あんふぁん 東京版 2025年8月号

- ページ: 20
- 貯蓄をなかなか増やせない
1年以内に住宅購入可能?
子育て
ファミリー の
診断
今回の相談者は、1年以内に住宅購入を希望しているママ。
どの支出を見直し、
どうやって貯めるといいのか、
お金のプロがアドバイスします。
家計簿
●月間収入
パパ
ママ
児童手当
東京都018サポート
250,000円
190,000円
25,000円
10,000円
合計 475,000円
●月間支出
住居費
保険料
(都民共済)
水道・光熱費
通信費
車費
パパ、
ママのお小遣い
食費
(うち外食費1万円)
日用品、
レジャー費
医療費
(うち妊婦健診5000円)
交際費
(ママ洋服代、食事代)
奨学金返済
(2025年12月完済)
その他
70,000円
5,000円
41,000円
16,000円
5,000円
20,000円
70,000円
50,000円
10,000円
30,000円
45,000円
18,000円
合計 380,000円
POINT
1
住宅購入は時期尚早
家計を見直しすぐ貯金を
1年以内に住宅購入を希望していますが、
NISAも合わせて貯蓄が約190万円では諸費用
も払えず時期尚早。まずは家計を見直して貯蓄
を増やしましょう。通信費は格安携帯にするな
どで1万円以内に抑えて。交際費は実質ママの
お小遣いと考え、1万円は減らしたいですね。
食費は外食費を含めて6万円以内に。これらで
削減した2万6000円をすぐに貯め始めましょう。
●月間貯蓄
NISA(老後資金1万、
児童手当2.5万)
35,000円
貯金(車検1万、旅行&帰省3万、家
60,000円
購入2万)
●ボーナス(年間)
パパ
950,000円
合計 950,000円
●年単位の支出
旅行・帰省など
300,000円
自動車ローン返済
(2025年内に完済)
640,000円
臨時お小遣い
10,000円
自動車保険
100,000円
車検
100,000円
その他
(収入減少時の補填など)
280,000円
合計 1,430,000円
●年単位の貯蓄
0円
●現在の総資産
普通貯蓄
NISA
1,300,000円
580,000円
POINT
2
来年からは貯金を加速
3年後の購入を目指そう
年内には奨学金と自動車ローンの返済が終わ
り、妊婦健診も終わるので、来年以降は年間
155万円を貯められるように。3年で465万円に
なり、これを諸費用+αとしてなんとか住宅を購
入できるでしょう。ただ、購入後に手元に貯金
がないと、もしものときに心配。普通貯蓄や
NISAも3年で積み増してリスク予備資金として
キープし、新たなローンを組むのはやめましょう。
E.Hさん(28歳・パートの看護師)
パパ(30歳・会社員)
、長女
(4歳)、次女(2
歳)
の4人家族、持ち家なし
相談内容
10月に第三子を出産予定で、1年以内
に諸費用込みで3500万円以内の戸建て
の購入を希望。この予算は妥当なのか、
また、ママの収入に波があって貯蓄を
なかなか増やせず、どの支出を見直す
べきかを知りたいです。児童手当はマ
マのNISAで教育費として積み立て。昨
年からパパのNISAで老後資金の積み立
ても始めましたが、今必要ですか。
POINT
3
老後資金は優先度低め
住宅→教育→老後の順で
夫婦ともに若く、第三子の大学卒業時点で50
代前半なので、老後資金の優先度は低め。焦ら
ず順番に貯めましょう。今後3年間は、POINT2
の要領で住宅資金を年間155万円ずつ貯めます。
住宅購入後は、すでに始めている児童手当の積
み立てに+αで教育費の上乗せを。教育費があ
る程度貯まったら、今から10年以内を目安に老
後資金目的で貯蓄と投資を始めましょう。
教えてくれたのは…
氏家祥美さん
FP事務所
「ハートマネー」
代表。
ファイナンシャルプランナー、セカ
ンドキャリアアドバイザー。子育て世代からリタイアメント層ま
で、
家族のお金とキャリアの相談が得意。
オンライン相談も実施中。
相談者募集中
あ な た も FP に 家 計 簿 診 断 し て も ら い ま せ ん
か? 家計が厳しい、収入が上がらない、将来
が不安、管理の仕方が分からない…と悩んでい
る方、ぜひ応募してくださいね。
随時募集中
診断結果
住宅購入資金を確実に貯めつつ予算感を探って
近頃の不動産価格を踏まえると、条件にもよりますが予算内で希望の物
件があるのかは疑問です。まずは住宅購入資金を自動積立の定期預金
で確実に貯め、その間に物件を巡って予算感を探ってみては。共働き
なら予算にゆとりが持てるかもしれませんし、今後子育てが少し落ち着
いたら、ママが正社員になるなどで給与アップを図るのも選択肢です。
※2025年5月14日時点の情報です。法令・制度は変更になる場合があります
2025.8 東京
イラスト/二階堂ちはる
20
- ▲TOP