「うち、近頃すれ違っているな」と思ったら 家族会議のすすめ

2/2ページ
「うち、近頃すれ違っているな」と思ったら 家族会議のすすめ

近年、ちらほらと聞くようになった「家族会議」という言葉。
読者アンケートで聞いたところ、すでに2割の人が実施していることが分かりました。
「楽しい家族」でいるための家族会議、あなたも早速始めませんか?

イラスト/杉浦さやか

初めての家族会議 Q & A

「家族会議をやってみたい」と思っても、いったいどうやったらいいの? 山本さんに始め方を聞きました。

Q.どんな議題がいい?

A.「楽しく話し合えること」を選びましょう

どんな議題でも良いのですが、初期は「楽しく話し合えること」を選んで。重い話題で言い争いになったり、沈黙が多かったりすると、家族会議そのものがネガティブな印象になってしまいます。「今月の休日の予定を考えよう」「家の模様替えのアイデアを出し合おう」など、みんながワイワイ意見を言える議題がいいですね。「今月、家族や自分がチャレンジすること」を話すのもおすすめ。

「家族会議で楽しく話し合うこと」に慣れたら、教育や人生設計といった難しい議題にしても、楽しく話し合えるでしょう。

Q.実施の頻度や1回あたりの時間は?

A.月1回、1時間以内で定例化がおすすめ

まずは月1回で始めてみてください。会社の定例会議のように、「第4日曜の夕食後」など、あらかじめスケジュールを決めておくと良いでしょう。

1回あたりの時間は子どもの年齢や集中力により、4〜5歳なら45分〜1時間、3歳なら30分が目安。家族の状況に合わせて、継続しやすいスタイルに調整していきましょう。

Q.乗り気じゃないパパの誘い方は?

A.「必要性」を理解してもらうのがコツです

ママから急に「家族会議したいんだけど」と言われたら、「文句や愚痴を言われそうでイヤだな」「面倒くさいことを言われるのかな」と警戒するパパもいるでしょう。男性は「必要性を理解できないとやらないが、理解できればやる」という傾向があるので、前ページで紹介した概要やメリットを伝えてみてください。

また、開催日時はパパの都合も聞いてから決定を。疲れているときは前向きな話し合いが難しいので、心身ともにリラックスできるタイミングにしましょう。

Q.どこでやるといい? 用意するものは?

A.テーブルを囲んで着席おいしいお菓子も用意

家族といえども「会議」なので、テーブルを囲んで着席しましょう。話し合ったことを記録する議事録も作成してください。

ただ、気持ちがリラックスしている方が会話が弾むので、好物のお菓子やおつまみ、飲み物を用意するのは◎。「家族会議のときだけの特別なお菓子」があると、みんなウキウキするはずです。

Q.ケンカにならずに対話するには?

A.「傾聴」と「ユーモア」をいつも忘れずに!

日頃の不満が溜まっていると、ここぞとばかりにパパにぶつけたくなるかもしれません。でも、感情的に責め立てると、問題が解決しないどころか、夫婦や親子の距離がさらに広がってしまうこともあります。不満の先にある「解決策」に焦点を当てて話すようにしましょう。

けんかを予防するために重要なコミュニケーションスキルは、「傾聴」と「ユーモア」です。互いに相手の言い分を傾聴し、気持ちを尊重しましょう。また、自分の中の「ユーモアスイッチ」をオンにして、意識的にユーモアを交えて話してみてくださいね。

Check! 話し方のルール

家族会議は、誰もが心置きなく発言できる場であることが大切。みんながイヤな気持ちにならないためのルールを紙に書き、テーブルの上に置いておくと意識して話すことができるでしょう。以下はルールの例です。

1.会議の冒頭に、前月のねぎらいを

家族会議の冒頭では前月のねぎらいや振り返りをしましょう。「◯◯が大変だったね。ありがとう」など、感謝の言葉から始めると和やかムードに。

2.相手の意見を傾聴する

反対意見があっても、相手が話している途中で遮るのはダメ。最後まで聞いて、まずは「◯◯って思っているんだね」と受け止めましょう。

3.ユーモアを忘れない

シビアな話でもユーモアを心掛け、明るく話すようにしましょう。怒りもストレートに伝えるより、冗談を交えたほうが受け入れてもらいやすくなります。

4.批判でなく問いかけで返す

意見を批判された人は安心して話せなくなります。批判はせずに「じゃあ、どうすればいいかな?」と解決に向かう問いかけを。

5.イヤな言い方をしてしまったら謝る

もしも相手を不愉快にさせる言い方をしてしまったら、すぐに「ごめんなさい」を。子どもの良いお手本になることができます。

Let’s try! 議事録を作って貼ろう

家族会議の議事録を作ったら、みんなの目に留まるところに貼っておきましょう。この議事録は、次回の家族会議で振り返りを行うときにも使います。

学び・遊び・教育:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌