公開

ランドセルはどこに置く?朝のお支度は自分でできるように…入学準備中のママ・パパへ先輩ママや先生がアドバイス

朝の準備にフル活用【100均グッズでおしたくボード】

&ブロガーズ・ちひろさんの記事より

やることや通園通学のお支度をするときにチェックリストのようなものとして使う、その名も「お仕度ボード」。100均の材料と、イラストはネットの無料の素材屋さんから印刷したそうです。習慣化すれば、本人たちの意識づけはもちろん、親にとっても習い事の管理に役立つのだそう!

ママ先生が伝授「お支度の環境を整えよう!」

「ママ先生といっしょ」はるな先生の記事より

小学校教員のはるな先生が紹介するのは、お支度環境の整理術。何から始めればいいか迷う「入学準備」の中でも、日々の支度をスムーズにする「お支度環境」をきれいにしておくことは大切な準備なのだそう。親子で取り組むお支度環境づくりのポイントを紹介しているので、参考にしてみてくださいね。

こんまり®流片づけコンサルタントに学ぶ「ランドセル収納」

こんまり®流片づけコンサルタントの広田なつきさんの記事より

小学校入学に向けて準備したランドセル。「どこにどう収納しようかな」と悩むママ・パパは多いのではないでしょうか。“子どもが自分で準備ができる”ランドセル収納のポイントをこんまり®流片づけコンサルタントの広田なつきさんが紹介します。「分散させない」整理術は小学1年生だけではなく、日頃の整理にも役に立ちそうなアイデアです。

ランドセルどこに置く?成長しても使える学用品収納の作り方

整理収納アドバイザー・ぽりこさんの記事より

ピカピカのランドセル、どこにどんな風に置くのが一番いいのでしょう?今回は、毎日の持ち物準備がしやすくなるようなランドセル置き場の作り方や、長く使えるランドセルラックを選ぶポイントを紹介します。置く場所によって、勉強がしやすくなったり、自分自身で登校準備ができるようになり、親の負担も軽くなりますよ。

今がチャンス!入学前から「自分でできる」ことを習慣化する方法

「ママ先生といっしょ」りな先生の記事より

習慣というのは、すぐに身につくものではないからこそ、1年生になる前から少しずつ自分でできることを増やすといいそうです。例えば、脱いだ靴をそろえる、帰ってきたら手洗いをする、自分で使ったものを洗濯カゴへ入れる…など。元小学校教員のりな先生が紹介します。

入学前に不安なママ・パパへ「しなくて大丈夫なこと」と「今できること」

「ママ先生といっしょ」あすか先生の記事より

入学準備は親も子どもも新しく取り掛かることがたくさんありますよね。そんな中、この記事では今「しなくても大丈夫」「あせらなくても大丈夫」な視点を持つことの大切さを紹介。「これもできなかったら1年生になれないよ!!」ではなく、できるところに目を向け「これができるんだから1年生だね!」と温かい声をかけることが、子どもの心の安定につながるのだそうです。

さまざまなエピソードを読むと、迷ったり、悩んだりしているのは「自分だけではない」と励まされますよね。参考にしてみてくださいね。

ライター

こどもりびんぐ&あんふぁん編集部の画像

こどもりびんぐ &あんふぁん編集部

「子育ての迷いに、頼れるコンパスを。」子育て中のママ・パパの気持ちを楽にする記事を発信中。未就学児〜小学生を子育て中の現役ママ・パパも多い編集部です。

学び・遊び・教育:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌