時は冷静になって伝えられるので、
手紙を書いていました」と語る松岡さん
松岡修造(作)
、ふくながじゅん
ぺい(絵)
松岡修造さんらしい応援で、子どもたちはもちろん、子育てに悩む親
世代も楽しめる、絵本「できるぞう できたぞう」を5人にプレゼント。
応募は、右の二次元コードから! 応募締め切り:9月9日(火)
│
絵本を作ろうと思った理由
を教えてください。
自分の子どもたちに絵本を読
み聞かせしていた経験から、親
として絵本に助けられてきたと
感じています。そこで、今度は、
子育てをしているご家族への応
援メッセージを届けたいと思い、
特に親御さんに読んでもらいた
くて絵本を作りました。
松岡さんも、読み聞かせを
されていたんですね。
近所の図書館でいろんな絵本
を借りて、毎晩3冊ほど読んで
いました。疲れて寝ちゃうと本
で 叩 か れ た り し て︵ 笑 ︶
。子ど
もは続きが気になるんですよね。
読む時は、ある意味、舞台のよ
うな感覚で。声色を変えたり動
きを入れたりして、本気で絵本
の世界に入り込んで読んでいた
ので、実は一番楽しんでいたの
は 僕 だ っ た の か も し れ ま せ ん。
でも、言葉は力があるから怖い
ですよね。言葉って捉える人に
よって変化しますし。
主人公はオレンジのゾウ
その理由は?
│
ゾウがオレンジ色なのはど
んな意味があるのですか?
僕はオレンジが大好きで、パ
ン ツ や 靴 下 も 毎 日 オ レ ン ジ 色。
この色は元気をもらえるんです
よ。本来のゾウの色とは違いま
すが、イマジネーションの世界
観として絵本の中ではあっても
い い ん じ ゃ な い か な と 思 っ て、
描いてもらいました。
東京 2025.8
15
方、メディアでも幅広く活躍中。3児の父としての顔も持つ。
撮影/尾島翔太 取材・文/森岡陽子
子どもたちに贈る応援絵本「できるぞう できたぞう」
子どもたちが「できない…」と感じた時、
「できた!」へと導くヒントが満載の一冊。
松岡修造さんの熱いメッセージが、子どもはもちろん、子育て中のママ・パパの
心にも響きます。
絵本「できるぞう できたぞう」をプレゼント
- ▲TOP